関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書の教え方・ライターからの発信
戦いのあり方を一変させた長篠の戦い―押さえるべき内容はギリギリ4つ(教育出版)
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 近頃話題の“そうだったの?”発見物語
“金印”真贋論争の再燃?
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 疑えばどこまでもおかしい? 二〇〇六年一二月一四日の読売新聞が五段抜きで、「『金印』真贋論争再び?」という記事をのせた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第3回)
聖徳太子の政治と大化の改新
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 聖徳太子は、渡来人を母として生まれました。太子の妻も蘇我氏の娘だから、渡来人の系統です。日本に伝わった仏教は、はじめ厳しく弾圧されました。太子はおばの推古天皇に仏教を認めさせるため一生懸命講義…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第2回)
弥生人の暮らしは優雅だった?
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 米作りは、縄文時代の終わりごろからはじまりました。縄文時代の後期には、焼畑によりアズキ、アワ、ムギなどが作られていたようです。だから、米作りが伝わると、短期間に広がったのです。米作りは、朝鮮ル…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第1回)
縄文人は結構グルメだった?
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 「縄文時代」というのは、およそ1万年にも及ぶ長い長い時代でした。器に「縄の文様」があったことからこの名がつけられました。初めて土器が作られたのは、今から1万3000年も前のことです。気候は寒い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”をめぐる最新情報を総括する
世界史と日本史のインターフェイス
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新聞報道はどこまで事実か? インターフェイスを辞書で引いてみると、「二つ以上の構成要素で、共用される部分が共通事項のこと」とある。また、「異なる種類のものを結びつけ、調和させること」という意味もあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第12回)
巌流島から何が見えるか
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
12 巌流島から何が見えるか A.社会科・高学年 1.海峡の中にある「小さな島」、しかし、とても有名な島は、何という名前でしょう。歴史を思い出してみるとわかるかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
クイズに仕立てる! 統計から見た驚きの新発見・新情報
数字で仕立てる“歴史とくらし”物識りクイズ
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 古墳時代、渡来人はどれくらいいたか? 古墳時代、中国や朝鮮から日本にわたってきて住みついた人々を渡来人といいます。4世紀から7世紀頃わたってきて、漢字・儒教・機織り・造船などの進んだ大陸文化を日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第11回)
流氷から何が見えるか
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
11 流氷から何が見えるか A.社会科・中高学年 1.この白い「かたまり」は、一体何でしょうか? 日本の北の方の海で、真冬に見られるものです。本物を見たことのある人は少ないでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第10回)
怪獣のような木から何が見えるか
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
10 怪獣のような木から何が見えるか A.社会科・中高学年 1.これは、愛知県碧南市・安城市の畑に見られる風景です。この怪獣のような木は、一体、何の木でしょう? 畑の中にどうして怪獣がいるのでしよう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
年表指導をリフレッシュする授業の工夫点
年表を板書する時の工夫点
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時代順無視 次の子どもの文をみていただきたい。 「六年になり、ぼくたちは日本史の学習に入った。記憶力の弱いぼくには、年号をおぼえたりするのは苦しみで、正直なところおもしろくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第9回)
石塁から何が見えるか
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
9 石塁から何が見えるか A.社会科・高学年 1.あらあらしいlナど、みごとに積み上げられ、しかも、長く続いている石づみは、一体何でしようか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
板書から授業スタイルの違いを解く
有田式板書→教えて考える授業?
イエス&ノーで意見
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
有田 和正・田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 考えてもわからないことは教える 有田式板書は「教えて、考える授業」というのは、一部あたっているが、そうでない部分も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第8回)
「とらや」ののれんから何が見えるか
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
8 「とらや」ののれんから何が見えるか A.社会科・高学年 1.「とらや」というのは、店の名前だが、どんなものを作っている店でしようか? きいたことはあると思いますが――…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
書く力がつけば他の力はつくーそれだけ書くのは難しいー
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一番むずかしいのは、はっきりしている。それは「書く」である。 聞くのもむずかしいが、子どもに力をつける場合、「書く力」をつけるのが一番時間がかかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第7回)
畑を「観光の目玉」にした美瑛
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
7 畑を「観光の目玉」にした美瑛 A.社会科・中高学年 1.この美しい花は、何の花でしょうか。この「花」を売り物にするのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 コピー自由―観察力を高める“塗り絵”原画FAX集
子どもに塗り絵をさせる効能
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 すみずみまでよく見る 色を塗らせると、教師が「よく見なさい」というより効果がある。すみずみまで塗ろうとするため、自然にふだん見ないところまで見るようになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 コピー自由―観察力を高める“塗り絵”原画FAX集
歴史―昔の暮らし
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
●小特集● コピー自由―観察力を高める“塗り絵”原画FAX集 歴史―昔の暮らし <出典:『有田式調べる力を鍛えるワーク』有田和正著・飯島英明イラスト 明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 コピー自由―観察力を高める“塗り絵”原画FAX集
大仏つくりの様子
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
●小特集● コピー自由―観察力を高める“塗り絵”原画FAX集 大仏つくりの様子 <出典:『有田式調べる力を鍛えるワーク』有田和正著・飯島英明イラスト 明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 コピー自由―観察力を高める“塗り絵”原画FAX集
大名行列
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
●小特集● コピー自由―観察力を高める“塗り絵”原画FAX集 大名行列 <出典:『有田式調べる力を鍛えるワーク』有田和正著・飯島英明イラスト 明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第6回)
石仏から地域の仏教文化が見える
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
6 石仏から地域の仏教文化が見える A.社会科・高学年 1.これは、大分県臼杵市にある石仏です。自然の岩を刻んで石仏を造ったのです。いつ頃造られたものでしょうか? おおよその時代を考えてみて下さい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る