関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
情報化時代にふさわしい「基礎基本」の再構成
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
問う教育の必要性―「知識基盤社会」教育論の危なさ
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
池野 範男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 私の立場と今改訂への疑念 私の立場は、今こそ戦後教育の理念を復権させるべきというものである。戦後教育とは、敗戦直後文部省が示した「新教育」のこと、端的に言えば、一人一人の子どもを、自立し社会に貢献…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
学校の公共性と教師の専門性を担保した改革を
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学校・教師の権威の低下 ある知人からの今年の年賀状に、「学校の役割は、子どもを一人前の社会人(国民・市民)にすることだ、という考えはますます強くなっています」とあった。私も全く同感である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
改正教育基本法が大きな転換となる
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
なぜ改正教育基本法が転換となるか 戦後六三年間、教育の転換点は多くある。昭和三三年の道徳授業の特設に始まり、昭和三五年の現代っ子論争、それから、教育の現代化から平成四年の生活科の創設、ゆとり教育とあげ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
全教科とも報告・小論文で評価する指導法の確立
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「戦後教育が終わった」の意味 編集趣意書の示唆を受けて菱村幸彦氏の論文「やっと戦後教育が終わった」(『現代教育科学』二〇〇七年六月号、明治図書)を読んだ。たしかに簡潔明快な論文で、これを読みながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
国語力の充実策―どこに重点を置くか
心ある言葉の使い手を育む国語力を
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
花田 修一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 今、求められる国語力とは ご承知のとおり、平成一九年一一月一七日、中央教育審議会初等中等教育分科会が、「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」を分厚い冊子で公表した。「小学校、中学校及び高等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
国語力の充実策―どこに重点を置くか
活用型国語力を基盤に人間力育成
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 美しい日本語で優れた日本人を育成し、国際社会に伍していく子どもの教育を強力に推進していくことが我が国の重要課題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
国語力の充実策―どこに重点を置くか
私のしている充実策
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 国語「週に五時間」の非常識 中教審が答申した新しい指導要領で、最も納得できないのは、国語の時間数である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
理数教育の充実策―どこに重点を置くか
理念なき教育課程改訂からの脱却を
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
森 一夫
ジャンル
教育学一般/理科/算数・数学
本文抜粋
1 学習指導要領がよければ、子どもの学力や学習意欲は高まる 「森サン、あなたの銅像がシンガポールに建つよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
理数教育の充実策―どこに重点を置くか
体系的な数学の教育に急げ
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/理科/算数・数学
本文抜粋
数学教育改革の緊迫した国際的動向を中国とドイツに見た後、日本に要請される教育改革を語る。 1 中国の決意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
理数教育の充実策―どこに重点を置くか
読解力を身に付けさせる
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科/算数・数学
本文抜粋
1 心配だった理科教育 学習指導要領が変わるにつれて理科教育が心配になった。「これで子どもたちにきちんとした理科が教えられるのか」と不安を抱いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
道徳教育の充実策―どこに重点を置くか
学校を子どもたち自らが人格を形成していく場に―道徳の時間をかなめとして―
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 学校を人格形成の場に 「我が子が人間として立派に生きられますように。」親の素朴な願いである。学校は、このことに正面から向き合わなければならない。では、人間として立派に生きるとはどういうことか。改…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
道徳教育の充実策―どこに重点を置くか
道徳教育の教科化は韓国に学べ
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
杉原 誠四郎
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
道徳教育は教科化をして教える必要がある 我が国は、戦後改革により、それまでの道徳教育教科「修身」が廃止された。これにより戦前の道徳教育が否定され、道徳教育は方法的にやりにくくなったという歴史的経緯が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
道徳教育の充実策―どこに重点を置くか
「個」の呪縛を解く
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
〈1〉 新旧の教育基本法を比較してみる。 まずは旧教育基本法。 第一条(教育の目的) 教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
人権教育の充実策―どこに重点を置くか
人権条約の学習を大きな柱の一つに
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
森 実
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 道徳教育が必要なのは誰? 誠に残念なことだが、日本で一番道徳教育を必要としている人がいるとすれば、それは内閣の皆さん、国会議員の皆さん、各省庁の公務員の皆さんではないだろうか。「約束を破ってはいけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
人権教育の充実策―どこに重点を置くか
豊かな情報の習得と人権教育展開条件の充実
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
人権教育の充実に向けて、現状はどのようになっているのだろうか。また、充実策の基本的方向はどうあればよいのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
人権教育の充実策―どこに重点を置くか
「個人の誇り」「日本人の誇り」を授業で教える
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 部落差別はなくなっていない 「同和問題とは何か?」 この問いに答えられる二十〜三十代教師は、皆無に違いない。四十代教師でも危ういはずだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
平成元年指導要領の特徴と果たした役割
個性尊重の原則による学校の教育課程の自主編成
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学校(教師)と地域(子ども)に焦点を当てる 国民国家の形成を目指していた戦前の教育は、「国家」を中心に強力にかつ統合的に構成されていた。戦後、民主主義にふさわしい教育のあり方、すなわち、国家とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」がなぜ育たないか
提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
「やりたいことがやれそうな」学習課題を作る
書誌
現代教育科学 2009年4月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 意欲こそ「学習活動の源泉」である 国際学力調査が始まったときから、毎回、指摘されてきていることであるが、日本の子どもたちの学習到達度は極めて高いのに、なぜか、学習意欲が著しく低いことである。たしか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
戦後の基礎学力論争から学ぶ
「教えて、考えさせる」指導観の克服
書誌
現代教育科学 2008年5月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「測定可能な能力」「見える学力」から離脱できるか 戦後の新教育の目指した経験主義に基づく「問題解決能力」は、私が名古屋大学で学んだ広岡亮蔵の「牧歌的カリキュラム批判」によって、力を失ったといえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「規範意識」がなぜ崩れたか
提言・「規範意識」の崩れた背景にあるもの
大人社会の「規範」の崩れの反映である
書誌
現代教育科学 2007年5月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 一つの事例――「割り込み乗車」 どうも「規範意識」を口にする大人たちは、自分たちはしっかりした「規範意識」を持っていて、それに則り行動している、と思っているらしい。特に、子どもたちに対してはそう振…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る