関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 音読・朗読指導の力をこうして鍛える
  • 音読・朗読指導の「悩み」からの出発
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読・朗読の悩み (1)悩み@「音読・朗読させようとしても声を出さない」 「子どもが声を出さない。発言の声も小さい。高学年は仕方がないの?」と尋ねられることがある。学級での対策を聞くと、「音読をさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • なぜ「対話力」が育たないか
  • 対話力が育たない四つの理由
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成二十年一月十七日中央教育審議会答申には、「対話」という言葉が八箇所に見られる。そのうちの六箇所が「自己との対話」であり、たとえば二十九ページには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
  • 目標を持って読書することのすすめ方
  • 目的を持って読書する
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもの読書離れが話題に上って久しい。「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」(平成十四年八月)には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「対話力」をどう育てるか
  • 「教え易い」「教えにくい」をつなぐもの
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 昨年四月、本校で「対話力」についてのアンケートを行った。直面する問題は多岐にわたるが、大きく分けると六点であった。具体的な例と共にあげると次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 教師の「対話力」指導の技能を磨く
  • 説明を求める
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに シンガポールに住んでいたとき、娘のインターナショナル校の保護者会で驚いたことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 「モデル書評」をもとに書評を書こう
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 短いレポートを書くときでさえ誰かのものを参考にする私にとって、見本は何よりも必要なアイテムである。どれほど書きたいことがあっても、それを文章という形にしようと思うと、何からどう書き始めて…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 黙読の下手な子への助言
  • 高学年でも黙読が難しい場合
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 英語の文章を読むときに、自然に黙読が進む場合と、一つ一つ立ち止まって関係代名詞やつながりを確認しないと読めない場合とがある。自然に黙読が進むときは、ある程度単語を理解しており、いちいち戻…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読み書き関連で思考力を鍛える
  • 要約・発表・意見の過程で思考力を鍛える
  • 抽象と具体との間を行き来する
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私たちはしばしば、「この文章の中で大切なところはどこか」と児童に尋ねる。しかし、「大切なところ」というとき、「何を大切ととらえるか」という事を示していないため、児童は混乱をする。昨年度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語学力を高める重点指導の提案
  • 対話能力の育成―ここに重点を置く
  • 意識せずに伝わるテーマの意識化
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教員になって十数年経ち、ようやく周りが見え始めた頃、私は豊かな対話をベースとした授業をしたいと願っていた。一時間に身に付けさせたい技能を考え、学ばせる内容を吟味し、授業の段取りや評価を考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 音声言語指導の評価で重要視したいこと
  • 評価を評価してみよう
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」において相互評価をする場合、「話し方」「内容」「態度」等について、聞き手が評価・アドバイスをすることが多い。「声が大きくて良かった。」「話したいことがよくわかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
  • 「読解力向上」小学校現場からの実践提案
  • 見えてきた輪郭を自分に引き寄せる
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 村上春樹氏の『海辺のカフカ』出版後、村上氏が期限付きでホームページを開き、さまざまな感想・質問に返事を書くという試みが行われた。そのメールのやりとりが『少年カフカ』という雑誌風の本として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科教育の復興論を検証する
  • 「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
  • 思考を整理し深めることを目指した「話す・聞く」活動
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現在の「話すこと・聞くこと」を日常の私たちの生活と関連させて考えると、「スピーチ」や「ポスターセッション」等の活動は、将来の「プレゼン」や「研究発表」の基礎となり、それらを聞くことは、総…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的に考え説明する力を育てる
  • 思考力を育てるディベートの論題
  • 新しいものを生み出すディベートの論題
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 話すこと・聞くことの活動としてディベートが行われる場合、教師の関心の多くは、話し方や議論の進め方に注がれる。ディベート的な話し合いで身に付ける力が、「討論会の進行方法を理解し、自分の考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発
  • 対話力を高めるワーク作り、二つの観点
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 対話が成立するためには、温かい人間関係が必要だと言われる。しかし、温かい人間関係は、それを形成するための「細かい指導の積み重ね」や、教師の伝える「無意識の振る舞い方の蓄積」等、さまざまな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 読みの学力づくりアクションプラン
  • 中学年/アニマシオン的なゲームを焦点化して
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 英語の苦手な私が、突然、英語の専科になった。一年生から六年生まで週一時間、二十四学級の授業に出ることになった。すべてのカリキュラムを一から考えなくてはならない。さまざまな本を参考にしたう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 毎時間の到達規準の明確化で授業を変える―低学年
  • 評価規準と個性
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 絶対評価にとって最も困難なのは、何をもって目標に到達したのかという「判断の規準」の設定であろう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「参加型板書」で集団思考を深める
  • 小学校中学年・「参加型板書」で集団思考を深める実践
  • 「マイクロマシンのゆめ」(4年)での「参加型板書」例
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「段落と段落との関係」や「文章全体と段落との関係」をとらえる学習としては、「文章構成図を書く」活動が選択されることが多い。「第一に、第二に…」などの接続詞が使われ、文章に並列の内容が含ま…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み方・書き方の「学び方」を学ぶ
  • 読み方で育てたい「学び方」の基礎・基本
  • 中学年/「学び方」の基礎となる「要点をまとめる」学習
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習や各教科における「調べ学習」の「学び方」では、「文献を読み、要点をまとめたり要約したりする」「アンケートや実地調査により要点をメモしたり、情報を選択・処理・整理したりする」な…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第5回)
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
学級通信  国語の時間や日記で書いた作品を、学級通信に載せます。指導の意図や、見る観点なども紹介します。 保護者はもちろんのこと、児童が互いの作品を読み、刺激し合う機会になります。 学級通信の題名も重…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 4 伝統的な言語文化に親しむ活動に『解説』を生かす
  • (2)「音読」「朗読」「暗唱」の指導と評価
  • 遊び心・創造・声への着目
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  文化審議会から示された答申「これからの時代に求められる国語力について」(平成一六年二月三日)では、次のように述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ