関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • この授業“どう板書”したか (第1回)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • この授業“どう板書”したか (第12回)
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
ここでは、ごんのいたずらは「ひとりぼっち」からくるものであることをとらえさせる。「おれと同じひとりぼっちの兵十か。」からごんの気持ちはぐっと兵十に近づく。「いたずら」を後悔し、「つぐない」で人との関わ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第3回)
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「つり橋わたれ」の板書 「つり橋わたれ」は三年生の物語作品である。ファンタジーとして分かりやすい構造をもっているといえる。この作品を使って、子ども達に物語を読むための基本的な力を身につけさせたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第2回)
  • 「ほほえみ」(川崎洋作)の授業より/詩の授業を劇的に面白くする小出し方式
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
詩「ほほえみ」(川崎洋作)を読んで驚いた。少しずつ順に詩を紹介していく小出し方式で面白い授業ができるのではと思った…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第4回)
  • めざせ百冊、本好きの子どもを育てる
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎朝五分の読み聞かせ 朝の会の終わりに、毎朝、読み聞かせをしている。 子ども達が続きを楽しみにするようなわくわくする本を選んでいる。四年生では次の三冊を読む…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 参加型板書で集団思考を育てる (第1回)
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
二年生の子どもにも作り方がわかり、楽しんで作ることができる川柳、俳句の授業を考えた。各一時間の指導である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第123回)
  • 高知県
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
中山典夫校長(中村市立利岡小学校) 昨年の二月、高知教育サークルで野口芳宏先生をお招きして第一回名人から学ぶ会IN高知を高知市で開催した。そのとき、はるばる中村市から参加して下さったのが中山先生である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • ここに効く!「書き」に課題がある子へのピンポイント指導
  • 漢字指導のアイデア&工夫点
  • やる気を引き出すコツ&手立て
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 導入に一日二文字 今年度、私は三年生を担任している。三年生の学年別配当漢字二百字を教科書教材の進度に関係なく、毎日二字ずつ教えている。授業の導入に、市販の漢字スキルを使っての一斉指導である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 新教科書の全体構造→授業イメージづくりヒント
  • 漢字学習ページ=上手な活用法
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
『こくご一下』(光村図書)の「にているかんじ」の活用方法を提案したい。 一 似ているところ見つけ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 国語授業でする読書活動への刺激策
  • 読む手順の指導ポイント
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは読書環境 十三年ぶりに一年生を担任することになった。私は子供達と出会う前に、学級文庫を整備した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 国語教師=職業人としてのマイスターチェック
  • 発声―教室の最後尾に届く発声の基本
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まず自覚ありき  教師は、子供達にとって 最大の言語環境である。  野口芳宏先生に教えていただいた言葉である。このことを、まず、どの教師も肝に銘じなければならない。特に、小学校の学級担任は、家族よ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
  • 日常的に読書に親しむことのすすめ方
  • 読書家に育てる六つの手立て
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
○最高の読者家 かつて担任した湧香さんは、宮部みゆきの書いた『孤宿の人』(新人物往来社発行)上下巻合計八百二十八ページを三日で読み切った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語学力を高める重点指導の提案
  • 敬語力の育成―ここに重点を置く
  • 場の設定で敬語が使える・話せる
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 もっと勉強したい 五年生の教科書(東京書籍下)に「敬語を適切に使おう」という教材がある。「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の違いとそれぞれの例が載せられている。ひととおり学習した後、次の敬語がどれに当…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • 自主学習に導く技
  • みはほ(認める・励ます・ほめる)のある国語授業をめざす
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の自主学習に導く 1 子どもの声を引き出す 四月、まず取り組むのは、はりのある声で音読させることだ。私は、自分の声で、子どものよい声を引き出すつもりで、精一杯の読みを示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」の力をつけるための指導のコツ
  • 音読・朗読の量と質を保証する手立て
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 好きこそものの上手なれ 左下の写真は、休み時間に友達と音読している子ども達である。次の時間に音読のテストがあったわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「辞書」の活用で魅力ある授業を創る
  • 「辞書」に興味・関心を持たせる工夫
  • 子どもの意欲を引き出す八つの手立て
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分の辞書を持たせる 私は何年生を受け持っても、一人一人に国語辞典を用意してもらう。四月の学級懇談や学級・学年通信で保護者に購入をお願いしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第12回)
  • 思考活動を土台とした言語活動を目指して
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成を目指す言語活動においては、活動そのものが主体となる活動ではなく、思考活動を主体とした言語活動を目指していきたいものである。そして、言語活動を次のように考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第12回)
  • 「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する 6年生で扱われる物語文「海の命」は、題名が象徴的な表現になっており、またクライマックス部分の太一の言動に最も影響を与えたものの見方となっている。この具体イ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第11回)
  • 言語観の明示を
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
現行学習指導要領は、言語活動例の表示や中学校までの学年系統表の表示など従来を乗り越えようとするものとなった。学習指導要領は、教科国語としての目標と内容を提示するものとして理解、活用されているが、試案で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第11回)
  • 初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する 説明的文章には、筆者の読者に伝えんとする意図が文章の特徴に鮮明に表れている。単元導入時に初発の感想を書かせる実践はよくあるが、その板書を教師が工夫することで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第10回)
  • 教材開発・授業開発につながる「言語活動例」の充実を
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言語活動例」に注目 現行の学習指導要領では、従前は「内容の取扱い」にあった「言語活動例」が「内容」に示されている。この「言語活動例」は、教科書の内容に多大な影響を及ぼすもので、教材開発および授業…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ