関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「教育基本法の改正」―愛国心の復活は悪か
いつまで膾(なます)を吹くのか
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「ニート・フリーターの出現」―戦後教育の欠陥か
仕事としての勉強・学習
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 年金がほしいという小学生 小学校五年生の子が「先生、どうやったら年金ってもらえるの?」と急に尋ねてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「ニート・フリーターの出現」―戦後教育の欠陥か
教師自らの体験を、子どもたちに話すべきである
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教員には、教員にしかない「勤労観」の伝え方があるはずだ。私なら教員という仕事を、自分の体験で伝える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「子ども中心主義の教育」は誤りか
「子ども中心主義教育」の方々への提言
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私の専門教科である「図画工作」「美術科」における「子ども中心主義」は目に余るものがある。特に「絵」の領域がひどい。一口で言えば「訳が分からぬ」状況にあるとも言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「子ども中心主義の教育」は誤りか
ご都合主義に振り回された“子ども中心主義”
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
糸井 清
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「子ども中心主義は誤りか、どうか」とたたみ込まれるとかなり当惑する。それは自説の都合でとらえ方が変わってくるからである。「子ども中心主義」と言えば、それまでの「国家中心主義」と対照的な色合いが強い。し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「子ども中心主義の教育」は誤りか
極端な「子ども中心主義」の「総合的な学習」が、学力低下の一要因ではないか
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
岡田 健治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子ども中心主義の勃興 平成十年度版「学習指導要領」において、「総合的な学習の時間」が創設され、年間一〇五時間から一一〇時間にも及ぶ授業時間数が確保された。その分、各教科の時間が大幅に削減されてしま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「子ども中心主義の教育」は誤りか
「子どもを大切にする」ばかりが強調された
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子ども中心主義の限界 「子どもを大切にする授業」「子どもの問題意識を大切にする授業」という言葉を今でも聞くことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
『現代教育科学』―終焉の先にあるもの
論争提起の舞台が失われた
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
出版業界の不振の中で、教育月刊誌の発行は、どこも苦労していると聞く。事実、すでにかなりの教育月刊誌が休刊に追い込まれた。このたび『現代教育科学』も休刊と知って、出版不況の波はここにも来たかと残念でなら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
民主教育の理想と現実=日教組が提示した矛盾史
もし“総抵抗”路線でなかったら
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
日教組出身の国会議員が、政権与党の幹事長や文部科学省の政務三役となっている時代である。そんな時代にあっては、もはや往時を知る人も少なくなったが、かつての日教組は、反国家・反体制を行動原理としているとし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
不毛で無益な争いだった
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
本稿では、私が旧文部省で主として担当した教育内容行政をめぐる論争、それも法的論争に限って取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
提言・「郷土愛」を東日本大震災で見直す
美しい日本人の姿を見た
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
日本を称賛した外国メディア 東日本大震災は、まさに未曽有の大災害だった。巨大な津波が田畑を呑み込み、家々を破壊し、自動車を押し流していく衝撃的な映像が映るテレビを前にして、息をのみ、言葉を失うのみであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「教科化」を提案する
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
残された施策はこれしかない
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
「修身科」は戦後教育のタブー 貝塚茂樹教授の「道徳の『教科化』を提案する」に賛意を表したい。というより、道徳教育を強化する方途として残された施策はもはやこれしかない、と私は思っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
新しい「公共」の考えに立つ
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
相も変わらぬ批判だが 教育基本法および学校教育法の改正では、「愛国心」に対する批判ほどではなかったが、「公共の精神」と「規範意識」についても、それなりの批判が出ている。以下に、その批判について国会審議…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「副校長・主幹」等で学校は変わるか
提言・副校長・主幹教諭・指導教諭で学校は変わるか
やっと普通の組織になれるか
書誌
現代教育科学 2008年1月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校組織はナベブタだという。これは多少誇張した表現であろう。実際の学校組織は必ずしも単純なナベブタではない。まず、学校には校長や教頭が配置されている。加えて、教務主任、学年主任、教科主任も任命されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
提言・道徳教育の強化で戦後教育は変わるか
「教科としない方針」の再吟味
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
なぜ道徳教育をもっとしっかりやらないのか、という批判は、戦後絶えず繰り返されてきた。世間では文部科学省の怠慢を責める声も少なくない。しかし、文科省は決して手をこまねいてきたわけではない。むしろカリキュ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力調査」結果の説明責任・活用責任
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
なぜ全国で学力を調査するのか
書誌
現代教育科学 2007年8月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
なぜ、全国学力調査を行うのか。一言でいえば、義務教育の結果を検証し、義務教育の質を保障するためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教基法で現場に問われる課題
提言・改正教育基本法をどう評価するか
やっと戦後教育が終わった
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育基本法(以下「基本法」)の改正は、いわば戦後教育における最大の論争的課題の決着である。その意味では、これでやっと戦後教育が終わったのだ。基本法の改正のうち、特に評価する点として、@法律で徳目を定め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学校再生」当面する課題を読み解く
株式会社・NPOによる学校経営の問題点
営利本位の経営とならないか
書誌
現代教育科学 2006年12月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■なぜ、いま会社立学校なのか■ 今回、本稿を書くために調べてみたら、株式会社の経営する学校がすでに三四校も開校されている。この数字には正直なところ驚いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
日本の教育水準を支えた
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■学習指導要領は諸悪の根源?■ 学習指導要領は戦後教育における論争的課題であった。いや、論争的課題と言えば、聞こえがいいが、実際は非難・攻撃の的だった。日教組やこれを支援する進歩的教育学者(懐かしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■変わり目は臨教審から■ 公教育が柔軟化しつつある。戦後の前半は、行政当局と日教組の対立抗争のなかで、公教育は、心ならずも固いヨロイで身を固めざるを得なかったが、後半はイデオロギーの崩壊と急激な社会の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力低下論争」は何を提起したか
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
教育の流れを変えた
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■ゆとり教育批判と学力低下論■ 「学力低下論争」は何を提起したか。この問題を考えるには、学力低下論争の経緯をレビューする必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る