※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領からイメージする学習ナビ=研究スポットはここだ
  • どうなる?ICT活用の方向
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 新指導要領において、ICT(情報通信技術)関連で注目されるのは、小学校5年生の情報産業単元における新たな内容の扱いと、教科指導の強調点が変わる中でのICT活用のあり方の2点である。以下、今後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
  • “時代を劃すキーワード”が学べるキャラを探せ!
  • “近現代を象徴するキーワード”が学べるキャラ
  • 第二次大戦への道
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 第二次大戦を授業するなら、扱いたい内容はたくさんある。次の二つは外せないだろう。  @ 真珠湾攻撃…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験”をめぐる疑問=なんでも探偵団
  • バーチャルは体験といえるか
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
バーチャルはシミュレーション 編集部からは「バーチャルは体験か」というテーマを頂いた。バーチャル(仮想現実、人工現実)の世界での体験が、生身の体験となりうるのかどうか、両者はどこまで同じでどこから違う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験”をめぐって:体験談のリテラシー
  • 体験談の羅生門をめぐって―有名な話
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 『十二人の怒れる男』 体験談、あるいは目撃談の信憑性ということでは、筆者は、黒澤明監督の『羅生門』とともに、S・ルメット監督の『十二人の怒れる男』を思い出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験”をめぐって:体験談のリテラシー
  • 体験談を客観的に検証するスキル
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科の教科書に出てくる「体験談」を取り上げる。 いわゆる「吹き出し」のような形で関係者に語らせるものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
  • “この問題”の教材化・授業化=私の着想メモ&ノート
  • 「憲法」の教材化・授業化
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 私の「着想メモ」は二種類ある。パソコンに打ち込んだものと、手書きでノートに書いたものである。パソコンに打ち込んだものは、一部プリントアウトしてノートに貼り付けてある。しかし、多くはデジタルデータの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
  • “今日的課題”―知識活用型で教材開発する
  • 知識活用型“憲法学習”の教材開発
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本国憲法の第八九条を取り上げる。 第七章「財政」の中にある次の条文である。  〈第八九条
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • 「“愛国心”反対論」=主張の検証&解剖
  • 郷土愛はよくて“愛国心”はダメ?!の論拠
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
松本健一は、「公」とはイコール国家ではなく、「共同体としての家族・郷土・祖国として意味づけられることが必要である」と述べる。近代日本について、戦前・戦時にあっては「公」を国家が独占し、戦後はその国家を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “愛国心”をどこでどう取り上げるか―近現代史の教材解釈と授業―
  • 平成時代
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
谷川さん(仮名)は営業マンだった。 中国をはじめとするアジア諸国から中東、ヨーロッパまで、世界中をとびまわっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • ナチズム
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
吉川 幸男・藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
ナチズムは@〜Iの「この用語」で唯一「固有名」を含む。それゆえナチスの思想や運動の総体をさすこの語が愛国心とどの程度かかわりをもつかは歴史解釈の問題になるが、その解釈は視座の遠近法からもたらされる。視…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • ジェンダー
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
臼井 嘉一・福井 三千穂
ジャンル
社会
本文抜粋
かつて東井義雄は愛国心について「国や世の中を自分のもとにたぐりよせてとらえることのできる感覚(愛)」であると述べているが、このような子ども自身が自ら「たぐりよせてとらえること」を重視するような愛国心教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 社会科のリテラシー度:診断してみませんか ―実力ある教師と途上教師の違いはどこか―
  • 教材の読解力―あなたのリテラシー度はどのランク
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 初級以前 社会科の教科書を開いていただきたい。どのページでもいい。 開いたそのページを使って、今すぐに授業をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
  • “歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
  • 敬遠された「世界史」必修と改革への提言
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
工藤 文三・吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の未履修問題の本質的な問題は、各高等学校が教育課程の編成を通じて、どのような力を持った生徒を育てるのかという教育目的が軽視された点にある。一方、未履修の高校には地域的偏りがあり、ほとんどの高等学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
  • 高校入試・大検・センター試験問題に見る“歴史学習・歴史認識”
  • 入試問題から見えてくる“近現代史像”
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
過去5年間のセンター試験「日本史B」における近現代史出題を分析する はじめに 本稿では、過去5年間(02〜06年)のセンター試験「日本史B」の近現代史事項に関する出題内容を分析する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • 年表指導をリフレッシュする授業の工夫点
  • 年表とPCを関連付ける工夫点
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 向山洋一氏が指導した子どもの社会科ノートがある(『向山洋一年齢別実践記録集』第19巻)。何ページにもわたって年表が書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 板書から授業スタイルの違いを解く
  • 向山型板書→子どもの考えを板書させて展開する授業?
  • 実物紹介
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもが発表するたびに、いちいち板書する教師がいる。あれは向山型ではない。 板書する間、教師が「ちょっと待って」などと言い、不自然な間が空く。授業が弛緩したものになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 板書から授業スタイルの違いを解く
  • 向山型板書→子どもの考えを板書させて展開する授業?
  • イエス&ノーで意見
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
向山 洋一・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業の時、子どもにいろいろ発表させたことを「前もって用意したカード」で、まとめる教師がいる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 「日本国憲法・前文」の発問と授業づくり
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法で授業したい内容は多い。 考えられるものの中から、本稿では日本国憲法の「前文」のみに内容を絞り、発問を考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 西尾実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
吉川 幸男・岩永 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法の比較そのものは大学の講義や一般市民対象の講座では珍しくないし、その有効性は西尾先生が述べられているとおりである。ただし「日本とドイツ」「日本と韓国」「日本とアメリカ」では、それぞれ学べる内容が違…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • 〈あなたの代行で私がインターネットサーフィン〉行って得する&行った気になる産業別見学情報
  • 情報・通信
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
産業の基盤部分でのICT化 情報・通信産業というと、すぐコンピュータや通信機器を作るハードメーカーを思い浮かべるが、東京証券取引所の業種区分では、ハードメーカーはここには入らない。この業種に入っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ