関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教科書の教え方・ライターからの発信 (第8回)
  • 明治政府の悲願(教育出版)
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “網野史観”を歴史授業に生かすポイント (第4回)
  • 百姓・水呑百姓・本百姓―どれが「農民」か?
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 百姓とはどんな人たちか 六年生に「百姓とは、どういう仕事をする人たちですか」と問いかけた。 ・農業をする人たちです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “網野史観”を歴史授業に生かすポイント (第3回)
  • 「一寸法師」から「冷たい冷戦」へ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「都へ上る」ということは? 「都へ上る」ということは、都へ行くだけの意味ではない。子どもたちは川が京の都へ続いていなければ、都へ上れないと考えていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “網野史観”を歴史授業に生かすポイント (第2回)
  • 桃太郎から「一寸法師」の授業へ
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 桃太郎はいつの時代にもいる? 吉備団子という名の「土地」をもらった桃太郎は、猿・雉・犬という忍者を連れて、鬼退治に出かけた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “網野史観”を歴史授業に生かすポイント (第1回)
  • 「応仁の乱」が「一寸法師」を生んだ!
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 99・9%は真似であり仮説だ ある出版社の編集者が、「有田先生の一寸法師の授業は、網野先生の影響があったと思っていた」と話していたと、樋口雅子編集長から聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第3回)
  • 応用の効く知識と学習技能を体得させること
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ねらいを忘れている 今の社会科授業は、まるで鍛えていない。総合ができて、一番ダメになったのは、社会科である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第12回)
  • 戦後のくらしから何が見えるか
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第11回)
  • 駅弁包装紙から何が見えるか
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第10回)
  • 新橋−横浜間の鉄道敷設から何が見えるか
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第9回)
  • 黒船から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第8回)
  • 江戸の町から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第7回)
  • 検地から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第6回)
  • 金閣・銀閣から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第5回)
  • 元寇から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第4回)
  • 十二単衣から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第3回)
  • 大山古墳から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第2回)
  • 吉野ヶ里遺跡から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第1回)
  • 三内丸山から何が見えるか
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科書の教え方・ライターからの発信
  • 教科書における基礎・基本の系統性A(東京書籍)
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
嶋貫 博
ジャンル
社会
本文抜粋
【学び方コーナーに対応して】 人物を調べるポイントとして示したことが、具体的に分かるように、児童の作品で例示してある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書の教え方・ライターからの発信
  • 公民的見方に関わる基礎・基本A(東京書籍)
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
宮本 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
【資料の読み方】 国連設立後も、また冷戦後も、世界の国や地域で戦争や紛争が絶えることなく起こっているということと、戦争や紛争にかかわる傷跡や異常性を心情的に読み取れるようになっている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ