関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
  • 到達度評価にも使える基礎基本の指導ポイント―1分しゃべれる・400字書けるなどの目安づくりのヒント
  • 3年「町たんけん」基礎基本の指導ポイント
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
笠 聡一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「町たんけん」の学習 新しい年間計画を作成し、実践がなされる中、多くの学校では「町たんけん」を第三学年のはじめに位置づけておられるであろう。自分たちの住む市や町を中心に学習する中学年の社会科では…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
  • 到達度評価にも使える基礎基本の指導ポイント―1分しゃべれる・400字書けるなどの目安づくりのヒント
  • 4年「水の学習」基礎基本の指導ポイント
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
佐土原 智彰
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 四年生の「水の学習」を通して、子どもたちが身に付けるべき基礎・基本とは何か。 「水」を教材として扱うことの良さは、子どもたちにとってはとても身近なものであるにもかかわらず、なかなか「水…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
  • 到達度評価にも使える基礎基本の指導ポイント―1分しゃべれる・400字書けるなどの目安づくりのヒント
  • 6年「古墳時代」基礎基本の指導ポイント
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
月岡 正明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 基礎基本は、人によってとらえ方が様々であるが、私は、自分なりに次のようなものではないかと思っている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
  • “この発表”の基礎基本クリア度―あなたならどう評価する?
  • 歴史人物についての発表=何があったら基礎基本クリア
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
松尾 和俊
ジャンル
社会
本文抜粋
一 藤原道長は、すごいなあ 貴族の年間給料 Y・Tの発表より 正一位 約三億七五〇〇万円 正二位 約一億二五〇〇万円…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
  • “この発表”の基礎基本クリア度―あなたならどう評価する?
  • 調べ活動の報告=何があったら基礎基本クリア
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
尾ア 晴行
ジャンル
社会
本文抜粋
「調べ活動の報告」は、3つの活動からなりたつと考えられる。 1 調べ活動 2 ノート作業 3 調べ活動の報告…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
  • “この発表”の基礎基本クリア度―あなたならどう評価する?
  • 絵地図=何があったら基礎基本クリア
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図指導の根強い「常識」 三年生で本格的に絵地図を作成する学習が初めて指導される。これまで、何度も実践を見たり、相談を受けたりしてきて気になっていることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 地理的技能×見方・考え方を育てる授業アップデート
  • 03 地理的技能の体系的指導―小→中→高でどのように力を培うべきか
  • フィールドワークの技能の育成 地図と観察・調査
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 フィールドワークの技能 地理的技能の中でフィールドワークに関する地図及び観察・調査の技能を中心に小中高における段階的・体系的な学習について考察したい。地図技能は,資料の活用並びに思考力・表現力の向…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
  • 5 社会を見る目を育てる!分野別おすすめ資料アラカルト
  • @地理/ウェブ地図を使った資料の活用
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 資料としての地図の活用 近年インターネットなどのメディアを利用した資料の活用が主流となりつつある。地理の学習では,資料としての地図の活用が求められ,地理的な見方・考え方を働かせるためにも,地図の技…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点2 10倍好きになる!面白小話&ネタの切り口とストック術
  • 【地理】地図と地名は小話&小ネタの宝庫
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図と地名に注目しよう  地図と地名に目を向けることにより,子どもが不思議だと思う「はてな?」を多数発見することができる。これらの「はてな?」は小話や小ネタを作るヒントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 地図で調べたくなる! 輝く地理教材&課題づくりのポイント―“地理的な視点”を意識する
  • 身近な地域
  • 地図を活用してテーマの設定を
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1地域の調査 身近な地域の調査は、小・中学校の社会科、高等学校の地理歴史科においてそれぞれ教育課程の中に位置づけられる。小学校学習指導要領社会では、第三・四学年の内容に「自分たちの住んでいる身近な地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]産業について考える社会科授業づくり
  • 【工業】未来の手がかりは現在と過去に
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
●工業の未来は 未来は、現在や過去の延長線上にあり、現在と無関係には存在しない。未来を見る視座としては、現在と過去を手がかりに未来を展望することが重要で、社会科学習においてもこのような見方が大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
  • 【工業生産】分布図から工業の特色を読む
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 分布図の魅力 分布図を見ると驚くほど多くの情報を発見することができる。その発見が地理の大きな魅力の一つであろう。また、学習に分布図を作る作業を取り入れることにより、子どもにとってアクティブな学びを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
  • 作業的・体験的地図学習のノウハウ
  • 略地図の基礎基本指導のポイント
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 形と位置を捉えよう 地図の活用では形と位置を捉えることが大切である。世界地図ならば、大陸の形を確かめ、そこにおける自分の位置が分かるようにすることが欠かせない。ここでは、形を捉えるための略地図の描…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 楽しい作品づくりをナビするポイント
  • クロスワード―ひと工夫するヒント
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界に興味・関心をもとう 小学校で平成二三年度から実施されている新しい学習指導要領では、社会科の第三・四学年の「内容の取扱い」において、ウ「国内の他地域など」については、外国とのかかわりにも気付く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書の新教材に対応する指導のアイデア
  • “都道府県”に対応する指導のアイデア
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 都道府県学習を進めよう 小学校学習指導要領(文部科学省、二〇〇八)では、社会の「各学年にわたる内容の取扱いと指導上の配慮事項」において、「各学年において、地図や統計資料などを効果的に活用し、我が国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • 自然環境としての国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • 平野=基本データで発問クイズ10
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 基本データで発問クイズに挑戦 クイズは3つのヒントを基にして平野の名称を答える構成になっている。ヒントを順番に考えることによって解答が分かる。また、このクイズでは、地図帳を活用しながら考えることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新地誌でつくる授業―教材開発と年間計画ヒント
  • 4年・新地誌の授業
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地誌学習の位置づけ 地誌学習は、ある特定の地域を取り上げ、その地域の地域性を明らかにすることを通して、子どもの世界像の形成を支援する学習と考えられる。小学校における地誌学習では、基礎世界像の形成が…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
  • “調査→思考→表現”ワンパターン授業から転換したい単元とは
  • 3年“調査→思考→表現”ワンパターン授業から転換したい単元
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
一 小学校社会科の学習過程 小学校社会科の学習においては、社会的事象について調査し、それに基づいて思考を深め、その結果を表現するという学習過程が一般的である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
  • “地域に生きる人―自然環境”
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域学習と自然環境 第3・4学年の社会科では、地域学習が位置づけられ、地域の教材を使い、地域の人材とかかわりながら学習を進めることが期待される。新しい学習指導要領(平成20年告示)では、第3・4学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
  • 読解力不足と現場研究の課題
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「読解力」とは 「読解力」とは、情報を取り出し、それらを解釈し、熟考・評価する力と言われる。社会科の授業における「読解力」は、様々な資料をもとに、そこから、必要な情報を取り出し、その内容について読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ