関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 提言・なぜ到達度チェックが必要か
  • 評価のねじれを正す
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の言葉があるという。  事件は机の上で起きているのではない、現場で起きているのだ。(「踊る大捜査線」の台詞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 提言・なぜ到達度チェックが必要か
  • 「国語学力を測る」ために必要な「『到達度』チェック」
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の国語科の目標を明確に把握し、最低基準としての内容を習得させることによって、国語学力は向上する。国語科で完全習得された国語学力が、総合的学習や他教科に確実に生きて働かないと、今問題になって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 提言・なぜ到達度チェックが必要か
  • 国語力を確実にする到達度チェックの方法
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度とは何か、そしてなぜチェックが必要か 到達度という語が公的な文書で使われたのは一九五九年度の調査の中で「ここでいう学力とは、学習指導要領に掲げられている教育目標に対する児童・生徒の到達度をさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
  • 低学年/相互評価を生かした「話す・聞く」学習
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
青木 紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について すきな本をしらせあおう「この本 どうぞ!」 教科書教材の中に、様々な形で読書活動が組み込まれてきているが、互いの読書体験を共有し合うことは、子供の読書生活にとって意義のあることである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
  • 低学年/「話し合う力」を重視してチェックする
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一往復半のコミュニケーション 人との関わりを深めるには「話し合い」が最も大事だと考えている。「話す」「聞く」活動の前に「話し合う」活動意識や意欲が重要だという考えが根底にある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「書くこと」の到達度チェックはこうする
  • 低学年/写真を利用した作文の到達度チェック―1年「よく見てかこう」(光村図書1年下)―
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
村松 訓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本単元の「書く」に関する目標は教科書の学習指導書には次のように挙げられている。 ・書くものについて観察し、その特徴などの材料を集める。(書イ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「読むこと」の到達度チェックはこうする
  • 低学年/シンプルなチェックを継続する
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領に示された〔第1学年及び第2学年〕の「読むこと」は、次の四つである。  ア 易しい読み物に興味をもち、読むこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「読むこと」の到達度チェックはこうする
  • 低学年/「声に出して読むこと」を核とした到達度評価
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
本澤 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 内容理解を支える「声に出して読むこと」 本稿では、「読むこと」の中でも、「声に出して読むこと」に主眼を置いてその評価のあり方を述べることにする。音読が内容理解の程度と深く関わっているのは周知のとお…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総力大特集 令和時代の新教養!国語教師のための重要用語事典
  • 国語教育・授業のキーワード
  • 新しい教育
  • 18 インクルーシブ教育
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
「インクルーシブ教育」と「特別支援教育」はどのように違うのですかと尋ねられます。日本における「インクルーシブ教育」は,これまでの「特別支援教育」から大きく変わったという状況ではありません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話す力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話す力を育てる学習過程と授業づくりのポイント
  • 【提言】「実の場」に生きる学習過程の工夫を
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 資質・能力を育成する学習過程の考え方 今回の学習指導要領の改訂においては、言語活動を通してどのような資質・能力を育成するかが問われている。言語活動に取り組むことだけが目的となっていなかったかという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
  • 知的好奇心をゆさぶる「話す・聞く」授業づくり
  • 心をノックする話題と話し合う場の工夫
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「けっこうおもしろかった。」「どちらでもない立場の人がきちんと調べてたよね。」学級討論会を終えたフロアーの雑談である。「話し合いなんか、意味ないし。」と言っていた子どもたちも、次の柱で二年間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
  • 「国語好き」にさせる教師の話し方
  • 学習者をゆり動かす教師の言葉
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 心をゆり動かす教育話法 「子どもは変わったか」の問いに、はっきりと答えられなくなった。子どもの心に言葉が届かない、子どもの言葉が見えないと感じることが増えたからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―話す聞く活動で
  • 小学校/読書指導と関連させた話し合いゲーム
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
感動と喜び 忘れられない便りがある。「しんしんしんしん 雪降り積もる」と口ずさむ一年生の我が子に、何かと尋ねると、「こんな雪の降り方は、この詩に合うなあと思った」と答えたと言う。母子で暗唱しながら帰っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第82回)
  • 読書生活へとつながる読書活動を
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
豊かな読書生活を 朝の十分間読書の取り組みや「子ども読書の日」の制定により、子どもたちの生活に読書が定着してきた。当たり前のように本を手にする姿が見られる。さらなる課題は、読書生活を広げていく子どもを…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第70回)
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
本校の研究主題は、「一人一人が輝く国語科教育の創造──自分の言葉で思いや考えを伝え合う国語科授業の創造」である。着眼として「自分の言葉を作る『実の場』の工夫」「一人一人の児童の思いや考えを大切にした指…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 子どもの学び方の土台をつくる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 学習環境として,教室のレイアウトを整える 教室のレイアウトを整えることは,学習環境として,子どもの学びに影響を与える。例えば,学級文庫や掲示物などの言語環境づくりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 小学校
  • 授業開きで差がつく3つの秘密
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 まずは資料を揃える! 教科書会社のHPから年間計画や指導書付録をダウンロード。効率よく1年を進めるための準備を整える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 漢字
  • 小学校/漢字指導は,ステップとサイクルでばっちり!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 漢字指導のステップを確認する @読みの確認 まずは,新出漢字の読みを確認する。音読み,訓読み,言葉や例文を声に出して読ませる。光村図書の「あかねこ漢字スキル」には,次のA〜Cの流れが示され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 音読
  • 小学校/声に出す楽しさからスタート!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 音読の基本を意識する @正しくゆっくり音読 まずは,真新しい教科書を開く。すぐに扉の詩が目に入ってくる。「『かがやき』という詩です。早速読んでみましょう」と投げかけて,一文ずつ教師が音読して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 新学期に押さえたいルール&システム指導
  • 発表
  • 小学校/授業展開の中での「立ち止まり」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 「わからない」を発表する @「わからない」,「迷っている」を授業の起点とする 授業における発表が話題となったとき,どのように発表させるか,その方法が中心となることが多い。もちろん,大事なこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ