関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
【説明文】日本一わかりやすい紅茶のいれ方マニュアル
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
[提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
書くこと指導における“苦手さ”と各学習過程における指導のポイント
「言葉との〈対話と出会い〉」による表現学習
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
小林 一貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉との〈対話〉」の機会 書くことの“苦手さ”の克服に向けた指導について,自らの力で「書く」ことを実感できるような学習という観点から考えてみたい。“苦手さ”の克服を学習者の側から考えることはもと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
[提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
書く力を劇的に伸ばす「200字メソッド」教室活用アイデア
単純な型から複雑な型へと徐々にステップアップしつつ,類似したものごとの相違点を文章化する
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
次の二つのうち,思考力を高める問いはどちらか。 @ 夏と冬はどう違う? A 春と秋はどう違う
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
[提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
書きまくる集団をつくる教師が持ちたい3つのワザ
“全員が書ける”集団をつくるために“今から”すること
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ワザ 0 “書かせきる”熱意 綺麗事を書いているのではなく,まずは「熱意」が必須だ。正確にはこれは「ワザ」ではない。「気概」である。だから,「ワザ0」。ワザ云々の問題ではなく,その先生自身が,次のプロ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
【行事作文】いきなりクライマックスで「書く」&「交流する」
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 行事作文で子どもたちを夢中にさせるためには 「何を書いたらいいか,わからない。」「どのように書けばいいか,わからない。」原稿用紙を目の前にした子どもたちの戸惑いは,この二点につきると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
【読書感想文】普段の授業でできる自分と本をつなげる「自己内対話」力の育成
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
西木 英里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読書感想文で子どもたちを夢中にさせるためには 原稿用紙を前に固まってしまう子ども。読書感想文を書くことにおいて子どもたちには何が困難なのだろうか。どんな本を選べばいいのか。何を書けばいいのか。「書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
【意見文】「ブレインライティング」による意見文生成
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
大日方 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
1 意見文で子どもたちを夢中にさせるためには 希望に燃えた新入生を,或いは新しい学年に進級した生徒を待ち受けるのは『少年の主張』(日頃の生活を通して感じていること・考えていることの意見・希望・提案を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
【小論文】小論文指導は文章構成・添削・評価の指導過程を明示する
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 小論文で子どもたちを夢中にさせるためには そもそも小論文指導とは,読み手に理路整然とした明快な文章を書けるようにさせることが目標である。ところで作文の苦手な生徒は,原稿用紙を前にして,書き出しから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
【翻作】「え,もう終わり?」生徒が時計を見ない国語の授業
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
菊池 麻里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 翻作法の効果 「翻作法(ほんさくほう)」とは,首藤久義が「何らかの原作をもとに,それをなぞったり変えたりして表現すること」を「『創作』に対して,『翻作』と呼」び,「そういう活動を取り入れた学習法を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
【自主学習ノートづくり】思考のプロセスはノートにあり
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
遠藤 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自主学習ノートづくりで子どもたちを夢中にさせるためには 「先生,ノートって無限だから,考えがどんどん広がっていくんです。より相手に伝わるにはどんな言葉を使うといいのだろうとか,他の人はどう考えてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・作文からノートまで書くことの指導丸ごとガイド
丸ごとわかる 中学校・書くことの指導アイデア
3年/【編集】「編集方針」と「編集技術」のかけ算で学習をデザインする―ライブラリーナビを活用した論語のアンソロジーづくり―
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「編集」指導のポイント @「編集」とはどんな言語活動か? 「編集」とは何をすることなのか、何を指導すればよいのか、はっきりとわからないことが多い。そこで以前、編集者に取材し、「編集」特有の言語操作…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
中学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
学びに向かう力、人間性等の涵養を目指す「主体的・対話的で深い学び」
「本との出会い」を引き出しあって振り返る―「わたしの素(もと)」トークショー
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 改訂された学習指導要領では「関心・意欲・態度」の項目がなくなり、情意的な学力として「学びに向かう力・人間性等」が位置づけられている。両者は共通点は多いもののやや異なる点もある。中教審「答…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
中学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
2年「夏の葬列」(教育出版二年)
構成・表現形式を評価し、自分の表現に生かす
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 コンピテンシー・ベイスのカリキュラムへ 日本の、いや世界の教育の潮流はコンテンツ・ベイスからコンピテンシー・ベイスへと移行しつつある。コンテンツ・ベイスとは「何を知っているか」という「内容」(領域…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
“このキーワード”でチェック→到達度判定のポイント
作文力チェックのキーワード:到達度判定のポイント
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことの学習の、どの側面においても基本的、本質的に大切にしたい評価の要点を五つとりあげて述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書く力」を育てる授業のワザ
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―中学校
2年 質問し合う「交流」をエッセイを書く学習に活かす
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
「書くこと」学習の「交流」の意義とは? 新しい学習指導要領では「書くこと」の指導事項に「交流」が新設された。例えば二年生では次の通り…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい国語授業を創ろう
楽しい国語授業をこう創ろう―中学校
互いの良さを認め合う「共創的な交流」が楽しさを創り出す
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「楽しさ」を創り出すものとは? さて、四月である。新年度、楽しい国語の授業を創っていきたいものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果的な「音読指導」のコツ
「音読の技術」育成のためのポイント
音読に意欲的に取り組む単元を創る
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、中学生が意欲的に音読に取り組み、音読の技術を学習することを目指した実践を紹介する。 ポイント1 音読の学習が生きる場をつくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
教材研究
中学校/教師の「問い」が主体性を形作る
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 様々な切り口から層状に教材を掘り深める 金鉱のごとく奥深くに埋もれる教材の本質的な面白さを見つけることが教材研究の目的だ。一か所を深掘りするのではなく,薄く薄く層状に削るように,手を変え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
単元構想
中学校/実感から語彙を拡げる学び―季節の言の葉探訪「春」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
加儀 修哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 五感で言葉を集める 時には教室を飛び出し,季節の言葉を楽しむ学びをできないかという単元の構想である。校庭の樹々を眺めたり,中庭の池を覗いてみたり――と,とにかく心を動かす季節の言葉を見つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
学習課題
中学校/生徒の課題設定が主体的な学びをつくる
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
大房 美加
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 豊かな言語生活の基盤をつくる 多様な事情や特性をもつ生徒を含め,幅広く深い生徒理解に基づいた指導援助が必要になる。特に言語活動は個と集団の実態を踏まえ,活動を通して安心して表現し合える環…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
発問・指示
中学校/発問・指示で生徒の心に火を付けろ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 子供の世界とつなぎ自分ごとにする 教科書の手引きの文言をそのまま使うような発問では,生徒の意欲は引き出されない。生徒の日常会話に近い,柔らかい言葉遣いに変換して,生徒を生活から学びの世界…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る