関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
わがクラスの子ども自慢・作品自慢 (第10回)
パネルディスカッションで、考えを深めよう ほか
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
花岡 鉄平
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
次期指導要領で明言してほしいこと (第12回)
思考活動を土台とした言語活動を目指して
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成を目指す言語活動においては、活動そのものが主体となる活動ではなく、思考活動を主体とした言語活動を目指していきたいものである。そして、言語活動を次のように考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第12回)
「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する 6年生で扱われる物語文「海の命」は、題名が象徴的な表現になっており、またクライマックス部分の太一の言動に最も影響を与えたものの見方となっている。この具体イ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
次期指導要領で明言してほしいこと (第11回)
言語観の明示を
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
現行学習指導要領は、言語活動例の表示や中学校までの学年系統表の表示など従来を乗り越えようとするものとなった。学習指導要領は、教科国語としての目標と内容を提示するものとして理解、活用されているが、試案で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第11回)
初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する 説明的文章には、筆者の読者に伝えんとする意図が文章の特徴に鮮明に表れている。単元導入時に初発の感想を書かせる実践はよくあるが、その板書を教師が工夫することで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
次期指導要領で明言してほしいこと (第10回)
教材開発・授業開発につながる「言語活動例」の充実を
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言語活動例」に注目 現行の学習指導要領では、従前は「内容の取扱い」にあった「言語活動例」が「内容」に示されている。この「言語活動例」は、教科書の内容に多大な影響を及ぼすもので、教材開発および授業…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第10回)
「モチモチの木」の豆太の勇気のすごさを可視化する
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
「モチモチの木」の豆太の勇気のすごさを可視化する 3年生で扱われる物語文「モチモチの木」は、行動描写などの叙述を根拠にして登場人物の様子や心情をとらえやすい教材である。子どもの発表に合わせて叙述を関連…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
次期指導要領で明言してほしいこと (第9回)
言語による認識力・言語活動に伴う倫理
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
飯田 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちの学習指導に資するために学習指導要領があり,その参照が全国の教育関係者に亘るものならば,現代における言語生活を広く観察し,それを分析することに発する,百年の計としての教育を志す学習指導要領の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第9回)
観点に沿って説明している文章の特徴を可視化する
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
観点に沿って説明している文章の特徴を可視化する 1年生の教材として挙げられている説明的文章は、説明内容が観点によってわかりやすく整理されているところに特徴がある。文中の複数の具体例はその観点に沿って繰…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
次期指導要領で明言してほしいこと (第8回)
「思考力・判断力・表現力等」(活用)の評価観の明記を
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 育成すべき能力・資質と「学力の3要素」(学校教育法第30条)の対応 次期学習指導要領のための「論点整理(案)」、及び「補足・参考資料」が2015年8月21日公表された(教育課程企画特別部会)。答申…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第8回)
「ごんぎつね」の兵十の心の変容を可視化する
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「ごんぎつね」は4年生の子どもにとってかなり長編の教材である。またその中には優れた叙述が数多く散りばめられている。教師がその一つ一つにこだわりだすと、「詳細な読解に偏った授業」の典型例として…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
次期指導要領で明言してほしいこと (第7回)
国語科の新しい役割にどう応じるか
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領国語の作成に関して、平成10年版では大学教師の立場から中学校の作成協力者として、平成20年版では文部科学省教科調査官の立場から小学校の作成者として従事した。現行版が定着しようとする現段階に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第7回)
「やまなし」の幻灯のもつイメージを膨らませた過程を可視化する
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 宮沢賢治の作品には話の筋が明快なものとそうでないものとがある。「やまなし」は後者の代表例であろう。それ故に、教室には難解さを感じている子どもの姿が多く見られるのではないだろうか。しかし、それ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
次期指導要領で明言してほしいこと (第6回)
主体的な学びを励ますために
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
主体的な国語科の学びに必要な力を提示してみる。 1 現象・事象に関して、問題を見出す力。国語科の場合、事象の中に、「言語(表現)」(通常は教科書教材)を含める。/2 問題の答えを見出す力。国語科では辞…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第6回)
「伝統的な言語文化」の授業の板書のあり方を考える
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
昔のものの見方と自分のものの見方をつなぐ思考を可視化する 「伝統的な言語文化」の授業をする際は、音読等の活動だけを取り扱っていたのでは不十分である。小学生なりに先人のものの見方・考え方に触れ、自分のも…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
次期指導要領で明言してほしいこと (第5回)
国語科の原点に立ち返ること
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「母語教育」を担う唯一の教科として 今こそ、国語科の本来的な役割を再認識する必要がある。昭和52年の学習指導要領の改訂で確認した「言語の教育の立場に立つ」ということの意味をもう一度とらえ直すことが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第5回)
子どもが本文と図を結び付けながら読む構造的な板書を考える 筆者が最高の走り方を見つけ出す思考過程を可視化する
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもは本文と出合ったとき、図があるとそれだけでなんとなくわかったつもりになる。しかし、どの表現がどの図のどこの説明になっているのかを問うと、正しく結び付けて考えられていないことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
次期指導要領で明言してほしいこと (第4回)
「比べる力」をもっと強調した指導要領を
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力としての「比べる力」を指導事項に 現行の学習指導要領では「読むこと」の五年生イに「比べて読む」という指導事項が入っているが、次の学習指導要領では、学力としての「比べる力」をもっと強調したい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第4回)
1年生なりに論理的思考を意識できる板書を考える 書かれている内容における説明の工夫を可視化する
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生の子どもが文章と出会ったとき、初めから文章の構造を意識することは難しい。書かれている内容に対して心をわくわくさせながら読む時間を十分に確保しながら、その内容を板書に整理していくことがポイントであ…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
次期指導要領で明言してほしいこと (第3回)
「根拠」と「理由」の区別を
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
知識基盤社会、多文化共生社会に向けて、各教科においては、さまざまなテキストを読んで自分の考えをわかりやすく論理的に述べるという言語活動の充実、学びの充実を図る必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第3回)
子どもが納得しながら読む構造的な板書を考える 筆者の考えを裏付ける説明の仕方を可視化する
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが文章と出会ったとき、「本当か?」「納得できるか?」と疑問を抱いたならば、「本当に筆者の考えは妥当なのか確かめたい」といっためあてが成立する。その際、子どもの検証の過程を板書に整理することが肝要…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る