関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
  • 国語科宿題の再考とその内容・方法―過程・社会でこそ可能な「学び」を―
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 いま、なぜ宿題なのか?  一 いま、なぜ宿題なのか? 学校教育にあって宿題は、それこそ授業と同じくらいに日常的である。その意味では、特に取り上げられなくても、すでに存在感のある存在である。それなの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
  • 宿題に積極的な意義を認める―時間と習慣、充実感とリズム―
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習時間を補強する 「宿題」は「学校で学習したことの復習または予習のために家庭でやらせる課題」「予め提出して考えさせる課題」と広辞苑では説明している。「宿題」は学校の教師が出す課題である。岩波の小…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
  • 学ぶ習慣を身に付けさせる
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
国語
本文抜粋
宿題を必要とする理由は何か。 次の3点である。 (1)子どもたちに学ぶ習慣を身に付けさせる (2)子どもたちに興味関心を追究させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • よい授業を支える国語科宿題の条件
  • 復習的な宿題の条件
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びを跡づけ、見返す楽しみをはらんだ授業構想 幼いころの宿題を思い返すと、三分の二は復習であったように思う。習った箇所の本読み五回といった宿題が多かった。読んだときもあったし、読まないときもあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • よい授業を支える国語科宿題の条件
  • 練習的な宿題の条件
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 練習的な宿題とは 練習的な宿題とは授業中に学び取らせるべき知識・理解・技能を一層確実に能力として身に付けさせるために家庭で行わせる反復的な学習作業のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 漢字力を確かに育てる「宿題の開発」
  • 漢字を使って、楽しい言葉遊びをしよう。
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二年生、三年生向き 漢字言葉あそびで楽しく短作文を作らせよう。楽しく宿題が出来て、しかも知らず知らずのうちに漢字を練習してしまうことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 漢字力を確かに育てる「宿題の開発」
  • 漢字を楽しく学習しながら力をつける
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字文化習得ワーク 「漢字文化習得ワーク」(一年〜六年、明治図書)が刊行された。この漢字文化習得ワークは、問題を解いていきながら、漢字について読みや成り立ちを学んでいくシステムになっている。見開き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 漢字力を確かに育てる「宿題の開発」
  • 授業とリンクし成果を実感させよう!
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字テストの練習 漢字の力がついたかどうかを確かめるのは簡単だ。知らない漢字を「読むこと」ができるようになった。「書く」ことができるようになった。それを子ども自身が実感できればよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 本好きに育てる「宿題の開発」
  • 読書のアニマシオンで楽しもう
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
山本 正美
ジャンル
国語
本文抜粋
週休二日制になって久しいが、時間に余裕のある週末の宿題には「読書」と決めていた。しかし、その内容は個人差が激しい。本好きな子は、数冊の本を読んでくるが、読みたくない子は読まない。また、読書に関心があっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 本好きに育てる「宿題の開発」
  • 教師は魔法使いではない―宿題としての読書活動―
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 図書室の位置 本校の図書室は一階にある。数年前に校舎を新築したときに、それまでは最上階(五階)にあった図書室を一階に移した。五階から一階に移したことで、生徒と図書館とのかかわりにどのような変化が生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 身に付けさせたい自学能力―宿題から自学へ
  • 知的な家庭学習の成立をめざす
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自学の魅力  「自学」をはじめて、一七年目に入る。 自学というのは、一般的には、自主学習の略と考えてよい。が、ここでいう「自学」とは、自学帳を使った家庭学習のシステムだ。現在でも、全国のたくさんの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
  • 子どもが国語好きになる授業ネタとは
  • 一年間の継続的言語活動のスタートを―すべての学びを支える基礎言語力を育む―
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すべての子どもたちに「基礎言語力」を 春四月、新しい教室で、新しい学年になった、新しい教え子たちが待っています。不思議な縁で私の教室にやってきた子どもたち。彼らとの国語教室づくりがまた始まります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
  • これだけはおさえておきたい! 国語科授業づくりのプロが教える教材研究の基礎基本
  • 物語文教材編/説明文教材編
  • 誰もがつけたい「教材研究力」
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究は、私たち教師の大切な「仕事」 今、私は6年生クラスの担任である。 教室の子どもたちは、わずか六歳でこの小学校に入学してきた。彼らは六年間の国語授業を通して、物語文や説明文の読み方の基本を学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 新教科書の全体構造→授業イメージづくりヒント
  • トビラの詩=興味関心を引く取り上げ方ヒント
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい教科書。その一番初めの頁に掲載されている一編の詩。例えば、東京書籍版の四年生教科書には、小泉周二の「水平線」が見開き二頁いっぱいに、美しいイメージ画とともにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 読書指導のツール―基礎基本は“ここ”
  • 一人読み・読書会での読み方アイデア=どこに重点を置くか
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教室における読書活動の空しさ 教科書には、「読書単元」の教材として位置づけられている物語がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • “価値ある発問”浮上!教材研究のポイントはここだ
  • 深き教材研究こそが、価値ある発問をうむ―クライマックス場面中心の読みへ―
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「クライマックス場面」中心の読み 子どもたちに、物語には「あることが最も大きく変わるところ」があり、クライマックス場面と呼ぶことを教える。また、最も大きく転換する「あること」とは、多くの物語の場合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • 成功する国語授業スタイル=学習材による基本型を探る
  • 詩の授業スタイル=成功する基本型とは
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 典型的な詩の授業スタイル 例えば、一編の詩がある。金子みすゞの「犬」という詩。 従来の詩を学習材にした読解指導では、場面の様子(情景)や人物の気持ちを言語表現から想像することが中心。したがって、こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 〈シンポジュウム〉一時間の読解の中に“書く”活動をどう入れるか
  • 提案を読んで
  • その有意義な言語活動だからこそ
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
岩下氏の「一時間の読解授業の中で批評文を書く」提案に、私が模索している、文学作品の「美しい授業」からの脱却と同方向の課題意識を感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 「集団のカ」を育て全員参加をめざす
  • 四十人全員が自己表現に躊躇しない集団を
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「一人で読みたい人はいませんか?」 国語授業。その多くの導入で学習材となる文章の音読をする。私もそうだ。誰か一人の子どもに音読をさせる場合に、いきなり指名はしない。私は必ず挙手を求める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ