関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • “遅れ”に潜む学習活動の問題点診断
  • どんな“話し合い活動”が遅れを招くか
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合い活動の中身 今日の授業のめあて。 「おみつさんの雪げたに対する思いを読み取ろう」 このめあてにそって「話し合い」の授業が進められる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 遅れを出さない!“学習の仕方の基礎基本”指導ポイント
  • 必ず押さえる“ノート指導”のポイント
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートを書くスキルは一生の財産 高校、大学でどのように学んできたかを思い出してもらいたい。きちんとノートを取り、そのノートを見ながら復習する。または、次の日の学習する箇所をノートにまとめて予習して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 遅れを出さない!“学習の仕方の基礎基本”指導ポイント
  • 必ず押さえる“辞書引き指導”のポイント
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 辞書を引くことが当たり前になっていることが大切だ。 毎時間引かせる。 意味が分からない言葉が出てきたら、辞書を引く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 遅れを出さない!“学習の仕方の基礎基本”指導ポイント
  • 必ず押さえる“漢字指導”のポイント
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
斎 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の中で指導する 「授業の中で、時間をとって漢字の指導をやっています」 このように言うと、驚かれることのほうが多い。「中学生なのだから、漢字ぐらい自分で勉強すべきだ」という主張である。中学校現場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 遅れを出さない!“学習の仕方の基礎基本”指導ポイント
  • 必ず押さえる“家庭学習”のポイント
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
川田 啓輔
ジャンル
国語
本文抜粋
家庭学習において、最も大切なことは、 毎日の家庭学習の習慣を付ける ことである。 具体的には、「学年×10分」であると、向山洋一氏は述べている。5年生であれば50分、6年生であれば1時間が目安となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 授業進度を左右する困難要因=風穴を開けるマル秘テク
  • 特別支援の子への対応=マル秘テク
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業進度を左右する三大困難要因 特別支援が必要な子への対応で、授業の進度が遅れてしまうことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 授業進度を左右する困難要因=風穴を開けるマル秘テク
  • 学力差への対応=マル秘テク
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の中に写すシステムを作る 例えば、説明文の要約をさせる学習がある。  次の内容を20字以内で要約しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 授業進度を左右する困難要因=風穴を開けるマル秘テク
  • 授業中の不的確行動への対応=マル秘テク
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
硬派の教育 軟弱な教師が多くなった。 見ていてハラハラする。 教師が譲ってはいけないところで譲っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 指示・説明
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもにとってのつまずき・困難さ(1) 作業の切り替えがうまくいかない子にとっては,現在の作業を途中で止めることができずに,指示や説明を聞き逃してしまう場合がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「エンゲージメント」×国語授業―学習意欲を高める指導技術・活動アイデア
  • 学習意欲を高める指導技術
  • 学習意欲を高める話し合い指導の極意
  • 達成感や充実感をもたせる
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意1 述べることがらをもつ 話し合いが成立するには,最低限述べることがらをもっていることが必要です。述べることがらがなければ,そもそも話し合いに参加できませんので,意欲が高まるはずがありません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
  • 「授業テクニック」をもっと磨きたい!
  • 発問・指示
  • 「素材研究」が何より大切
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 「素材研究」 まず一人の人間として読む 素材研究とは,文章を教材として読まずに,純粋に文章として読むことです。教材として読んでしまうと,余計なバイアスがかかることがあり,読み落としが出る…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
  • 発問でみる! 俳句・古典の授業モデル
  • 小学校/[俳句を楽しもう(光村図書・3年)]音読や暗唱を中心に初めての俳句に触れよう
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 1 短時間で行う この教材というよりも,俳句・短歌の教材全般に言えることですが,配当されている時間数は1時間程度です。一時間で行えることはそれほど多くはありません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア
  • 2020年度 国語授業のカリキュラム・マネジメント
  • 小学校/指導の効率化と家庭学習への対応
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point 1 指導事項を精選し,重複を避けて時短を図る  Point 2 児童の自学自習が難しい単元を前倒しして教える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
  • 話すこと・聞くこと
  • 【発表技術の鍛え方】考える技術と表明する技術に分ける
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語教室で鍛える「発表技術」とは 国語教室で鍛える「発表技術」とは,大きく次の2つである。 1 発表する内容を考える技術(思考力・判断力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
  • 【特別企画】国語教師必見! 授業名人の書棚
  • 山中伸之の書棚
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
主な書籍リスト  ・『国語教育方法論史』(飛田多喜雄著,明治図書) ・『続・国語教育方法論史』(飛田多喜雄著,明治図書…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
  • 365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
  • 学習課題・発問の工夫
  • 小学校/[読むこと]発問の工夫で主体的・対話的に
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習課題・発問の工夫のポイント ポイント1 違いを生む発問をつくる 発問によって子どもの考える意欲を高めたり,深く考えさせたり,話合いを活発にさせたりすることができる。そのためには,子どもの答えに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
  • 言葉の力を磨く発問ステップ&ポイント
  • 言葉を正確に理解し,適切に使う力を高める
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
「言葉の力を磨く発問」とは 「言葉の力を磨く」ことを次のように捉える。 ○言葉を正確に理解する力を高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!名人に学ぶ国語科の授業開き・授業づくり
  • 知識・技能を習得する「鍛える国語教室」の授業づくり
  • 「話し方・聞き方」を鍛える
  • 「相手意識・相手本位」を教える
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「話し方・聞き方」を鍛えるとは 鍛えるとは、練習や訓練を繰り返して、心身や技術を現状よりも優れたものにしていくことである。未だ不十分な状態に留まっている現状を否定し、より優れたものへと向上させてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • 「対話力」で国語授業の活性化を図る―下学年
  • 「攻め」の技術と「受け」の技術を意識した常時指導
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
対話は「攻め」と「受け」で成り立つ 対話とは、相手とのコミュニケーションを通して、互いの間によりぶれのない共通理解を作り出すための営みであり、「対話力」とは対話を成立させるために必要な技術である…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
  • 「ことわざ・慣用句・故事成語」授業づくりのアイデア
  • 国語の授業を出発点に日常化
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
日常化こそ必要 中学年の「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の指導内容のうち、ことわざ・慣用句・故事成語に関する記述は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ