関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
国語力として実生活に生きる「活用」を
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
「活用型授業」にどうしても必要な課題解決型討論のやり方
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用型授業」はなぜ「国際型(PISA型)」の授業なのか? PISAテストの著しい特徴は、その実際性にある。メールやポスターやマニュアルや通知文や地図や時刻表などを取り上げる理由は、15歳の子供が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
適切な言語運用力へと導こう
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習得した知識や技能の活かし方を教えよう 四十五分なり五十分の授業で身につけた知識や技能を定着させるために、その「活かし方」を教えようというのが一つ目の提言である。例えば、新出漢字の読み書きを教えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
活用段階を位置付けた学習指導過程を
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
平成一〇年版学習指導要領の告示以前から、筆者は、国語科学習で習得した知識・技能を実生活に活用する力を育成することが大事だとして、学習指導過程の発想の転換を提言してきた(主なものとして、拙稿「学習への意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
入れ子構造的に相互に関係し合う学習活動を展開する
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
習得を図る学習活動・活用を図る学習活動・探究活動 「小学校学習指導要領解説 総則編」(平成20年6月告示)の61頁に次のような記述がある(傍線は堀江による…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
評価観からの指導過程・授業技術の再考
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用」の重視で鮮明になること 「活用」の重視は、国語科を中核にした言語力の育成を学校教育全体の教育課程に位置づけるために必要不可欠な指導ステップであると、私は考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
知的で楽しい「活用型」授業で「習得」を図る
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
私の国語の授業は、すべて「活用型」であると言ってよい。「表現・表出型」と言い換えてもよい。 子ども達の既有の知識・技能を活用し、表現や作業等の言語活動を行い、知識・技能を定着させると共に、新たな知識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
活用で「学ぶ意味」を復活させる
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
「習得で手一杯。習得もさせてないのに、活用なんて、できるわけがない。」 こんな声が聞こえている。日々生徒指導や保護者対応に追われ、多忙感極まる現場としては、「もっと工夫しろと言われても無理だ。」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
[提言]「板書の正解」とはどういうことか
国語科のいい板書,がんばってほしい板書
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「板書の正解」とは 「板書の正解とは」という話題で思い浮かぶのは,研究授業や参観日である。授業後の感想で「よい授業」という評価の中に,文字の美しさや丁寧さが入っていることが多いからである。参観者と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習
提言 子どもが主体的・協働的に学ぶグループ学習とは
人間力を育てるグループ学習の工夫
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人間力の育成とグループ学習 「国語力は人間力」という考え方で、子どもの日常の言語生活をみていると、国語科授業の脆さが気になる。国語科授業で育てた力が他の教科や日常生活に活きている姿がみえてこな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
提言・分厚くなった新国語教科書への対応
教科書活用で学習力を育てる
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書を活用し学習力を育てる 教科書が分厚くなった。M社の場合、分厚くなったのは、「学習の手引き」が丁寧になったからと理解している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書の改善で熱中授業を創る
提言・熱中授業へ導く板書の改善
熱中授業を「起承転結」型の板書で創る
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「導入・展開・終末」型から「起承転結」型授業へ 導入から始まり、終末でまとめるという授業が一般的である。仮に「導入・展開・終末」型と名付けてみた。この授業は、導入で前の時間の復習を行う。中心発問に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」を育てるアイデア
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
対話力を育てると生活力が育つ
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話力を育てると生活力が育つ 対話力が育っている子同士の会話は、聞いていても楽しい。授業では、次のような対話が生まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」で国語授業の活性化
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
国語授業の意識を変え対話力を育てる
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話力が育つように国語授業の意識を変える 対話力を育てる場は、話す・聞くの能力を育てる国語授業である。しかし、多くの授業は教師が中心になって授業を進め、内容理解に力を注ぎ、時間をかけ対話力を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい国語授業を創ろう
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
「楽しい」の内容を吟味すること
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語授業で「楽しい」ということ 国語授業で「楽しい」ということは、「国語を勉強すると利口になる」「学校生活が楽しくなる」「今までより豊かな生活ができる」ことを実感できることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
なぜ「伝統と文化」の教育が求められているか
伝統と文化に「親しむ」を考える
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝統と文化」を国語科で指導をする意味 『小学校学習指導要領解説国語編』(文部科学省 平成20年8月)は、「伝統的な言語文化に関する指導の重視」について次のように述べている。「伝統的な言語文化は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
自由読書から読書の仕方を導く授業へ
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書風土の醸成と自由読書からの脱皮 @ 読書風土の醸成から一段上を目指す 朝の読書、保護者ボランティアによる朝読書の時間を設けたり、保護者による読み聞かせボランティアの支援など手厚い読書指導が行わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力を育てるための重点指導
提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
話題から論理へ視点を変える
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 緻密に・正確に読む習慣を育てる 読解力は、文章を緻密に正確に読むことを積み上げることで育つ。このことについて説明的な文章で考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解表現力を鍛える討論の授業
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
「書く」活動を大切にした討論の授業
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解表現力と討論の授業 公開研究会で参観した授業で心に残っている場面がある。それは、6年「海の命」(立松和平)の読解の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「何となく分かる」の意識を変える
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う」を意識する 国語科の授業に限らず学校生活では「相手の伝えたいことを理解する」ことや「理解したことを正しく」伝えたり行動に表すことが求められる場面は多い。その場面は、「伝え合う」という概…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
全国学力調査の結果をどう見るか
学力調査結果と国語科授業の改善
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力調査問題と日頃の授業やテストとの違い 平成二〇年度の調査内容の調査結果及び分析はすでに、いろいろな機関や立場で行われ公表されている。同じことを繰り返すことは避け、学力調査問題と結果を授業の改善…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
爆笑珍答 四字熟語面白クイズ 7
国語教育 2012年10月号
続・これからの国語科教育 9
国語科改善の内容
改訂学習指導要領3
国語教育 2008年12月号
続・これからの国語科教育 7
国語科改善の内容
改訂学習指導要領1
国語教育 2008年10月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 11
小学1年/2月は,「考える力」!
授業力&学級経営力 2018年2月号
一覧を見る