関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”から新指導要領を逆解釈すると→何が見えてくるか
  • 能動的な思考・判断に不可欠の「見方や考え方」
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
今次指導要領改訂のひとつの契機に、国際調査などによって明らかになった読解力や応用力などの弱さがある。そのため、周知の通り、「活用」や「探究」というキーワードが登場して、思考力や判断力の育成が強調されて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
  • “能力育成用語”の分析と解釈
  • 小・中を通した“能力育成用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
新指導要領の全体的な評価は、ここではさておき、そこに示された能力育成≠フ考え方に絞るならば、期待と懸念が交錯するが、今までの指導要領とは違った期待を抱かせるものがあり、その方向を大切にしていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 夏休みの愛読・必読・積読=私のお勧め
  • 文学と社会研究の結合
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
猪木武徳『文芸にあらわれた日本の近代 社会科学と文学のあいだ』(有斐閣・二〇〇四年)。 著者は、経済学者であり、本年四月から国際日本文化研究センター所長を務めている。本書は、文学作品の中に描き込まれた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験の関係”―どう考えられているか
  • 社会
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
地図は現地ではない 「地図は現地ではない」。これは、私が中学校の時の恩師からいただいた言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • ストック知識のメンテナンスーどこか?錆びついていませんか
  • 教員採用試験問題で感じた“私の黒船”
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教師に求められるのは、やはり暗記力か? 社会科(地歴科、公民科)は暗記教科だと考えられがちである。そのような見方は、小学校から高校までの授業が実際にそうなっていることで強化されている。そのような…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 “これって”誰の言葉?―歴史人物の名言
  • 民主主義の神髄を述べたひと言
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
「私はあなたの意見には全く賛成できない。しかし、あなたがあなたの意見を言う権利は、命をかけて守るつもりである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • ワールドワイドで話題になっている“新説・新情報”とは
  • 塵も積もれば膨大な社会的損失
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
酒酔い運転が問題になっているが、酒と車は交通事故以外にも損失を呼ぶこともあるという話題。 車は人や物の輸送を効率的にし、酒は心と体の潤滑油として翌日の行動の能率を上げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 〈シンポジウム〉“すぐれた授業”は社会科学力を保障しているか
  • 意見を読んで
  • 社会科固有の役割を考えれば、社会科の守備範囲は狭まる
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
先人の生き方に共感し、その生き方を自らのものとすることではなく、社会の構造がわかることが社会科の学力形成であるという考えに対しては、概ね賛意が得られ、好意的なご意見をいただき、嬉しく思う。岩田先生、桑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 棚橋プランの授業化―私はこうシミュレートする
  • 授業化を読んで:科学的知識と子どもの経験知との結合
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
岩田先生がご意見の最後の部分で「子どもの経験知をどのように生か」すかが課題であるとご指摘下さった。また、岩下先生からも社会科論としては賛同できても指導案二がそれを具体化できているかとのご指摘をいただい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 絶対評価で“評価資料のとり方”がどう変わるか?と聞かれたら
  • 構造化した目標に照らして、学習単位ごとに成か否かを
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
私たちは事象のすべてをとらえることはできない。自分が照射したサーチライトに照らし出された部分をみているだけである。それは、子どもの学習を評価するための資料を集める場合も同じである。評価において、そのサ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • アメリカと日本との関係がよくわかる本&HP・私の推薦3
  • 日米関係がよくわかる本
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
入江昭『日米関係五十年』岩波書店、一九九一年 ハーヴァード大学教授で前アメリカ歴史学会会長の入江氏が、カーター政権からレーガン政権への時代と、ブッシュ(父)政権発足から湾岸戦争に至る時代のアメリカ合衆…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 最新情報で“評価をめぐる疑問点に応える”QA
  • 絶対評価が重視された背景とは
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 本稿に与えられた課題は、絶対評価(目標準拠評価)が重視された背景を述べることであるが、ここで言う「絶対評価が重視された」というのは、当然、指導要録の今次改訂を、特に「評定」欄を念頭に置いての…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
  • 社会科のめざす “学力と評価” を考えるヒント―基礎基本の習得、資質能力の育成、学び方技能の習得等との関連を考える―
  • 評価を変えれば学力像も変わる
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 日本の社会科は昭和三〇年版の学習指導要領(以下、何年版と略記)を転換点として、大きく方向を変え、五二年版にかけて、版を更新する毎に徐々にひとつの社会科学力像を確立してきた。それは、自分が属す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第8回)
  • 読図や作図活動を組み込んで,子どもの社会認識を深めよう!
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自然環境に合わせた農業 小学校第5学年「わたしたちの食生活を支える食料生産」の学習では,地図帳を活用しながら産地調べを行うことで,地形や気候によって産地が決まることを子どもは認識する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第32回)
  • 個別最適な学びに必要な一斉授業の技術は?
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q子どもが自立的な学びを進めるために,一斉授業の必要性を強く感じています。一斉授業の中で気をつけるべき技術はあるでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第62回)
  • 年間指導計画で学習の長期設計図を作る(8)
  • 歴史総合の「B 近代化と私たち」の単元計画
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
8月号より,高等学校「歴史総合」の年間指導計画,その基本となる単元指導計画などに関して考えてきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ