関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
  • 抽象・質・個性を加味した観点
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 観点で結果は異なる 評価の観点をどこに据えるかで評価結果は異なる。 ある中学校で生徒会の役員選挙が行われた時の話である。教師の多くが成績も人気も学年トップクラスのA君の当選を予想する中、立ち会い演…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
  • 観点を明確にしての効果的な評価
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「観点別」を強調するか 学期末の評価は、受け持っている子供の一人一人について、学習指導の目標の実現状況を把握するために行う。そして、その評価結果を教師の指導と子供の学習活動の改善・充実に生かそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
  • 学習的機能を持つ評価の継続的実施を
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
藤井 圀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 望ましい学習・指導と評価 指導者は、学習指導の目標を具体的に、そして的確に把握する。その目標は、指導者の考えぬかれた発問指示に具体化される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
  • 評価にも規制緩和を
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
国語
本文抜粋
一「中間整理」も評価規準の具体例 平成一二年の教育課程審議会の答申を受けて、平成一三年四月指導要録の改訂に関する通知文が出され、新教育課程における評価の在り方が示された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
  • 評価基準がなければ見抜けない
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
評価基準がなければ、子どもの力を見抜くどころの話ではない。子どもの力も分からないはずなのである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 学級の子どもの「話す・聞く力」をこう見抜く―評価の観点
  • 小学校/「消える」言語をどう評価するか
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
大杉 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「消える」言語 表現領域、とりわけ音声言語の評価は、これまであまり研究が進まなかった。まず、文章の読解に比べ指導時数自体が少なかったため、国語の評価の中心にはなり得なかったということがある。しかし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 学級の子どもの「話す・聞く力」をこう見抜く―評価の観点
  • 小学校/子どもが自ら見つける到達目標の実践
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
庭田 瑞穂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一人ひとりの学力に対応した指導をするためには、個々の学力に応じた到達基準を明確に持たせなくてはならない。それは、教師から与えられたものではなくて、子ども自身が選択し、継続して積み重ねるこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 学級の子どもの「話す・聞く力」をこう見抜く―評価の観点
  • 小学校/モニターによる評価で個々の対話の成果と課題を明らかに
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
濱本 竜一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 技能の系統性を明らかに 「話す・聞く」領域における次のねらいは何学年のものかお分かりになるだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 学級の子どもの「書く力」をこう見抜く―評価の観点
  • 小学校/粗く言って、観点は二つでよい
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 結論 結論から述べる。  子どもの「書く力」を見抜くための観点は、粗く言って、 一 達意の文が書けること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 学級の子どもの「書く力」をこう見抜く―評価の観点
  • 小学校/評価と指導のステップとの一体化
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
京野 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次の学びの意欲へと結び付ける評価の手立て ある学習で、「とうもろこしは野菜じゃないよ。」と発言した子がいた。子どもたちは、その賛否をめぐって大いに沸いた。それに対して、ある子どもが翌日書いてきた日…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 学級の子どもの「書く力」をこう見抜く―評価の観点
  • 小学校/評価規準を明らかにした「手紙文」の指導
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
川畑 庄二
ジャンル
国語
本文抜粋
[学習材と学習の流れ] 「伝えよう! 心に残ったこと」 〜音楽会の様子をお家の人に手紙で知らせる〜…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 学級の子どもの「読む力」をこう見抜く―評価の観点
  • 小学校/個をとらえて多様な角度から
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
一 難しさを自覚する 子どもがある文章をどのように読んだのか、あるいは読めたのか、評価することは難しい。読むことはあくまで個人的で個性的な行為であり、外から客観的に見ることができないからである。それは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 学級の子どもの「読む力」をこう見抜く―評価の観点
  • 小学校/客観的な評価と主観的な評価のバランス
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二つの「読む力」 「読む力」には、二通りあると考えている。 一つは、「確かに読む力」である。ある観点に従って、客観的に読むことができる力である。観点を設けた客観的な評価が可能である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 学級の子どもの「読む力」をこう見抜く―評価の観点
  • 小学校/発信型の授業で子どもを個別評価せよ
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「受信型」から「発信型」の授業へ これまでの国語の「読み」の学習は受け身、言い換えれば「受信型」の授業が中心となっていた。主人公の気持ちを思いつきで述べ合って多くの時間をかけたり、先生の解説を聞い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 学級の子どもの「漢字の読み書きの力」をこう見抜く―評価の観点
  • 小学校/漢字学習のシステムに学ぶ
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
吉谷 亮
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分の指導力を見直すチャンス 漢字の読み書きの力を見抜く指標として、次のような評価の基準をつくってみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 学級の子どもの「漢字の読み書きの力」をこう見抜く―評価の観点
  • 小学校/形・音・義の「義」
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
金川 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
4年生1学期の漢字テストは平均点90点以上であった。 2学期の漢字テストも平均点90点以上であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
  • “気にかかる子”発見ポイントと対応ヒント
  • 文字の書き方が乱雑な子には
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発見ポイント 文字の書き方の乱雑な子は、その子の書いた文字を見れば一目瞭然であるが、敢えていうならばその発見ポイントとして、次の三つのことと相関関係があることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • トライ!実践レポート=要約指導の腕が上がる原則と手順
  • 短い物語文の要約=最初と最後の実例紹介とポイント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の流れ 飛び込みの三年生に行った実践。向山型要約指導の追試である。  @ パネルシアターで桃太郎のお話をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • “百人一首”で盛り上がる!こんな試みメニュー
  • 書写学習としての活用メニュー
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 直写教材に使う 百人一首を書写学習として活用する一番のお勧めは、何と言っても「直写」である。お手本をそのままトレーシングペーパーや薄めの上質紙に写し取る。それを掲示することもできるし、ノートに貼っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • 言葉の面白さを味わう作文のお題
  • 漢字語源ルーツと活用のヒント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字の親子関係 「文字(漢字)」には、親子関係がある。漢字は物の形から生まれた「象形文字」(日、月、木、人、等)とそれらの漢字を組み合わせてできた文字(明、休、林、等)がある。漢字が生まれた当初は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ