※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 授業で使える“要約指導”の基本コンテンツ
  • 向山型「体言止め・キーワード・評定」による要約指導の原則と手順
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文『ウナギのなぞを追って』(光村四年下)を要約する。  一 キーワードの確定 向山型要約指導の第一のポイントは「キーワードの確定」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
  • ワークシートの定型にこのプラスα―私の工夫点
  • 説明文の定型ワークシートにプラスα例
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「くらしの中の和と洋」(東書四年下)を取り上げる。 一読してかなりわかりにくい文章である。一つだけ例を挙げれば、次の文はカテゴリーが崩れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • 授業と学習問題づくりをめぐるQA
  • 学習課題と学習問題―どこが違うか
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 結論から言えば次のようになる。  学習課題と学習問題との違いにこだわる必要はない。  「本校ではこのように定義しました」として使い分けておく程度で良い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
  • “この授業場面”で子ども同士をどう関わらせるか
  • 言葉のきまり指導 子ども同士の関わりをつくるヒント
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍三年(上)82頁の〈日本の言葉〉「慣用句を使ってみよう」の単元を例に取り上げる。  〈関わり1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • あの人の教材研究・実物ノートの紹介
  • 向山洋一氏の「走り書きメモ」から授業プランを推定する
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山氏がクラスの子どもたちにやらせた「自作テスト」がある。問題文は、たった九八文字の文章だ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 夏休みの日記―上手な書かせ方ヒント
  • 「写真・俳句・文章」のビジュアル日記が楽しい!
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「写真・俳句・文章」日記をお勧めする。「写真俳句」は森村誠一氏の発案である。小学生でも簡単に取り組める素晴らしいアイデアだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • “つまずきやすい事項”の濃密指導のポイント
  • 段落意識―指導のポイント
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一  「だいぶ続けて書いたからこのへんで切るか」という人が多数派(『理科系の作文技術』木下是雄61頁…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • 作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
  • 「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
  • 教師として“ダメ”、“できる”の指標
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
この指示をする教師は、“ダメ”です。 なぜなら、@「思ったこと」が無ければ書けません。日頃から個に応じて「思ったこと」をもたせる指導が必要不可欠です。「思ったこと」が有っても、A書くべき目的や相手が不…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • あなたの漢字指導―常識の範囲?まさかの非常識? セルフチェックのヒント
  • トメ・ハネ・ハライの精度―常識・非常識?
  • 大変容している言語生活―改定常用漢字表を視野に―
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改定常用漢字表とは この漢字表が成立した背景は何か。それは世界規模の情報化の進展に伴う情報機器の圧倒的な普及である。我々の言語生活の根本要素である漢字使用に大きな影響を与えていることである。つまり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • 国語教師が目ざす“坂の上の雲”って?―と聞かれたら
  • 真の指導法は自ら会得すべきもの―「坂の上の雲」の指導方法論―
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
教育現場で常時求められるもの、それは、教師自身の指導方法・授業論である。然るに、物真似、マニュアルや赤本依存の傾向が増加している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
  • 夏休み直前! 授業でする国語難問・良問1題選択システム
  • 「もう一つの向山型」で、国語でも教室熱中。知的なムードが充満
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
問題を印刷して配るだけでいい。  問題が五つあります。 どれでも一問選んで解いてごらんなさい。一問できたら百点です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すべての子が活躍する“漢字指導”レシピ&スキル
  • “漢字指導”にはどんな方法があるか 後で家庭の話題になる参観日の漢字指導
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「保護者参観日の漢字指導」でお勧めできる方法を順に紹介する。  @漢字の空書き  第一は「漢字の空書き」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書の改善で熱中授業を創る
  • 提言・熱中授業へ導く板書の改善
  • 板書力と思考力・判断力・表現力等の育成
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 熱中授業とは―「言語活動の重視」との関係=@未だに「言語活動の重視」を方法概念ではなく、目的概念と理解する傾向がある。その為か、言語活動あって学習指導無し≠ニ指摘される国語科授業が散見される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 障害児の読み書き指導の改善
  • 提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
  • 二次元の文字情報を三次元に変換して指導すること
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
文字は二次元情報である。  これが問題の中心だ。紙という二次元平面の上に表現された情報が文字である。読字障害を持つ子どもたちは、この二次元情報の入力が苦手なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 提言・学習意識の確立―何が課題か
  • 誰の・どのような「学習意識」を変えるのか―教師・子供たち(=学習者)・保護者―
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師の「学習意識」を変える 従来の国語科は、他教科等と横並びで孤立的な存在であった。この度の国語科は、思考力・判断力・表現力等の育成のために、他教科等の言語活動の充実に重要な責任をもつ立場になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 古典で身に付けさせたい国語学力
  • 提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
  • 古典で身に付けさせたい国語学力
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「古典」の学習―その指導理念を確立する 従来の〔言語事項〕が改称された。新国語科では、〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕が登場した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
  • 提言・なぜ「説明力」を重視するか
  • 「6つ学習活動」に役立つ「説明力」の育成
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明力」は、国語科だけ(専用)なのか なぜ新学習指導要領では「説明力」を重視するのか。「説明力」重視の目的(ねらい=jを明確にする必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書くことが苦手な子に対する指導
  • 新国語科で強調されている「書くこと」の指導
  • 新国語科の「書くこと」の本当の“役割”とは―単独的国語科から教育課程・国語科へ―
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育課程・国語科の「書くこと」の指導へ 与えられた問は、「新国語科で強調されている『書くこと』の指導」である(傍点、網掛等は、引用者。以下、同じ。)。この問は、重要(意味深長)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ