関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語教育人物誌 (第239回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもに確かなことばの力を身につけさせたい、読み解く力を高めさせたいと願わない教師はいないであろう。果たして現実に子どもに力はついているであろうか。子どものよりよい変容を日々、実感できている教師が全国…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第230回)
  • 石川県
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
折川 司
ジャンル
国語
本文抜粋
石川県教育委員会と金沢大学は「金沢大学連携研修(連携ゼミ)」を行っている。これは、教科内容の知識をはじめ、授業開発や問題解決等の能力に秀でた教員がさらなる成長を目指して参加する課題探究型の研修である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第227回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
授業のできない「授業実践者」がいる。中には、「見かけの活発さ」に目を奪われて本来的な言語活動とは似て非なる学習指導を日常的に展開している教室もある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第221回)
  • 大阪府
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
大阪教育委員会は、平成一九年度から、「授業力向上」研究プロジェクトを立ち上げ、「習得した知識・技能を活用する力を身につける」ことを目指した小中学校の国語科授業づくりを推進してこられた。大阪府下の多くの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
  • 「とは何か」を問い続けること
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『解説』には読み解き方がある 文部科学省刊行の『学習指導要領解説』には、読み解き方がある。 まず、『解説』は、あくまで学習指導要領について解説したものであり、解説の範疇を出ないということである。『…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
  • (1)「説明」「報告」の定義づけと指導の課題
  • 「説明」「報告」の具体的な様相理解と実践
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
折川 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日常的な言語活動である 「説明」「報告」 今回改訂された学習指導要領では、言語に関する能力の育成が重視されている。それを受けて、言語活動を充実させていくことが、国語科のみならず、各教科等において求…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第218回)
  • 石川県
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
折川 司
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、中学校で活躍する非常に優秀な二名の先生方を紹介したい。 越川由美子教諭(白山市立北辰中学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第215回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では、言語活動の拡充が求められている。その中核に位置付けられるのは、「書く」活動である。本稿では、書くことを、授業改善の柱として取り組んでいる国語人を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第211回)
  • 大阪府
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の表現の仕掛けや構造を読み解く学びの場をさまざまに工夫されている三人の小学校の先生方をご紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第210回)
  • 石川県
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
折川 司
ジャンル
国語
本文抜粋
石川県教育委員会と金沢大学は「金沢大学連携研修(連携ゼミ)」を行っている。これは、教科内容の知識をはじめ、授業開発や問題解決等の能力に秀でた教員の育成を目指した課題探究型の研修である。県教育委員会から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 1 改訂国語科の長所と短所
  • 的確な理解を〜冷静に受け止めたい
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読み誤らないこと 学習指導要領を読み解く場合には、カリキュラムのガイドラインとしての役割を担うそれ本来の読み方がある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 5 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の長所と短所
  • 現代を生きる学習者が身に付けるべき言葉の力と「伝統的な言語文化」の位置づけ
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 現代を生きる学習者が出会う〈伝統〉であるために 現行の指導要領の「言語事項」は、新指導要領では、「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項(以下、「事項」)」となり、義務教育を一貫して、話すこと…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第206回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
布施辰哉教諭(仙台市立松陵中学校)は昨年十一月に開催された全日本中学校国語研究大会において、「聞き方の達人になろう」という授業を提案した。台風の到来に関する緊急の校内放送(自作音声資料)をもとに、話し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第198回)
  • 石川県
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
折川 司
ジャンル
国語
本文抜粋
釼地扶美子教諭(金沢市立弥生小学校) 金沢市の授業力向上セミナー(国語)の講師を一年にわたって担当するなど、名実ともに市を代表する小学校国語教育実践者である。近年は特に「語彙力の育成」と「学びとふり返…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第195回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
宮城教育大学と仙台市教育委員会は、基礎学力充実にかかる共同研究を行っている。授業実践校の協力のもとに、学習意欲や確かな書く技能(学び方)の向上を図るための指導方略を明らかにする研究である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第183回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
昨今の国語の実践課題の一つは、「連携」「関連」である。幼小連携や小中連携、関連指導の工夫等の文言が実践研究のテーマとして頻繁に登場している。実際には、未だ「連携」「関連」の実はあがっていないように思わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第171回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
佐々木智美教諭(古川市立古川第一小学校)は、教職経験豊かなベテラン教師である。佐々木教諭の国語教室は、言葉の学びを通した人づくり、集団づくりにある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第169回)
  • 大阪府
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
大阪の小学校では、ここ数年、世代交代が起こっている。若い世代はあふれる意欲を形にするすべを探り、数少ない中堅世代は、学級や学年運営に目を配りながら多忙を極める。ベテラン世代は、日々変わらず子どもの前に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第165回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では、積極的に研修・研究の機会を求めて、「国語人」としての力量を高めようと努力している教師を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第155回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
地域や各学校で国語科教育さらには教育活動を支えている人物がいる。本号では、 そのうちの二人の人物を紹介する。いずれも教職経験豊かであり、学校運営の中核として活躍されている「国語人」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ