関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開 (第12回)
  • グッズK 文章記号・符号マスタージグソーパズルとジャンケンカード
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
一度に何人もの子ども達が一緒になって遊ぶ《グッズ》がある。 「文章記号・符号マスタージグソーパズル」だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開 (第11回)
  • グッズJ 「国語辞典の旅」 すごろくで、辞典引き力と漢字力アップ!
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
国語辞典を日々使っている子ども達が大好きなグッズに【国語辞典の旅すごろく】がある。 A3サイズの用紙や四つ切りの画用紙に印刷したものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開 (第9回)
  • グッズH 「同音・同訓異議語」を楽しむトランプと面白ワーク
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生、同音・同訓異義語トランプを借りていいですか。」  雨が降って外で遊べない時、左のような「同音・同訓異義語トランプ」(自作)が大活躍する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開 (第8回)
  • グッズG 日記や作文につながる「畳語」カルタと面白ワーク
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
◎お母さんに言われ、しぶしぶゲームのスイッチを切りました。 ◎病気をして、しみじみと健康のありがたさが分かりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開 (第7回)
  • グッズF モノの名前(呼称)にこだわる面白ワーク
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
「これに名前があるの?」 「どれにする? 仮面?魚尾?」 左の面白ワークの問題を見ながら、何人もの子ども達が話をしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開 (第6回)
  • グッズE 「故事成語カルタと面白ワーク」のセットが大活躍!!
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
「非常に足が疲れること!」 「はいっ!」 「相手がすぐれていて、比べものにならないこと!」 「はいっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開 (第5回)
  • グッズD 同じ「くっつき」言葉をさがす面白ワーク
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
『大造じいさんとガン』という物語に「狩人」という言葉が出てくる。「人」と書いて「うど」と読む。子ども達には、馴染みの少ない言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開 (第4回)
  • グッズC 「本の題名」に目が向く面白ワークファイル
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
「この本の題名を知っている人はいますか。」 図書室に行く前、一冊の本を見せながら、こんな質問を子ども達に投げかけた。ちなみに、『白い( )』と題名の一部分だけを見せている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開 (第3回)
  • グッズB 『国語辞典フル活用』面白ワークファイル
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
左の「面白ワーク」を見てほしい。これは、教室に置かれている国語辞典の中に、「にゅう」で始まる言葉として、どんなものが載っているかを予想するワークだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開 (第2回)
  • グッズA 『謎多き童謡問題』掲示自学ファイル
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
【掲示自学問題・三十七問目】 『めだかの学校』 めだかの学校は 川のなか そっとのぞいて 見てごらん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開 (第1回)
  • グッズ@ 使用上の注意/チェックファイル
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
よくふってお飲みください。  缶コーヒーに書いてある「使用上の注意」だ。子ども達にこの言葉を提示すると、すぐに次のような疑問が返ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字・音読指導 全解剖
  • 名人に学ぶ! 本当に力がつく漢字学習システム&指導法
  • 授業以外で漢字に嵌る場を仕掛ける
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
システムのねらいと概要 子ども達全員が「漢字大好き」と言うようになるには,子ども達と漢字との出会いの場を授業以外でも楽しく仕掛けます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 授業名人直伝! 「よい授業」をつくる全授業の指導アイテム
  • 「自主学習ノートの『前もって分析』」で「よい授業」をつくる
  • 「前もって分析」で授業を深化させる
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自学ノートの「前もって分析」とは 新しい単元に入る前,子供たちは下のような「前もって分析」自学に取り組み始める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
  • ペーパーテスト以外でする診断評価活動=留意点は“ここ”
  • 学習カードの診断評価活動=留意点は“ここ”
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く学習カードの準備 体育の授業で学習カードを作成することは多い。体育の時間ごとに記録を取り、成長の足跡を確認する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • クオリティUP!“このテーマ作文”活用のヒント―モデル例と活用のヒント
  • 小説家になって作文―モデル例と活用のヒント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
一つ目のモデル例は「きよっぺの大ぼうけん」という作文である。 ノート一冊、約六十ページの大作だ。なぜ、こんなに長く書くことができるのか。そこには、次のような仕掛けがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的に考え説明する力を育てる
  • 思考力を育てるディベートの論題
  • どちらがいいか・必要か論題
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
ディベート論題 自動販売機は必要か  私のディベート第一回目は、この論題からスタートした。 『授業づくりネットワーク』(学事出版/83)の佐久間順子先生の実践記録を読んだことがきっかけだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 理論/基本的な10の「考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考え方」をどこから見つけるか 「言葉による見方・考え方」(以下、「見方・考え方」)を意図的・意識的に働かせ、課題解決を進める授業に必要となることは課題を解決するための具体的な「見方・考え方」であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第7回)
  • 指示詞から生き生きとした語りを読み取る
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
教育実習の思い出 二十数年前、私は教育実習で附属小学校の三年生のクラスに配属されました。そこで国語の授業を担当することになり、初めて教壇に立ったのでした。その時に任された単元が、私の現在の研究対象であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第7回)
  • 作文教育におけるAIとの協働
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIが“書いてしまう”現象との出会い 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』では、書き始めは、「クライマックスに聞こえた音から書き始めよ」と指示してあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第161回)
  • 群馬県
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語
本文抜粋
群馬県では、群馬県総合教育センターを中心に、群馬県教育ビジョンのもと、「令和の日本型学校教育」を担う教職員の資質・能力の向上を図っている。また、群馬県小学校中学校教育研究会国語部会(以下、小国研、中国…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ