関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
  • 基礎基本を踏まえた発展的学習
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎基本なしの発展的学習はあり得ない。私の仕事の諸場面では、理解不足の地名に出会うと地図帳を引く、歴史的事項の場合は年表を見る、といった基礎基本を踏まえてはじめて仕事が前進する。しかし子どもの学習が基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 学習の複線化に学ぶ発展的学習の授業運営法
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「学習の複線化」と発展的学習 「学習の複線化」とは、学習(授業)を構成するあらゆる要素について、複数の存在のなかから子ども自身が自らの問題意識や興味・関心などにもとづいて選択しながら、自分の学習活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 絶対評価の導入と発展的学習の評価法
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本稿の課題は絶対評価の導入≠ニ発展的な学習の評価法をどういう方向で考えていけばよいのか、を社会科の具体例を挙げて述べることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 小学校3・4年の単元でどんな発展的教材を準備するか
  • 地域の生産や販売
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
中島 美恵子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業実践の意図 子どもたちは、生活科の町探検を通して空き店舗の事実を知ったが、それでも、「商店街はお店が多く好きな場所」という印象をもっている。斜陽化の商店街とはいえ、商店が果たしてきた役割は大…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 小学校3・4年の単元でどんな発展的教材を準備するか
  • 水・電気・ガス
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
鈴木 真
ジャンル
社会
本文抜粋
私は、社会科の大切な役割は「生活の上流と下流の可視化」であると考え、実践に取り組んでいる。生活の上流(家庭に来るもの)として子どもが挙げるものは、電気、ガス、水道、新聞…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 小学校3・4年の単元でどんな発展的教材を準備するか
  • 災害から守る工夫
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
武山 達弥
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科における発展的学習  社会科における発展的学習を考える際のヒントは学習指導要領にある。現行の学習指導要領の特色の一つは学習内容を厳選し、取り上げる対象や事例を選択的な扱いにしたことである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 小学校3・4年の単元でどんな発展的教材を準備するか
  • 生活の変化
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
小泉 達生
ジャンル
社会
本文抜粋
一 発展的学習に求められるテーマ   生活に密着しているところから始まり、人々の生活の変化の背景にある人々の知恵や願いまで踏み込めるもの…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 小学校3・4年の単元でどんな発展的教材を準備するか
  • 白地図の活用
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
遠山 享
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「自動販売機」マップ  3・4年生の社会科では「地域の販売に携わる人々の工夫」を学習することになっている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 皆が知っているオモシロ逸話=誕生秘話
  • 時代を変えた=ヒト・モノ・コト・コトバ
  • 江戸は広くて八百八町 講は多くて八百八講
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
江崎 広章
ジャンル
社会
本文抜粋
左の写真をご覧ください。これは何だと思いますか? この写真は、千葉県浦安市の豊受神社の境内を撮影したものです。この立派な小山は何だと思いますか。実は、富士山なのです。もちろん、本物の富士山であるわけが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
  • ニュースを“身近にする”時事問題の取り上げ方
  • 4年:ニュースを身近にする時事問題の取り上げ方
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
江崎 広章
ジャンル
社会
本文抜粋
ニュースを身近にする方法は、大きく分けて二通りある。  @ ニュースの内容を、子どもたちが既にもっている情報や経験に結び付けて、ニュースでの出来事を身近なケースを通してもっと具体的に知りたいという追究…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめの“イメージのマップ”づくり
  • 4年
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
江崎 広章
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉自分が住んでいる都道府県を自慢させる。「すばらしさ」の中で、地形、産業、伝統工業、古い建物、祭り、目立つ地いき、しせつ、交通、い人について触れさせることで、一年間の学習のまとめになる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 3・4年 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
  • 地域の生産や販売
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
江崎 広章
ジャンル
社会
本文抜粋
「工場」の例  『学習指導要領』には「生産に関する仕事」として農業・工業・酪農・林業・水産業が挙げられている。地域の実態からどれを取りあげてもよいのだが、工業しかも食べ物工場を勧める…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 3・4年
  • 「地域の発展に尽くした先人」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
江崎 広章
ジャンル
社会
本文抜粋
「人物」が最大のポイント 三・四年生における数ある選択の中で、「人物」を選択できるのは「地域の発展に尽くした先人」においてのみである。この「人物」というのは、「消防署の◯◯さん、警察署の◯◯さん」とい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ