関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 他国を理解するモノサシ ヒト・モノ・コトのポイント3
  • 生活を理解する
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
他国の理解を考える場合、政治、経済、社会、生活、文化といったように、何を理解しようとしているかによって、モノサシは変わってくる。本稿では、他国の人々の生活理解にポイントをおいて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 社会科の学習用語の理解を明確にするために
  • 地理的事象理解で“一番大事な地理用語”とは
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
地理的事象とは何だろうか。社会科学習の中で、社会事象が次のような用語と関わっている場合に、地理的事象と言われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
  • 「問題解決学習」の“功罪”を検証する
  • 社会科発足にみる“その功罪”
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
〇 問題の所在 問題解決学習ということばは、社会科を発足させた一九四七(二二)年版や五一(二六)年版小学校社会科学習指導要領とその関連文献、『小学校社会科学習指導要領補説』(『補説』)や『小学校社会科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
  • 社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
  • 関係や問題の連続的追及
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
社会科の学習と総合的な学習は双方向で関連づけられることが必要である。 社会科の学習では、社会の中に関係や問題を発見し追究する。関係や問題は、子どもたちが学習できるように連続したものとして構成され、学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第7回)
  • 公共空間を形成する社会科授業
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1明らかにしたいこと  科目「公共」が社会科に要請していることは「公共空間を形成する」こと、教室を変えることである。なぜそうする必要があるのかを説明したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 (第10回)
  • 社会の学習の代替案の追究
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 私にとって問題となったこと (1) 言語の問題 私は二年間中学校社会科教師をした経験はあるが、大学院時代より研究者として四〇年、生きてきた。そこで自分がこだわってきたことは言語である。その代表が社…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第1回)
  • 格差社会の歴史的展開と行方
  • トマ・ピケティ著『21世紀の資本』(みすず書房,2014年12月)
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
“格差拡大社会”がマスコミでしばしば取り上げられ、社会の不安定化の重要要因になっている。この現象はグローバルな問題として認識され、トマ・ピケティの『21世紀の資本』をベストセラーにしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 トゥールミン・モデル―思考指導の見直しヒント
  • なぜ社会科研究で利用されるのか
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本稿の主張  ここで問いたいことは社会科の研究でなぜトゥールミン・モデル(以下、Tモデルと略)が用いられるのかである。その答えは次の4つに集約される…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
  • 懸案事項への大胆な挑戦
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領改訂毎に懸案とされながらも、実現できなかった事項がある。次期改訂では次の三点について、画期的な進展を示してほしい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第6回)
  • 政策編
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
追求すると社会が見えてくる“難問”、今回は“政策編”である。生産―流通―消費、国際化、環境、空間軸、時間軸に関わる政策を取り上げ、まとめとする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第5回)
  • 環境編
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
追求すると社会が見えてくる“難問”、今回は“環境編”である。 一 難問を貫く原理 五問の構成原理は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第4回)
  • 国際化編
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
追求すると社会が見えてくる“難問”、今回は“国際化編”である。 一 難問を貫く原理 五問の構成原理は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第3回)
  • 消費編
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
追求すると社会が見えてくる“難問”、今回は“消費編”である。 一 難問を貫く原理 五問の構成原理は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第2回)
  • 流通編
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
追求すると社会が見えてくる“難問”、今回は“流通編”である。 一 難問を貫く原理 五問の構成原理は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第19回)
  • 環境・防災問題を考える
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会における論争問題は、社会が分かる第一歩である。ここでは「環境・安全に関わる写真」を私の写真館から抽出する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第1回)
  • 生産編
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 難問を貫く原理 五問の構成原理は次の通りである。 第一問では、「コスト」認識を扱う。生産の場では、コスト削減が最大の課題であり、この戦いに負けた企業は廃業に至る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ