関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 「話すこと」を習得で構想するには道遠しである
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「話す・聞く」の指導を自覚的にしている教師はいるのだろうか。 話す「態度」や聞く「態度」を熱心に指導している教師は、かなりの数いる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―授業開発をどうするか
  • 事業仕分けが読書力を育てる授業改革を頓挫させる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「第五五回読書調査」(毎日新聞・全国学校図書館協議会)の結果が公表された。 調査結果について、次のような報道があった…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
  • (3)「話合い」「討論」の定義づけと指導の課題
  • 言語活動配分のロジックが見えない 『解説』は、構造表をこそ示せ!
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の学習指導要領の改訂は、次か?  戦後で最大の大改訂  この理由として言われているのが次である…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 1 改訂国語科の長所と短所
  • グローバルな技能と伝統との調和で国語の力を伸ばす斬新な試み
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領が告示された。 教育委員会の中には、次のようなことまでしている委員会もある。 教師を集めて、指導主事が子ども相手に授業をしてみせて、どこがこれまでと異なるのかを研修させている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 教師の教材研究ファイル=実例紹介 「学習材すべての言葉」を辞書で調べる!とは
  • 「すべての言葉を辞書で引く」とはどのように何をすることなのか
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究(教材分析)として、教材文すべての言葉を辞書で引く。 これを実践事例で示し、主張したのは向山洋一氏である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究” (第7回)
  • 言語力を毎日何で育んでいるか
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の学習指導要領は、言語力の育成を目指している。そのために、各教科において言語力の育成を求めている。この求めを具体化するために、各教科の教科書も工夫されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究” (第6回)
  • あなたの学級の言語力はどの程度だろうか
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領は、言語活動を推奨している。 では、言語活動をなぜ推奨しているのかである。 理由は、はっきりしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究” (第5回)
  • 教育実習で作った「大造じいさんとガン」の試験問題は圧巻教材分析の始まりである
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
大田区立田園調布小学校での教育実習中に書かれた向山洋一氏の学習指導案には、次のことが、「学習内容」欄に書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究” (第4回)
  • 教育実習・初任者時に見る向山実践の原石
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語科学習レポート」の「参考」には興味深いものがある。  主題の作品の中へのあらわれ方 1顕現的……作品の一部にはっきりと主題の部分がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究” (第3回)
  • 一字一句調べ尽くすのだ、新採用教員時からの一貫した教材分析手法である
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
五月号で次の話題を取り上げた。 説明文の文章構成である、頭括型・尾括型・中括型そして双括型についてである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究” (第2回)
  • 新採用教員向山氏の教材分析は「言語分析」と同義である
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
手元にある。  国語学習レポート 大田区立大森第四小学校 第三学年発行  これだけを見れば、三学年の教師で作成した「国語学習レポート」ということになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究” (第1回)
  • 「圧巻学級経営案」「圧巻学習指導案」「圧巻教材分析」の源は初任者の時点にある
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の言葉がある。  圧巻学級経営案  「圧巻」の意味は何か。 「圧巻」の意味は「最も優れている」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 提言・音読・朗読指導の効果を見直す
  • 音読は素読とは異なることをふまえ、新音読の創出が求められる
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「音読」の効果は、スラスラ読めるようにすることにある。 音読指導には、段階がある。 教師がまず音読するという原則である。教師がまず音読する方法は粗く言うと二つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 障害児の読み書き指導の改善
  • 提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
  • 言語発達障がいのある子どもは、言語活動のどこに困難を抱えているかを知らなければ始まらない
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
通常学級の授業は、次がなければ成り立たない。  ●読む ●書く ●話す ●聞く  発達障がいそれぞれで、四つの言語活動の困難の度合いが異なる。度合いが異なる理由もまた異なっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読書活動の日常化への取り組み (第12回)
  • 図書館をイベントの会場にしよう
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
経済協力開発機構(OECD)が「生徒の学習到達度調査」(PISA)結果を発表した。 前回との比較で見ると次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書活動の日常化への取り組み (第11回)
  • 秋田県教育委員会の挑戦! 「秋田わか杉っ子 学びの十か条」に見る挑戦
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
国民読書年が終わった。 「国民」の多くが知ることもなく終わった。 読書週間は毎年の年中行事だから、今年も始まったかという思いにはなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書活動の日常化への取り組み (第10回)
  • 「国民読書年」が泣いている
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
十月二八日、読売新聞が次の社説を掲載した。  国民読書年、活字に親しみ心豊かな生活を  国民読書年は、この社説後二ケ月と三日で終わるのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書活動の日常化への取り組み (第9回)
  • 「子ども読書活動推進計画」は、子どもの読書活動を推進するか(2)
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの読書活動推進のこれまでの推移をおおまかにみると次のようになる。  @平成十三年 子どもの読書活動の推進に関する法律が施行される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書活動の日常化への取り組み (第8回)
  • 「子ども読書活動推進計画」は、子どもの読書活動を推進するか(1)
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次々と作られている。  子ども読書活動推進計画  だれが、作っているのか。 「推進計画」という名称からも推測されるように、行政が作っているのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書活動の日常化への取り組み (第7回)
  • 「読み聞かせ」は読書する子どもを育むか
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
じゃあ、読もう。  これは、国民読書年のキャッチフレーズである。 二〇一〇年は、衆参両院で決議までした国民読書年である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ