関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
  • どんな時、子供は深く考えているのか
  • 思いもしない面白い教材に出会ったとき
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 全く新しい教材との出会い 長さ3mくらいの「さとうきび」を17本、沖縄から送ってもらった。17本とも、ほぼ同じくらいのところで曲がっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 〈誌上演習問題〉この資料=読解力を高めるナゾ解き型発問とは
  • 実践を読んで
  • 発問は上質、なかなかここまで読み取れない
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書を有効に使ったら 一読して感じたことは、「よく調べ勉強しているな」ということであった
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 歴史の見方・考え方―基礎基本をどう指導するか
  • 時代俯瞰の指導―発問例を考える
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史的見方・考え方とは 歴史的な見方・考え方の指導の観点として、「今昔の相違」「時代相の見方考え方」「因果関係的見方考え方」の三つを考えて指導にあたる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 紫式部
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
有田 和正・片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 編集部から、表記のテーマをいただいて、15年前に札幌市の緑丘小学校の体育館で、「紫式部と平安時代」について授業をさせていただいたことを思い出した。その時は、紫式部の面白ウラ話≠ノは触れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • 学び方技能の特効薬「はてな?帳」のススメ
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「はてな?帳」は学習帳である 学習というのは「はてな?」があって初めて成立する。「はてな?」を発見すると調べる。面白ければ調べるなといっても調べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
  • 楽しく効果があがる学習活動の入れ方
  • 作業活動
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地域を歩く 学校の近くを歩きながら、「ここは君たち四人で地図にしなさい」といいながら、全員の役割を決めていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • 新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
  • 内容がかなり明確になったが
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 土地の高低(4年)と気候の寒暖(5年)を一つにまとめて5年で学習し、農業学習へ発展させるのは「画期的」だと思います。なぜなら、土地の高低と気候の寒暖は、切っても切り離せない関係にあるからです。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
  • トピックスから出題する探究型クイズ
  • 賞味期限・消費期限から出題の探究型クイズ
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一、賞味期限と消費期限は、どう違うのか。正しいものを選べ。 1.取り締まる役所が違う。 2.国が取り締まるのと、地方自治体が取り締まるのとの違い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
  • 〈自己診断クイズ〉あなたのキャラ歴史人物のどのタイプ
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 天下の取り方―どのタイプを 好む? @ 信長の偉大さは、過去にとらわれない革新性だ。長篠の戦いでは新兵器の鉄砲を取り入れ、無敵と恐れられた武田の騎馬隊を見事にうち破った。しかも、反対するものは僧侶…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第12回)
  • 平和日本の確立
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 太平洋戦争終結後、アメリカが中心になって日本の統治が進められました。終戦直後、マッカーサ元帥が、連合国軍総司令官に任命され、東京にGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)がおかれました。イギリスや…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
  • 縄文時代
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 今も縄文時代の学習をしている 今の学習指導要領では、弥生時代から学習することになっている。しかし、教育出版六年上のはじめを見ていただくとわかるように、縄文時代の吉野ヶ里と三内丸山遺跡のきれいな絵図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第11回)
  • 戦争につぐ戦争の時代
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 日清戦争・日露戦争の相手は、いずれもロシアでした。なぜなら、両戦争とも朝鮮半島をめぐる争いで、日本にとっては「ロシアの南下を防ぐ」ためのものだったからです。ロシアは大国なのに、南下政策を続け…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第10回)
  • 廃藩置県はクーデター
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 明治政府はできたのに、300の藩はそれぞれ独自の政治を行っていました。外国に対しても強大な中央集権国家をつくることが急務でした。政府は1869年に版籍奉還を命じ、一挙に藩を解体することを決意し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
  • 私の教材研究・授業の組み立てメモ&ノートのマル秘公開
  • 私が最近入手したネタ・マル秘メモ公開
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まずはネタ帳をつくる 毎日の新聞、雑誌、ニュース、広告等、ネタになりそうなものは、すぐに「ネタ帳」に書いたりはりつけたりする。今年だけで一二冊になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第9回)
  • ペリー来航と開国
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 1853年、アメリカのペリーが日本にやってきました。日本は「太平の眠りをさます上喜撰、たった四杯で夜も寝られず」と大さわぎでした。ペリーは、日本に関する400冊にのぼる本を買い込み、よく勉強し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第8回)
  • 家康と江戸幕府
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 秀吉の死後、誰が後を継ぐかで、関ヶ原の合戦になりました。天下分け目の戦いです。戦前の予想は豊臣方が圧倒的に優勢とみられていました。家康は、豊臣方の最大勢力の1つだった薩摩の島津義久を「買収」し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第7回)
  • 応仁の乱から戦国時代へ
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 室町幕府が最も栄えたのは、足利義満の頃で、花の御所をつくったり、金閣を北山につくったりした頃です(1397年)。義満は勘合貿易でも利益をあげました。このため、文化が大いに栄えました。しかし、1…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第6回)
  • 源平の合戦と鎌倉幕府
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 平清盛がひきいる平氏一門の独裁政治に不満をもった源頼政が、以仁王(後白河法皇の皇子)を奉じて、京都で平氏打倒の兵をあげたのが、「源平の合戦」のはじまりです。1180年から約10年にわたって続き…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第5回)
  • 藤原道長の栄えた秘密
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 藤原道長が栄えた秘密は、いくつか考えられます。1つは、大化の改新で中大兄皇子に協力し、藤原家が再興したことです。第2に、聖武天皇の后として光明皇后の送りこみに成功し、藤原氏の地位が確立したこと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 紙芝居作りで歴史のイメージ作りを鍛えよう (第4回)
  • 大仏づくりと聖武天皇
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
▲表紙 724年、聖武天皇が即位しました。朝廷が待ちに待った天皇でした。天皇にするため、大事に大事に育てられたのです。ところが、728年、皇子が2歳で死亡し733年には、全国でききんがおこりました。7…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ