関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
中学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
書くこと
1年/「長く一回書く」より「短く何回も書く」ことで記述力を高める
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語/評価/指導要録
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全51件
(41〜51件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第12回)
参考文献(教材)を使った作文授業で自己評価・ピア評価させる
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
最終回である今回は、前回に続き、《具体的な状況》が示された文章を与えて書かせる学習を見せる。書いた文章についてピア評価をさせ、ピア評価をもとに学習者が文章を書き直す学習である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第11回)
教育評価への子どもの参加
自己評価を生かした総括的評価
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
子どもは教師の指導を受けつつも自分なりに試行錯誤しながら学ぶ存在であるため、学びの過程で自己評価することが重要になります。そこで二〇〇〇年代以降、教師が自身の指導の改善にいかすことを第一の目的とする形…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第11回)
参考文献を≪批評≫させる
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
これまでに次の内容を扱った。 12月号 参考文献で《具体的な状況》を示す 1月号 参考文献から《引用》させる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第10回)
参考文献から≪引用≫させる
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
前回(第9回)では、「《具体的な状況》を示す参考文献を使って書かせると、学習者は〈事実を知る〉と同時に〈事実について考える〉ことができる。」と述べた(117頁)。今回は、具体的な状況を示す参考文献を与…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第9回)
参考文献で≪具体的な状況≫を示す
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
第6回で、次のように書いた。「具体的な状況が示されている課題では、学習者は、〈事実を知る〉と同時に〈事実について考える〉ことができる。」(佐渡島2017、117頁…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第8回)
ジェイムス・モフェットの作文指導(2)
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
前回の連載では、ジェイムス・モフェット(James Moffett)が提唱した作文指導の一つ、「ここはどこでしょう遊び」の学習を示した。今回は、モフェットをもう一度取り上げる。モフェットが作文指導のカ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第7回)
ジェイムス・モフェットの作文指導
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
前回の連載で、次のように書いた。「表現を学習させる作文授業では、構想や下調べの過程を経ずに書き始められる課題がよい。また、テーマだけでなく、具体的な状況が示されているものがよい。」(9月号、最終頁…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
提言 アクティブ・ラーニングに対応した学習評価の工夫
学習評価に当たっての留意点
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
堀 泰樹
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
学習評価の基本的考え方 現行の学習指導要領での学習評価は、学習状況を分析的に捉える「観点別学習状況の評価」とその結果を総括的に評価した「評定」とから行うこととなっています。また、学習の評価を実施する際…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
提言 アクティブ・ラーニングに対応した学習評価の工夫
国語科の評価の観点が大きく変わる
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
富永 大優
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
学年末の学習評価について 学年末に行う学習評価としては、「観点別学習状況の評価」の総括と「評定」がある。簡単に説明すると、「観点別学習状況の評価」とは、単元ごとに行っている「A」「B」「C」の評価のこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
提言 アクティブ・ラーニングに対応した学習評価の工夫
「言語活動ツール」を活用した学習評価のポイント
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
目標に準拠した評価の推進 今後の学習評価の在り方について、中央教育審議会答申(平成二八年一二月)では次のように述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
「言語活動ツール」を活用した学習評価と通知表文例アイデア
中学校
1学年/創造的・論理的思考を鍛える古典学習と評価
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 付けたい力を明確にした言語活動と評価のポイント―「蓬莱の玉の枝―『竹取物語』から」(光村図書・一年)を例に…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る