関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
  • 「批評」による思考の活性化と授業の活性化
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「批評」ということ 本誌二〇〇六年八月号の拙稿でも述べたように、PISA型読解力における「熟考・評価」と関わって、「批評力」は重要な位置を占めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
  • 日常的に気軽に楽しみながら書く活動をこそ
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 課題提起 「わが国の従来からの読解指導は、正確な読み取りという文章内容の受容に終始してきた。PISA調査の要求しているような読解指導はわが国では行われてこなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
  • PISA型が日本型よりも優れていることの根拠は?
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 グローバル・スタンダード? 私にとって、PISAの問題を考える際に最も不可解なことは、多くの人がそこで測られる読解力を、何の根拠もなくグローバル・スタンダード(世界標準)と見なしていることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
  • 国語科「読解力」の構造について
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「批評力の育成」の「批評力」とは 特集の「批評力」とは、どのような力なのか。なぜ、「批評力の育成」が必要なのか。趣意書に拠れば、「批評力の育成が」国語科の重要な実践課題であったことが、次のように述…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 「批評力」を鍛えるための方法を問う
  • 「分析批評」は「批評力」をどう育てるか
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
批評の文法 『批評の文法』初版は、一九七二(昭和四七)年四月、小西甚一先生の序文を添えて、大修館書店から出された。帯に「分析のいろは≠ゥら創造性ゆたかな批評へ!―高校の国語教育に分析批評を適用した唯…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 「批評力」を鍛えるための方法を問う
  • 「言語論理教育」は「批評力」をどう育てるか
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
井上 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 批評力の根本は、「問題意識」を持つこと 1 大学生も書けない 先日、古巣の東学大の教授と会ったとき、たまたまPISAの話になり、「実は大学生に落書きの問題をやらせてみたが、やっぱり書けないんだ」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 「批評力」を鍛えるための方法を問う
  • 「文章吟味力」は「批評力」をどう育てるか
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
私は一九九六年に『授業づくりのための「説明的文章教材」の徹底批判』(明治図書)を上梓した。そこでは「文章を吟味し評価し批判していくという過程があってこそ、子どもたちは、本当の意味で主体的な読みとりをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • テキストを読む力をどうつけるか
  • 批評力育成の前提として、言語力から要約力の育成へ
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの言語体験のあり方 子どもたちに言葉の力がないと、最近指摘されることが多い。現在は非常に便利な世の中で、子どもが言葉の感覚や面白さに触れる機会が少ない状況といってよい。今の子どもは生活経…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • テキストを読む力をどうつけるか
  • 中越沖地震による原発被害の報道を読む
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 平成19年7月16日。10時13分。新潟県中越沖で地震が発生した。 地震の規模を表すマグニチュードは6・8…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • テキストを読む力をどうつけるか
  • 読む「型」をどれだけ定着させているか
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読む「型」を身につけさせる重要さ PISA型の調査で、日本の学力が下がったと指摘されているが、注目すべきは次の二点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス
  • 学習プロセスを考えた「話すこと・聞くこと」の授業づくり
  • [提案]プロセスを繰り返し深い学びへ
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 習得・活用・探究という学習プロセスとは 習得・活用・探究という学習プロセスとはどういうものであろうか。クラブ活動を比喩として使うと捉えやすいであろう。〈習得=基礎練習〉―〈活用=練習試合〉―〈探究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
  • 授業における教える技術とは
  • よりよい授業実践のためのポイント
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎的なポイントを意識して授業を組み立てる 拙著『国語科授業再生のための5つのポイント―よりよい授業づくりをめざして』(明治図書、二〇〇七)において、次のような〈よりよい授業実践をおこなうための5…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • 国語学習に必要な基礎・基本の語彙・語句とは
  • 物語文の学習に必要な基本語彙・語句とは
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
文学教育基本語彙・語句の先行文献 これまでにも物語文の学習に必要な基本語彙・語句については、文献としてまとめられている。例えば、『文学教育基本用語事典』(『国語教育』昭和61年4月臨時増刊)。近年のも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • 劇画『ちはやふる』現象―国語人としてどう解釈?と問われたら
  • 伝統的な言語文化に関する言語活動のきっかけ
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝統的な言語文化」に触れる 劇画『ちはやふる』が人気を博したのは、百人一首の競技カルタという舞台の魅力が大きいと言えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • 〈教師コーナー〉香西秀信『反論の技術』に学ぶ“自分の考え”づくり
  • 香西理論を継承発展する教材開発を
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
論証型反論による自分の考えづくり 香西秀信氏は、学校教育においては、「議論の能力を高めるには、反論の技術を身につけるだけで十分である」と喝破した。さらに、反論には、「主張型反論」と「論証型反論」とがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 朝読書―脱マンネリの仕掛けはここだ
  • 〈読書スピーチ〉と〈異学年交流〉
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
〈朝の読書〉の時間には、「静謐の空間」においてひたすら読みひたらせたい。 〈朝の読書〉の中で読んだ本について、家庭学習での「日記」に書かせ、〈読書スピーチ〉を行う。書名・筆者名・主な登場人物・好きなと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 今、物語の授業=どんな方法があるのか
  • “用語・観点ワザ表”でする物語の授業
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「お話の魅力を読むためのコツ」で読む 「“用語・観点ワザ表”でする物語の授業」では、例えば下のような「お話の魅力を読むためのコツ(ワザ)」表を使って物語を読んでいく。これらの「コツ・ワザ」は、教師が示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字指導に関わる新アイテム&耳より情報
  • 漢字に関する調査研究の要旨
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文化庁による調査研究 文化庁では、国語施策の参考とするため、平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施している。ここでは、漢字に関する項目がより多い平成18年度調査を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ