関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 話す聞く力が育つ「対話」指導のアイデア―中学校
  • インタビューで対話力を育てる
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話指導不振の原因 これまで、国語科教育の場での対話指導は、入門期の指導にとどまり、上学年での指導は、あまりなされてこなかった。これは、指導者側に自然習得にまかせればよいという意識が強く、その必要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
  • 中学校「話すこと・聞くこと」指導内容の具体化
  • 第二〜三学年/コミュニケーション能力を育てる音声言語指導
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」としての指導 これまでの音声言語教育は、対話・会話の指導が弱く、独話に片寄りがちであった。完成原稿を作成してのスピーチ、講話を聞いての要点メモ等に象徴されるような、一方的な表…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第30回)
  • 広島県
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、広島県の国語教育実践の牽引役を果たしている広島大学附属中・高等学校と、同校の朝倉孝之教諭を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第250回)
  • 奈良県
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
入澤佳菜教諭(奈良教育大学附属小学校) 教職一一年目、低学年の文学の授業に意欲的に取り組んできた。ここでは、二年生での三実践を挙げる。「あしたも友だち」の授業では、作品の中の友達関係を読むことで、クラ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第247回)
  • 奈良県
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
北村拓也教諭(奈良市立右京小学校) 第三六回日本国語教育学会西日本集会で、「自作のパンフレットを広島で配ろう―相手意識をもって書くことの学習―」を発表した。この実践では、修学旅行先で「奈良の良さを紹介…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第237回)
  • 奈良県
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
星原由佳教諭(奈良市立西大寺北小学校) 郷土の文学・万葉集を題材にした楽しい古典の授業づくりに取り組み、「奈良の素材を生かした国語の授業づくり研修講座」(奈良県立教育研究所)、「平成二二年度奈良県小学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 中学校/技能の確実な習得のための評価
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 スピーチの基礎的・基本的技能の習得  友達のスピーチをよく聴 (1)いて、次の各項目について評価しなさい…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第225回)
  • 奈良県
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
奈良県 奈良教育大学附属中学校教諭 植西浩一  森本隆史教諭(香芝市立真美ヶ丘東小学校) 着任以来、野迫川村立野川小学校で、山間へき地校の子どもたちの国語力育成に尽力し、二〇〇二年の奈良県へき地教育研…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 5 論理的な記述力の開発に挑む―中学校
  • 卒業論文を出口にした記述力の育成
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国際化の進展と学力 日本社会の国際化は、急激に進展している。好むと好まざるとにかかわらず、様々な分野で国際的基準が持ち込まれるようになり、その達成が求められている。学力についても、またしかりである…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第212回)
  • 奈良県
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
米田美智代教諭(川西町立唐院小学校) 鋭い切り口で豊かな学習活動を組織し、言語事項や音声言語の指導に取り組んできた。単元「どうして片仮名で書くのかな」では、「キレイ」、「ダイジョーブ」などを片仮名で表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
  • 説明表現の指導と総合単元の自主編成
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「思考」とは何か はじめに、「論理的に思考し表現する能力の育成」という本稿の課題に答えるために、「思考」とは何かをおさえておく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 2 「話すこと・聞くこと」改訂の長所と短所
  • 「伝え合う力」継承の功罪
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「伝え合う力」の継承 新学習指導要領は、基本的に現行を踏襲している。国語科の「目標」も、現行をそのまま受け継いだ。現行への改訂時に、「新たに加えられた」、「特に重視した力」で、これを高めることが「…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第203回)
  • 奈良県
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
横山 豊教諭(大和高田市立高田小学校) 着任以来、創意工夫あふれる作文指導に取り組む、気鋭の実践家である。氏の指導は、興味をかき立て意欲を喚起する題材の開発と、やる気を育てる評価に特色がある。比喩表現…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 年間で国語の力を活用する場面のイメージをもつ 学校教育目標や年間の行事予定を把握し,国語科として生徒が言葉の力を活用する場面を確認するなど,生徒にどのような力をつけさせるか年間のイメージを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 目標と見通しをもってからスタート
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 一年間の目標を決定する 昨年度までの自分の指導を振り返り,改善点を考える。学年持ち上がりの場合は,生徒の実態もふまえて一年間の指導目標を決定する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 発表
  • 中学校/論理的に話して,説得力を持たせよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 根拠・理由・主張の三点セットで話す @「根拠・理由・主張」の三点セットとは 「三角ロジック」とも呼ばれる。「根拠」は具体的な事実やデータのことで,誰が見ても変わらないものである。国語科の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 話し合い
  • 中学校/心構えとスキルをセットで指導
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 誰とでも話す @「何のために話し合いを行うのか」を確認する 授業における「話し合い」とは,4〜5人程度の少人数のグループにおいて,互いに考えを伝え合い,聞き合うことを指す。話し合いの結果グル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • ノートづくり
  • 中学校/思考を可視化し,鍛えるノートづくり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 自分の考えを書く @板書を写すだけにならない ノートを見返せば,自分が授業で何を考え,何をどう学んだか,その過程が分かる。そんなノートが理想である。ノートは,自分の思考の道筋を可視化し,俯瞰…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 1人1台端末活用
  • 中学校/1人1台端末の特徴やできることを知り,「扱い方」を考えさせる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
1人1台端末を活用してできることは多岐にわたる。将来的にはその端末を生徒自身が考えて,学習活動に合った活用の仕方や,1人1台端末以外との組み合わせができるようにしていきたい。そのために「1人1台端末の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
  • 1年
  • トンパ文字を使って考えよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小黒 竜太
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 中学最初の国語の授業。まずは楽しいと思ってもらうことをねらいとしてこの活動を行う…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ