関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • 発展学習は「知識量の発展」から「学習の質の進化」へ
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発展学習に新しい準備が必要か 編集趣意書(編集後記)によれば、文部科学省は「理解力や習熟度の程度に差がつきやすい算数・数学と理科に対象をしぼ」って、発展・補充的な学習を行ってもらうため、「小・中学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • 国語科における発展的学習
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 緊張感と充実感のある学習指導を 十年ほど前、N市のある小学校の研究授業に参加していたときのことである。六学年の教室で授業が始まると、まもなく一人の児童が隣の子の消しゴムをもって手遊びをはじめ、やが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • 個に応じて言語活動力をより伸ばす発展学習
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
周知のように文部科学省は二月十七日「学びのすすめ」五方針を示した。本誌今月号の特集は、この五方針の二項…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • 「発展学習」の三類型
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発展学習」のあり方を規定する要因 一般に一単位時間の授業は、導入・展開・まとめ、という時間的順序から構成される。同様の構成法は、一単元においてもほぼ同様に認められる。ここで問題としようとするのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • あくまでも、学習者の興味・関心、実態に応じた「発展学習」を
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本年四月の中頃、ある新聞社からの電話取材を受けた。ある地域の複数の小・中学校が今年から家庭訪問を取りやめる方向で検討をしていることに対してのコメントを求められたのである。その理由を尋ねると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
  • 「発展学習」開発は国語科リテラシーと授業システム改革
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発展学習」開発を考える基本的な立場 「発展学習」の開発は、従来の国語科「学び方・評価=リテラシー/授業システム」の実践的改革のステップであり、公教育としての学校教育の責任の一端である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
  • 中学校の国語教科書のどこを補うか
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学校の国語の教科書は関連学習が多い 新教科書を使用しての学習が一ヶ月過ぎた。「春を伝える」(中学二年)という一つの単元に「カード作り・詩・編集会議・編集作業」というように、「書く」「読む」「話す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
  • 中学校の国語教科書のどこを補うか
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 オツベルは牛飼い? 先日、「オツベルと象」の授業の最後に、インターネットで宮沢賢治について検索させ、生い立ちや作品についてを簡単に調べさせた。生徒の中に、「オツベルと象」のあらすじがまとめられたw…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
  • 中学校の国語教科書のどこを補うか
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
遠藤 瑛子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校の国語科は総合単元学習を実践しているので、新一年生には、まず国語でつけるべき力や学習の仕方、ノートの取り方、学習の約束事などを指導する。そのあと、生徒に応じた単元を創っていくが、四月…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 中学校国語科の「選択教科」の開発
  • 中1・入門期の指導を大切に
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒の特性等に応じて課題意識を育てる 私見では、理解の遅い子でも、明確な課題意識(興味・関心を含む)を持っている場合は、その子の特性等に応じた「発展的な学習」が展開できる。しかし、理解の速い子でも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 中学校国語科の「選択教科」の開発
  • 「関心・意欲・態度」を大切にした魅力的なことばの学習を
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒はなぜ国語科を選択するのか 九教科の中から国語科を選択して学習しようとする生徒は、他の教科にも増して国語科の学習に「関心・意欲・態度」をもっていると言える。この「関心・意欲・態度」を国語科の授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 中学校国語科の「選択教科」の開発
  • 戯曲を読む―山田太一作品を例に―
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 設定の型 選択国語の授業としては、次のような性質のものが考えられる。 1 試験対策型 2 活動発展型…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす中学校の「発展学習」の開発
  • 必修三時間で発展学習が開発できるか
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎基本は必修で、発展は選択で 「国語力は最も大切な基礎学力である」と文部科学省の文化審議会が答申したならば、次期改訂にはその声を実現しなければならない。諸外国における「母語」教育を明示しないまで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす中学校の「発展学習」の開発
  • 絵本づくりを「発展学習」に位置づける
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
森 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発展学習」を求める生徒がいる 「進んだ子への発展学習」と聞いて、すぐに思い浮かぶのは、三好万季著『四人はなぜ死んだのか――インターネットで追跡する「毒入りカレー事件」』(文春文庫)である。おそら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす中学校の「発展学習」の開発
  • 個に応じた学習を組み込んだ意見文の指導
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個に応じた書くことの指導 中学校では、話すこと・聞くことや読むことと同様に、書くことにおいても学習者の個人差が大きい。この領域でも、個に応じた指導は不可欠である。しかし、国語科の授業時数は限られて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす中学校の「発展学習」の開発
  • 発展学習の開発に必要な四つの観点
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まず指導方法・指導技術の工夫を 授業の中で次のような課題を出したとしよう。 *「教科書の本文〇ページをノートに書き写しなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力アップのための研修課題
  • 「話す・聞く力」を育てる授業力アップの課題
  • 話すことの楽しさを国語教室に
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
南 隆人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師に求められる三つの意識改革 昨年、「対話」の授業を公開した際、研究協議の場で、ある先生からこんな質問を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
  • 物語・小説教材を生かした「発表学習」の試み
  • 中学校/「発表学習」を支えるもの
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
南 隆人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作品への様々なアプローチを共有する 「猫」(トーベ・ヤンソン 三省堂・三年)を読み、「主人公である少女ソフィアと飼い猫のマッペのその後の関係がどうなるか?」というテーマで、自分の考えを発表原稿にま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 学級の子どもの「読む力」をこう見抜く―評価の観点
  • 中学校/「読む力」わたしはこうとらえる
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
南 隆人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、中学生につけたい「読む力」とは 今回は、特に「文学的文章の読解指導」の授業を中心に、その指導の在り方と評価方法について考えたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 毎時間の到達規準の明確化で授業を変える―中学校
  • 評価が変わる! 授業が変わる!
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
南 隆人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 絶対評価より個人内評価を 昨年十二月に、教育課程審議会が示した答申の中に、次の指摘がある。 従来どおりの知識の量のみを測るような評価が依然として行われている面も見られる。今後は、新しい学習指導要領…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ