関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
  • 提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
  • 「ことば」の気づきや発見を促すことが基本
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『考えさせる発問』が問いかけること 国語科における発問を考えるうえで、看過できない一冊の本がある。『考えさせる発問』というのがそれである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • よい授業を支える国語科宿題の条件
  • 復習的な宿題の条件
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びを跡づけ、見返す楽しみをはらんだ授業構想 幼いころの宿題を思い返すと、三分の二は復習であったように思う。習った箇所の本読み五回といった宿題が多かった。読んだときもあったし、読まないときもあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考える力」を育てる発問づくり
  • 提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
  • 「なぜ」から「どのように」への転換を
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「考える力」育成の経歴 ここ数年の「学力低下論争」は、現在の学校教育の新たな課題を明確にする役割を果たすと同時に、一方で我が国の教育が明治以来百数十年余りの経験の中で獲得した幾つかの重要な課題を埋…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「一時間一目標」で指導効果を高める
  • 提言・「指導と評価」の一体化をどう図るか
  • ねらいと活動の吟味を
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自明のことの問いなおしを 昨年四月以来、学校では新教育課程の展開と「絶対評価」の対応に追われてきた。目先の対応に振り回されないためにも、この辺で立ち止まり、国語の学習指導と評価の原点に立ち返りつつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読み方」これだけは教えたい基礎・基本
  • 提言・「読むこと」の基礎・基本とは
  • 「叙述に即して読める力」から「目次読み・索引読み」まで
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み方」指導の改善の方向を確かめる 「読むこと」の基礎・基本を考えることは、これまでの「読むこと」の指導の改善をどのように図るかという実践課題に立ち向かうことを意味する。大切なことは、新学習指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
  • 学習指導要領・国語の改訂で音声言語が重視されたのは何故か
  • 時代の要請と国語教育の再生を目指す
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教育への二つの問いかけ 新学習指導要領で、なぜ音声言語重視か。この課題について考える場合に、国語科の外と内からの二つの問いかけと、それぞれの問いの意味するところを確かめる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
  • 「話すこと・聞くこと」指導の評価はこうする
  • 自他の音声言語に意識的であるための評価の工夫
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
バランス感覚の成熟度を知ることにはじまる評価 音声表現は、瞬時に霧散する。何気ない軽口も、大ホールの講演も変わりはない。にもかかわらず、私的なおしゃべりと公のスピーチの差はどうだろう。話者の精神は、傍…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
  • 提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
  • 母語としての言葉の教育の再生を期して
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教室の再生をかけて 「国語教室開き」でやるべきことの第一は、子供の目を国語学習に向けさせることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第44回)
  • 石川県
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
折川 司
ジャンル
国語
本文抜粋
八田和幸教諭(金沢市立高尾台中学校) 八田教諭は国語指導のオールラウンドプレーヤーであるが、中でも国語科書写の指導には定評がある。石川県書写書道教育連盟の中核にあり、金沢大学学校教育学類の特任講師も長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第5回)
  • 国語科の原点に立ち返ること
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「母語教育」を担う唯一の教科として 今こそ、国語科の本来的な役割を再認識する必要がある。昭和52年の学習指導要領の改訂で確認した「言語の教育の立場に立つ」ということの意味をもう一度とらえ直すことが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第37回)
  • 大阪府
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
日々、学習指導の改善に力を注ぐ二人の中学校教諭をご紹介したい。和泉市立和泉中学校の森真弓先生と泉大津市立小津中学校の高橋愛美先生である。大阪府教育センターの支援を得て、森先生は、言語活動を通し確かな学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第35回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
昨今の国語教室の惨状は、目を覆うばかりである。全国の国語の授業は、年ごとに混乱・混迷が深まっているように思われる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
  • 母語教育を担う教科として
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の原点に立ち返ること 国語科の本来的な役割を改めて認識すべきである。「言語の教育の立場に立つ」教科、母語教育を担う唯一の教科の視点から目標や内容を検討すべきである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第20回)
  • 石川県
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
折川 司
ジャンル
国語
本文抜粋
細川美和教諭(金沢市立大野町小学校) 「国語は苦手、嫌い」という子どもたちでも、細川教諭の手にかかれば不思議と「国語って面白い!」となる。子どもたちが言葉に対する興味をもち、国語学習への意欲が持続する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第15回)
  • 大阪府
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
小中学校の国語科の授業向上をめざし、大阪府下の学校、市町村教育委員会と密接に連携を取り合って現職研修を企画、運営、推進する大阪府教育センターの平成二四年度「校内研究支援プロジェクト地区別・校種別、教科…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第13回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の授業で、子どもたちはどのようにことばと向き合っているのであろうか。ことばを学ぶことの喜びや満足感を味わっているのであろうか。教師はどのように向き合わせているであろうか。はたまた、教師は自ら、どの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語の学テ問題 出題傾向の分析と次回への提案
  • 冷静に受けとめること
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 振り回されないこと 国語に限らず学力調査問題(学テ問題)への分析と対応という文言は、学力調査になじまない。そもそも種々の学力調査は、入試問題や資格試験の問題とは趣を異にするからである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第251回)
  • 宮城県
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
専門教科の専門教師であるはずの中学校や高校の国語の授業が振るわない。相変わらず、説明や解釈に終始する授業や調べ学習と称して何かとグループ学習をさせ、ワークシートに書き込ませる授業が横行している。現代文…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第247回)
  • 大阪府
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
大阪府下で授業力向上に取り組む三人の中学校教諭をご紹介したい。  まず、大阪府北部の高槻市授業改善プロジェクト・中学校ワーキンググループの増倉初美教諭(高槻市立如是中学校)。増倉先生は、勤務校如是中学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第242回)
  • 石川県
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
折川 司
ジャンル
国語
本文抜粋
石川県教委と金沢大学は「金沢大学連携研修(連携ゼミ)」を行っている。これは、教科内容の知識をはじめ、授業開発や問題解決等の能力に秀でた教員が、さらなる成長を目指して参加する課題探究型の研修である。この…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ