関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
『国語教育』編集部
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
『国語教育』編集部・林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
研究会等に参加させていただくと、先生方が「論理的思考力」をとても意識して指導されている場面をよく目にします。学習用語としては子どもに示さずとも、明らかに論理的思考力の育成を念頭に授業を組み立てているな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
『国語教育』編集部・林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
ある民間会社の新卒採用に関する調査によれば、企業が学生に求める資質は、文系・理系ともに「コミュニケーション能力」がトップとのこと。情報化・グローバル化が急激な社会において、他者とのコミュニケーション能…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
『国語教育』編集部・林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
「教材研究」の大切さについては、今更述べるまでもありませんが、“アクティブ・ラーニング”に熱い眼差しが注がれる中、たしかな教材研究に基づいて言語活動を設定する際にはどんなことに留意したらよいのか・どの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
『国語教育』編集部・林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
教育課程部会の国語ワーキンググループにおける配布資料である「国語に関する資料」を見ますと、国語に関する現状と課題がわかりやすくまとめられています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
『国語教育』編集部・林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの頃、新年度の一番の楽しみといえば、新しい国語の教科書を開くことでした。教科書を受け取った日は、家に帰ってから、物語文を繰り返し読んだことを思い出します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
『国語教育』編集部・木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
8月に公表された「論点整理」には、「カリキュラム・マネジメント」の重要性が挙げられています。そこでは、「子供たちに必要な資質・能力を育成する」という新しい学習指導要領の理念を踏まえ、教育課程全体や学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
『国語教育』編集部・林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
年度末を控え、子どもたちの学習の定着を見取る“評価”について、関心が高まるころかと思います。文部科学省から公表された「教育課程企画特別部会 論点整理」では、評価について次のように述べられています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
『国語教育』編集部・木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
8月に、文部科学省から「教育課程企画特別部会 論点整理」が公表されました。ここでは、学習活動の示し方やアクティブ・ラーニングの意義などが示され、次期改訂が目指す育成すべき資質・能力を育むためには、課題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
『国語教育』編集部・林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
公開研究会・セミナーなどで、授業づくりが上手いと評判の先生の授業を拝見する機会があります。どの授業にも共通することとして、展開のテンポのよさが挙げられます。それは単に“スピードが速い”ということではな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
『国語教育』編集部・林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
発問・指示・説明は、ひとまとまりにして語られることが多いですが、考えてみれば「発問」だけは、一般社会ではあまり使われることのない語です。それだけ、専門性の高いものである、とも言えるでしょうか。そこには…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
『国語教育』編集部・木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
平成27年2月に国立教育政策研究所が公表した「小学校学習指導要領実施状況調査」の結果によりますと、小学校国語では「効果的な読み方を工夫すること」などに課題があることがわかりました。「調査結果の概要」に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
『国語教育』編集部・木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
国立教育政策研究所は、平成24年度のプロジェクト研究「教育課程の編成に関する基礎的研究」の報告書において、「思考力」を中核とし、それを支える「基礎力」、その使い方を方向付ける「実践力」という三層構造で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
『国語教育』編集部・林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
今号が発売になる七月上旬は、夏休み前の振り返り・総括をおこなう時期。学級のルールやシステムが確立し、子どもたちの学習面の定着度や授業でのつまずきへの対策に目が向いてくる頃かと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
『国語教育』編集部/林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
管見によれば、「教える技術」を身につけるためには、行動分析学や認知心理学といった領域で培われた知見が役に立つそうです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
『国語教育』編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
○…手元にある教科書の1年トップページには、「せんせいに あわせて あかるい こえで」という言葉のあとに、中川李枝子氏の「はる」が掲載されています。さし絵入りですが、入学して最初の国語教材ですから、し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
『国語教育』編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
○…年度末のこの時期、1年間の子どもの成長をどのように見取るか、ということが先生方の関心の中心にあると思います。特に小学校は、新学習指導要領全面実施の最初の年でもありました。新教育課程の実施に伴い、国…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
『国語教育』編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
○…「書くこと」は昔から、「読み・書き・そろばん」として、学力の基礎とされてきました。また、新しい学習指導要領においても、「書くこと」は課題設定や取材、構成・記述・推敲・交流と、思考を具体化するための…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌4月号では,毎年授業開きを特集しています。過去の特集テーマを振り返って見てみると,GIGAスクール構想を踏まえたものや,コスパやタイパを考えた完全保存版,完全攻略事典などの1冊ですべてがわかる内容…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
今から5年前になりますが,小誌二〇一九年十二月号でも「どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合」と題してツール&アイテムの特集をいたしました。コロナ禍を経て,1人1台端末も普及し,「ツール」は当時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
今号の特集テーマは「子供主体の授業」です。現学習指導要領で「主体的・対話的で深い学び」がキーワードとなり,学習評価の観点の1つとして「主体的に学習に取り組む態度」が示されたこともあり,「主体的な学び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ