関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 情報化時代にふさわしい「基礎基本」の再構成
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 時代は「コンピュータ」にある 確か、一九六五年に、IBMの第一回学生懸賞論文に応募し、私は第三位に入賞し、当時としては大金の一〇万円と賞状をいただいた。まだ、登場して間のないコンピュータの役割をど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 学校の公共性と教師の専門性を担保した改革を
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学校・教師の権威の低下 ある知人からの今年の年賀状に、「学校の役割は、子どもを一人前の社会人(国民・市民)にすることだ、という考えはますます強くなっています」とあった。私も全く同感である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 改正教育基本法が大きな転換となる
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
なぜ改正教育基本法が転換となるか 戦後六三年間、教育の転換点は多くある。昭和三三年の道徳授業の特設に始まり、昭和三五年の現代っ子論争、それから、教育の現代化から平成四年の生活科の創設、ゆとり教育とあげ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 全教科とも報告・小論文で評価する指導法の確立
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「戦後教育が終わった」の意味 編集趣意書の示唆を受けて菱村幸彦氏の論文「やっと戦後教育が終わった」(『現代教育科学』二〇〇七年六月号、明治図書)を読んだ。たしかに簡潔明快な論文で、これを読みながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 国語力の充実策―どこに重点を置くか
  • 心ある言葉の使い手を育む国語力を
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
花田 修一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 今、求められる国語力とは ご承知のとおり、平成一九年一一月一七日、中央教育審議会初等中等教育分科会が、「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」を分厚い冊子で公表した。「小学校、中学校及び高等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 国語力の充実策―どこに重点を置くか
  • 活用型国語力を基盤に人間力育成
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 美しい日本語で優れた日本人を育成し、国際社会に伍していく子どもの教育を強力に推進していくことが我が国の重要課題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 国語力の充実策―どこに重点を置くか
  • 私のしている充実策
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 国語「週に五時間」の非常識 中教審が答申した新しい指導要領で、最も納得できないのは、国語の時間数である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 理数教育の充実策―どこに重点を置くか
  • 理念なき教育課程改訂からの脱却を
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
森 一夫
ジャンル
教育学一般/理科/算数・数学
本文抜粋
1 学習指導要領がよければ、子どもの学力や学習意欲は高まる 「森サン、あなたの銅像がシンガポールに建つよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 理数教育の充実策―どこに重点を置くか
  • 体系的な数学の教育に急げ
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/理科/算数・数学
本文抜粋
数学教育改革の緊迫した国際的動向を中国とドイツに見た後、日本に要請される教育改革を語る。 1 中国の決意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 理数教育の充実策―どこに重点を置くか
  • 読解力を身に付けさせる
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科/算数・数学
本文抜粋
1 心配だった理科教育 学習指導要領が変わるにつれて理科教育が心配になった。「これで子どもたちにきちんとした理科が教えられるのか」と不安を抱いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 道徳教育の充実策―どこに重点を置くか
  • 学校を子どもたち自らが人格を形成していく場に―道徳の時間をかなめとして―
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 学校を人格形成の場に  「我が子が人間として立派に生きられますように。」親の素朴な願いである。学校は、このことに正面から向き合わなければならない。では、人間として立派に生きるとはどういうことか。改…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 道徳教育の充実策―どこに重点を置くか
  • 道徳教育の教科化は韓国に学べ
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
杉原 誠四郎
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
道徳教育は教科化をして教える必要がある  我が国は、戦後改革により、それまでの道徳教育教科「修身」が廃止された。これにより戦前の道徳教育が否定され、道徳教育は方法的にやりにくくなったという歴史的経緯が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 道徳教育の充実策―どこに重点を置くか
  • 「個」の呪縛を解く
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
〈1〉 新旧の教育基本法を比較してみる。 まずは旧教育基本法。 第一条(教育の目的) 教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 人権教育の充実策―どこに重点を置くか
  • 人権条約の学習を大きな柱の一つに
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
森 実
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 道徳教育が必要なのは誰? 誠に残念なことだが、日本で一番道徳教育を必要としている人がいるとすれば、それは内閣の皆さん、国会議員の皆さん、各省庁の公務員の皆さんではないだろうか。「約束を破ってはいけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 人権教育の充実策―どこに重点を置くか
  • 豊かな情報の習得と人権教育展開条件の充実
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
人権教育の充実に向けて、現状はどのようになっているのだろうか。また、充実策の基本的方向はどうあればよいのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 人権教育の充実策―どこに重点を置くか
  • 「個人の誇り」「日本人の誇り」を授業で教える
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 部落差別はなくなっていない 「同和問題とは何か?」 この問いに答えられる二十〜三十代教師は、皆無に違いない。四十代教師でも危ういはずだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
  • 提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
  • 学校教育目標としての構成員教育
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
池野 範男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 本稿の結論 本稿では、構成員教育として社会を形成する構成員を育成するためには、「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があると結論付ける。学校教育で構成員教育を行う限り、規範意識や公共の精神は、自主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
  • 新学習指導要領で「確かな学力」は向上するか
  • 学力向上に必要なものは?―向上主義学力観とその方策―
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
池野 範男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
0 私の主張 新学習指導要領で「確かな学力」は向上するかと問われれば、筆者はそれはむずかしいと答える。その理由は、「確かな学力」の捉え方、またその向上観が習得主義学力観に留まる限り、学力の向上は望めな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改正教基法で現場に問われる課題
  • 我が国と郷土を愛する―現場に問われる課題
  • 何に忠誠できるのか――シティズンシップのための教育――
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
池野 範男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 私の主張 新教育基本法に対して、私が主張したいことは次の五点である。 @ 教育の第一の目的は、人格の形成・完成である。それは、一人一人が自立・自律することを助け促進することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 PISA型読解力は何を示唆するか
  • 提言・PISA型読解力を読み解く
  • 向上主義学力論の特質と問題点
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
池野 範男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 PISAが注目される理由 PISA調査が注目されたのは、順位を下げたこと。これはドイツのように、「PISAショック」と呼ぶことができる。ショック後の対応が、とくに得点が悪かった読解力に焦点化され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ