関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
小学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
思考力、判断力、表現力等の育成を目指す「主体的・対話的で深い学び」
二回書き、省察して深い学びを実感する「感想文チャート」
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
国語科で育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
確かな国語学力を育成する「主体的・対話的で深い学び」
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領は、平成二九年度は周知・徹底、三〇年度に一部先行実施、そして三二年度から全面実施(高校は翌年度入学生から年次進行)されることになっている。新学習指導要領は、「何を知っているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
「主体的・対話的で深い学び」のための言語活動設定のポイント
「内言(認識・思考・判断)」に働きかける学習課題を言語活動に位置付ける
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
1 次期学習指導要領における言語活動 中教審「答申」(平成28年12月21日)では、「主体的・対話的で深い学び」と「アクティブ・ラーニング」との関係、および「言語活動」との関係を次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
「主体的・対話的で深い学び」を実現させる国語教師の学びとは
新しい授業を創造するために
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 変わるのか・変わらないのか A先生は、国語科を担当している若い方である。日々の授業に一所懸命取り組んでいる。しかし、「今日の授業はよかった」という実感があることは少ない。「もっとよい指導ができるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
小学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
提言 小学校段階で育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイント
子どもたちの言葉への信頼感を失望に変えないために
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
森田 真吾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 小学校段階で育成を目指すべき 資質・能力について 先日、ある小学校で国語の授業を参観した。一年生の説明的文章を扱った授業である。その授業では、自動車について書かれた説明的文章を読んだ後、自分の好き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
小学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
知識及び技能の習得を目指す「主体的・対話的で深い学び」
言葉の多様性への感覚を磨く、主体的・対話的で深い学び
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 AI時代を生き抜くために 「アクティブ・ラーニングなんて、小学校では昔からやってるから必要ない」という声をよく聞く。本当に必要ないのだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
小学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
知識及び技能の習得を目指す「主体的・対話的で深い学び」
納得できない理由を問い続け主体的・対話的に学ぶ―主体的学びができているか・学びを共有し振り返りができたか
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
鯨井 文代
ジャンル
国語
本文抜粋
1 知識・技能の習得に向かって 学力状況調査の結果、判断の根拠や理由を明確に示しながら自分の考えを述べたり、適切な根拠に基づいて説明・解釈・考察したりすることについて課題が指摘されている。今回の中教審…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
小学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
思考力、判断力、表現力等の育成を目指す「主体的・対話的で深い学び」
再話を用いて繰り返し対話する
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
渕 美千代
ジャンル
国語
本文抜粋
1 低学年の児童の実態から 入学して四か月。七月時点での一年生は「読む」「書く」「聞く・話す」活動に少しずつ慣れ始めてきている。入学当初から紙芝居などの読み聞かせを続けており、お話を聞くのを楽しみにし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
小学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
学びに向かう力、人間性等の涵養を目指す「主体的・対話的で深い学び」
民話語りの価値に気付かせる学習から
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「学びに向かう力・人間性等」は、子どもたちが学習へ向かう基盤となる力である。 これまでの多くの国語授業でも、単元のゴールを設定するなどして、児童の意欲を喚起することは重要視されてきた。し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える100の技術
学習評価を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 31 評価規準を子供語に変換して提示 これは,評価規準を教師の中だけに留めずに,子供語(子供が理解できる表記)に変換して提示する技術だ。これにより,評価の主体が,教師から子供へと変わる。自らの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
ミニ活動から単元まで「書くこと」の新活動アイデア
小学校低学年
[ミニ活動]ステップチャート・ワーク
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書くこと」指導アップデートの工夫 低学年では,事柄の順序に沿って簡単な構成を考えることが求められる。事柄とは経験や手順,内容などを指すが,児童にとってイメージしやすいのは,自分が経験したことの順序に…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
ミニ活動から単元まで「書くこと」の新活動アイデア
小学校中学年
[ミニ活動]アイデアの交流
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書くこと」指導アップデートの工夫 教科書に載った図を見ながら想像をして,物語の組み立てを考える材料を集める。多くの児童がその自由さに思考を活性化させることだろう。その一方で,想像,と言ってもどうした…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
小学校 教材研究・授業づくりDX
3年 文学/「モチモチの木」(教育出版・3年下)
投票機能で考えのちがいを知り,再考を最高のものにする
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 「モチモチの木」の登場人物,豆太には,他の文学的な文章にはあまり見られない特徴がある。それは,物語の冒頭と終末部分の行動が同じものであり,変化・成長の姿がはっきりと見られないということだ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
定番教材で学ぶ!場面別 説明文の指導技術/小学校
【「アイテム活用」の技術】学習計画作成キットを用いた,単元の始め方
「まんがの方法」(教育出版・5年)
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「アイテム活用」のポイント ―学習計画をどうやって立てるのか― ・「児童に学習の見通しをもたせる」とは……
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「深い学び」
「深い学び」と評価
小学校/「深い学び」を実感するパフォーマンス評価
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価のポイント ・パフォーマンス課題は単元の中で二回行う パフォーマンス課題(実演を伴う課題)は単元の中で二回行うと,児童は「一回目(プレ)のときは〜だったけど,二回目(ポスト)では,〜ができるよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
授業の流れがわかる!物語文の発問モデル
小学校/ごんぎつね(教育出版・4年)
「確認事項→重要課題→核心課題」三層構造の発問で読み深める
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 「青いけむりが、まだ、つつ口から細く出ていました。」 「ごんぎつね」の最後の一文である。読後感には、つつ口から細く出た青いけむりのように、結末の余韻が漂う…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第10回)
小学3年/本番に役立つ発表メモの作り方
「しりょうから分かる、小学生のこと」(光村)
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 総合的な学習の時間や、社会科、算数科で統計資料に触れる機会が少しずつ増えてきた児童にとって、本教材は資料活用の力を高める格好の機会と言えるだろう。組み立てを考えて発表する言語…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第8回)
小学3年/問いの文コンテストで、話題提示をつかもう
「すがたをかえる大豆」(光村)
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 児童にとって、大豆は身近なものではあるが、親しみをあまり抱いていない食べ物だと思われる。本教材を読むことを通して、「あれも、大豆からできていたんだ」と、児童が素直に抱く驚きを…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 コミュニケーション能力を鍛える話合い活動
実践
小学校/バランスよく鍛える、受容と表出の能力
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 他者の受容。その一辺倒からの脱却へ T「…では、どんなことを書きましたか。発言しましょう…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
教材研究
小学校/素材研究をもとに,逆向きに単元を構想する
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 既習事項(学習用語)を確認する 子ども主体の授業をつくるためには,既習事項を再確認し,全員を同じ土台に乗せるようにする必要がある。そのため,単元に入る前に,どんな既習事項を押さえておく必…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
単元構想
小学校/子どもたちの「問い」を育む授業づくりと単元構想
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
若松 俊介
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習材の研究を丁寧にする 学習材の背景やテーマ,登場人物の心情変化を教師自身が深く理解することで,子どもたちが自由に学習材と向き合い,自らの解釈を深める過程を支える存在になることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る