関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 1 改訂国語科の長所と短所
  • 的確な理解を〜冷静に受け止めたい
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読み誤らないこと 学習指導要領を読み解く場合には、カリキュラムのガイドラインとしての役割を担うそれ本来の読み方がある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第206回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
布施辰哉教諭(仙台市立松陵中学校)は昨年十一月に開催された全日本中学校国語研究大会において、「聞き方の達人になろう」という授業を提案した。台風の到来に関する緊急の校内放送(自作音声資料)をもとに、話し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第195回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
宮城教育大学と仙台市教育委員会は、基礎学力充実にかかる共同研究を行っている。授業実践校の協力のもとに、学習意欲や確かな書く技能(学び方)の向上を図るための指導方略を明らかにする研究である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第183回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
昨今の国語の実践課題の一つは、「連携」「関連」である。幼小連携や小中連携、関連指導の工夫等の文言が実践研究のテーマとして頻繁に登場している。実際には、未だ「連携」「関連」の実はあがっていないように思わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第171回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
佐々木智美教諭(古川市立古川第一小学校)は、教職経験豊かなベテラン教師である。佐々木教諭の国語教室は、言葉の学びを通した人づくり、集団づくりにある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第165回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では、積極的に研修・研究の機会を求めて、「国語人」としての力量を高めようと努力している教師を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第155回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
地域や各学校で国語科教育さらには教育活動を支えている人物がいる。本号では、 そのうちの二人の人物を紹介する。いずれも教職経験豊かであり、学校運営の中核として活躍されている「国語人」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第145回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
渡辺美千代教諭(気仙沼市立気仙沼小学校)は、ここ数年、「書くこと」の指導の在り方を実践課題として国語の授業づくりに取り組んでいる。その一つは、「説明文教材の表現の工夫を取り入れ、調べたことをまとめる学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第138回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
今を溯る平成四・五年の二年間、石巻市立向陽小学校では、研究主任の鈴木洋子教諭(現在桃生町立中津山第二小学校教頭)をリーダーに、読解力を高めるべく、書く活動と音読を学習活動の柱としたすぐれた実践研究を展…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第126回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「学ぶことを強いる教師が、自ら学ぼうとしない」ということを最近耳にする。国語の授業に引き寄せて言えば、文章を読み解く指導において、教師自身が文章そのものを読んでいないということに通ずるか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • ICT活用
  • 「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • ノート指導
  • 自分らしい学びの創造を大切にする
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
西田 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 常に「自分のめあて」を持って学習に臨む意識を育てる 主体的な学びであればあるほど,学習がその子にとって「自分ごと」になっている。常に学習ごとの「自分のめあて」を立てる意識を持たせ,学習が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 漢字・音読
  • ゲーム化で主体性を促す!楽しく,繰り返す!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「いろいろ漢字ビンゴ」で楽しく繰り返し書かせる 漢字×ビンゴで繰り返し漢字を書かせる。「ビンゴ」を使うだけで子供たちの意欲が高まり,「漢字ビンゴをします」と告げると歓声が起こることも。一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 読書・語彙
  • 《発見》と《継続》が子どもの主体性を一歩先へ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 交流を目的とした読み聞かせをする 教師による読書指導としての読み聞かせと感想交流を通して読書への主体性を促す。楽しく感想交流をするための話題を低学年の入門期から順に整理して示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 提言 「海の命」との向き合いかた
  • 表現にふさわしい解釈を
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
山本 欣司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 理解できない教材との出会い ※六場面分けされた光村図書教科書に拠る 立松和平「海の命」と出会ったのは,二十年ほど前のことである。大学の教育学部で日本近代文学を担当していた私は,教育実習の教材研究で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 誌上座談会 「海の命」の授業づくりを考える
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
三浦 剛・古沢 由紀・溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
――小学6年生の全教科書に掲載され,小学校6年間の物語文学習の集大成ともなる教材,「海の命」。先生方は,この教材の特性や魅力を,どのように捉えておられますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 「海の命」を読み深める 教材研究の目
  • 空所
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
指導する難しさ 「海の命」は,指導が「難解」とされている。では,どうして教材「海の命」は指導が「難解」とされているのだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/9まで無料提供)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 「海の命」を読み深める 教材研究の目
  • 物語の構成
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
「四部構成」について 「海の命」は六つの場面で構成されている。しかし,物語としては,典型的な四部構成になっている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 「海の命」を読み深める 教材研究の目
  • 語り・表現描写
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
語りの特徴 語り手は,太一の視点から見たものや太一の心の中を語っている。しかし,語り手はいつも太一の心を語っているわけではなく,時に離れる場面があるので,本当の太一の心は読者に見えにくいようになってい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 「海の命」を読み深める 教材研究の目
  • 人物像
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
少年太一の人物像 中心人物であり,視点人物でもあるのが「太一」である。物語は,太一の目で語られ太一の成長に寄り添って描かれている。舞台は港町であり,先祖代々海に関わる生業を続けていたことが分かる。当た…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ