関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
「文学の授業」改革−先行の提案はどこに影響を与えたか
十人十色の文学教育の立場と教科研国語部会の三読法の立場
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第172回)
愛知県
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
近藤志づ代教諭(岡崎市・竜美丘小学校) 教職一二年目。市の委嘱を受け「基礎学力を伸ばす学習指導―国語・算数の授業改善を通して―」(平成一六年一一月公開研究発表、早川正春校長)を実践した。国語科では、全…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての言語技術 (第4回)
求められている授業力の構造3
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
四 「授業力」の多面性と「評価基準」論の位置 前号では国語科「到達目標(評価基準)」としての言語技術の観点から求められている「授業力」を焦点化・構造化する前に、授業づくりでの構想・実践・評価に関わる場…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての言語技術 (第3回)
求められている授業力の構造2
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、PISA調査を問題にしたのか? ―二一世紀の社会において求められるリテラシー― 前号で文部科学省による「PISA調査・TIMSS調査の結果分析」を肯定的に、私なりにこれから求められる学力(授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての言語技術 (第2回)
求められている授業力の構造
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「授業力」の構造を問題にするのか? 今、緊急に求められている「授業力」の構造を解明することは、「公教育」における学力保障の責任と特色ある学校づくり、具体的な教員評価・授業改善、年間指導計画の作…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての言語技術 (第1回)
評価規準(基準)設定と実践の課題
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
「到達目標としての言語技術」というテーマで、連載をさせていただくことになった。なぜ「到達目標(評価基準)としての言語技術」でなければならないのかについては、連載の中で授業研究論・評価論や今日的な「授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第162回)
愛知県
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
毛利昭教諭(名古屋市立滝ノ水小学校) 教職二二年目、市内中学校・愛知教育大学附属名古屋小学校(国語科研究主任)を経て現勤務校へ。現在は教務主任である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語の学テ結果を生かす授業づくり―日本言語技術教育学会・名古屋支部大会から―
「教員評価」を見通した実践的授業研究
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 名古屋支部研究会の概要 「小特集・国語の学テ結果を生かす授業づくり」という形で、昨年末行われた日本言語技術教育学会・名古屋支部研究会、シンポジウムのまとめを書かせていただくことになった。貴重な誌面…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての「言語技術」 (第12回)
国語科少人数(習熟度)学習と「評価基準」
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何のための「習熟度別(少人数)授業」か? 国語科における「習熟度別少人数学習」「きめこまかな(個に応じた)学習と評価」が混乱している。まだ始まったばかりとは言え、指定校や先駆的な研究を進めていらっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての「言語技術」 (第11回)
「授業分析の観点」から学力保障を検証する
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業分析・検討会の観点が混乱している これから求められる国語学力とは何か。それに伴って小中学校(高校)ではどのような授業を構築していけばいいのか。また、そうした授業をどのように評価していけば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての「言語技術」 (第10回)
「書く学力」の再構成と評価基準の系統性
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書く」段階の重視が国語学力を確かにする これから求められる「国語力」では、自分の考えや課題を持つこと、他者の尊重(伝え合うための基盤)、論理的な表現力(思考力)、そして学びを「評価する到達度チェ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての「言語技術」 (第9回)
読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(下)
「読書記録シート」モデルの開発と活用
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「豊かな心を育てる」読書力実践上の課題 1 楽しい導入・言語活動中心だけでは不十分 読書力は二一世紀の「国語力」の一つとして、また各教科を超えた「総合的な学力」、豊かな「生きる力」を育み発信する学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての「言語技術」 (第8回)
読書力育成とリンクした「読む学力」の基準(上)
基礎から発展への「評価基準」が鍵
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むことの国語力」の捉えなおしと評価基準 二一世紀の現代社会を「生きる力」としての論理的で批評的な国語学力、コミュニケーション能力(プレゼンテーション能力)、豊かな人間性につながる「読書力」、情…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第151回)
愛知県
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
山田繁則教諭(名古屋市立梅森坂小学校) 教職一四年目、愛知教育大学附属小学校・国語科研究主任を経て、今年から現勤務校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての「言語技術」 (第7回)
「聞く・話す」の評価基準と系統性
相手を理解し心を伝える言語技術とは
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」を高める「話す・聞く」学力とは? 「話す・聞く」評価基準の明確化、その系統と学びの段階(学習プロセス)を整理しておくことが、新しい授業構想や学習技術の焦点化のためには必要不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての「言語技術」 (第6回)
“学びの技術”としての情報リテラシー(下)
論理的で批評的な「新・読むこと」の学力
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
五 「情報リテラシー能力」の学習段階と評価基準 情報リテラシー能力の段階的な育成は、「読むこと」を軸に到達目標を明確にした「発信・交流」型の授業づくりのための重要な一つの視点である。学習指導案の構想…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての「言語技術」 (第5回)
“学びの技術”としての情報リテラシー(上)
全教科を貫く“思考・判断・批評・構成力”
書誌
国語教育 2003年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学力」の質と系統が授業研究レベルで課題に 小中学校における現職教育や指定研究のテーマを、「総合的な学習」中心から各教科の持つ学力育成(教科力)へ修正している学校が増えている。特に、学校教育全体の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての「言語技術」 (第4回)
学習者個々の多様性と言語技術
「関心・意欲・態度」の位置づけ
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者個々の学び≠フ多様性と「言語技術」 1 「主体性と学び合い」を軽視する言語技術? 「到達目標(評価基準)としての言語技術」の提案や立場に対しては、子ども一人一人に寄り添い多様な学び≠大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての「言語技術」 (第3回)
「基礎学力」の保障と言語技術
国語科の〈二重の役割〉の視点から
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科学習の「二重の教育的役割」 ―「基礎学力」保障の重要性― 国語科の学習とその「到達目標(評価基準)」を学校教育全体のカリキュラムに位置づける時、初めに確認しておくことがある。それは、国語科学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての「言語技術」 (第2回)
“揺れる?”国語科の到達目標と教育的役割
到達目標としての「言語技術」の条件
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 拡散?≠キる国語科―総合・他教科・活動学習― 今年の二月七日、本学教育実践総合センターで各教科教育学の先生方を前に「国語科の学力とは―到達目標(評価基準)を明確にした『国語科学習・評価システム…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達目標としての「言語技術」 (第1回)
なぜ、到達目標としての「言語技術」か?
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「到達目標としての『言語技術』」というテーマで、一年間連載をさせていただくことになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る