関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業を変える100の技術
  • 音読・朗読の指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 51 音読の三原則  音読力は読解力や学力全体の基礎ともなる非常に重要な力である。子ども達の国語力を伸ばそうと思ったら,まずはしっかり音読できる子に育てていくべきである。それでは,「しっかり音読…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • 話し合いの指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
神永 裕昭
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 56 言葉をつなげるゲーム「ワンワード」  言葉を「つなげる」ことは,話し合いでとても大切なことである。「つなげる」という行為は,相手に関心を示す行為であり,論理的に自身の考えを述べること以上に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • 作文の指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 61 物語の視写  学力テストにおいて,書くことの正答率の数字が他の領域と比べて低い結果であることが続いている。それは,問いに対してどのように書くかをつかんでいないことが直接的な原因である。ただ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • 漢字の指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
赤堀 貴彦
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 66 漢字を学ぶ心の土台作り  まずは,学ぶための心の土台作りである。年度始めや学期始めは大人も子供も慌ただしく,漢字の学習もなんとなく始めてしまったり,前年と同じように進めてしまったりすること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • 語彙の指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
大井 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 71 ことばの調べ始めの意識持たせ  コロナ禍を経て家庭でのタブレット・PC端末普及率が大幅に上がり,かつICT活用の観点から学校での利用も増加しているため,子どもたちを取り巻く情報アクセス環境…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • 文法の指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
津田 智史
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 76 身の回りの語に注目せよ! 語彙探索!  「文法」の授業と聞くと,暗記を思い浮かべる人が多いのではないか。しかし,「文法」が私たちの話すことばの規則である以上,自分自身の言語生活を振り返るこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • 古典の指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
黒瀬 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 81 視覚・聴覚を刺激する動機付けの工夫  古典に親しませる,興味や関心を持たせるには,理屈抜きに,まずは感覚的刺激から入ることが効果的である。特に生まれた時からディスプレーを見て育った生徒は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • 詩の指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
小幡 藍
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 86 豊かな読みを実現する三つの対話  魅力ある文学体験において,子供たち一人一人の作品世界の受け止め方の違いを多様性として受け入れ,教室の中で交流することで,豊かな読みを実現したいと考える。子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • ことわざ・慣用句・短歌・俳句の指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 91 遊びながら定着を図る「ことわざ花札」  ことわざや慣用句は,「授業で教えて終わり」では,なかなか定着しません。繰り返し使って慣れ親しませることが大切です。ところが,日常生活では使う場面が限…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • 読書の指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
伴野 彰宣
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 96 相手意識・目的意識・読書活動の一体化  物語教材や読書に関わる単元を扱う際に,主体的な読書活動につながらず,悩んだ経験がある。その原因の一つは,子ども達にとって,単元を通した相手・目的意識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • [提言]発問&言葉かけで授業は変わる
  • その発問・〈言葉かけ〉は何を変えようとしているのか
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 発問と〈言葉かけ〉 授業における教師は,指導の目標に向かって児童・生徒の思考を触発し,方向付けていく。その際,児童・生徒に対して教師が行う多くの働きかけのなかに,発問・〈言葉かけ〉がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • いつ取り入れる?どう活動する?国語あそびQ&A
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
三好 真史
ジャンル
国語
本文抜粋
Q「国語あそび」には,どのようなものがありますか? A 国語科では,言葉について学びます。 言葉は,人を励ますことができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話合い指導 全解剖
  • 図解でわかる 話合い全指導法
  • 指導時期と指導媒体からみた話し合いの指導
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
長田 友紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 カリキュラムの視点からの指導 近年,話し合いは学校教育で特に注目され,様々な教科や場面で活用されている。国語科での話し合い指導を考えるにあたって,まずは学校教育全体で話し合いがどう用いられているの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話合い指導 全解剖
  • GIGAスクール時代の話合い指導
  • 深い学びへ誘う音声の可視化
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
長谷 浩也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 GIGAスクール時代に求められる話合い活動とは 感染症やエネルギー問題など現存する人々の記憶にない世界的な規模の諸問題に直面する中,市民の一員としての自覚を強く持ち,知恵を出し合い,合意を形成する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話合い指導 全解剖
  • 話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
  • 話合いを成立させる「聞く」指導のポイント
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 聞く場づくり 話したいと思える場で,安心して話すという体験は「話してよかった」「これからも話したい」という意欲につながります。私たちは「聞くこと」についてはあまり意識していません。話して…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話合い指導 全解剖
  • 話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
  • 「聞く」トレーニング
  • 1 学級で考えるよい「聞き手」とは
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
金子 和佳奈
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 子どもたちが安心して「話すこと」「聞くこと」ができる場をつくる。  2 準備物 掲示物/デジタル教科書…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 話合い指導 全解剖
  • 話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
  • 「聞く」トレーニング
  • 2 観点を意識させるペアワーク
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
木川 理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 視線,表情,姿勢などのポイントについて,どう聞くことが必要であるかを実感させていくことをねらいとしている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 話合い指導 全解剖
  • 話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
  • 「聞く」トレーニング
  • 3 1分間スピーチでお話聞き隊
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
竹正 早希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 話を聞くときのポイント(5W1H)を押さえ,話の中心を聞き取る力を身につけることをねらいとする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 話合い指導 全解剖
  • 話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
  • 「聞く」トレーニング
  • 4 自己内対話を活性化!ウェビングマップ
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
新垣 春美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 様々な立場に立って考える力を育て,自己内対話を活性化させる。  2 準備物 掲示物/タブレット/ワークシート…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 話合い指導 全解剖
  • 話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
  • 話合いを支える「話す」指導のポイント
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 意見表明のことばを鍛える 建設的な話合いは,各自が自分の意見をはっきり伝えることから始まります。その際には,以下の三点を子供たちに意識させることが大切です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ