関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • ナゾ解きの切り口・目の付けどころ―指導のポイントはここだ!
  • 変化なし・変化しないから考える勘所
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
社会
本文抜粋
一 祝日を調べ、表にする 六年生で日本国憲法について学習する部分がある。そこで取り上げられている祝日の「変化しない部分」を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 今までにない?教科書活用の提案
  • 教科書の視写=効果とキーワード抜き出しスキル
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
小貫 義智
ジャンル
社会
本文抜粋
一 何を対象とするか 社会科の教科書は非連続型テキストである。文章(本文・脚注・コラム・キャプションなど)とそれ以外(写真・図表など)が混在している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 杉田玄白
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
太田 政男
ジャンル
社会
本文抜粋
『解体新書』のもとになったのが、オランダの医学書『ターヘル・アナトミア』でした。玄白は、この医学書を仲間と一年半かけて翻訳しました。たった一行を理解するのに朝から晩までかかることもありました。苦労して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 福沢諭吉
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
社会
本文抜粋
一 諭吉は堅物? 「福沢諭吉」と聞くと、どんなことを思い出すでしょうか。「一万円札の人」という答えが多いでしょう。よく知っていれば「慶應義塾大学を始めた人」「『学問のすゝめ』を書いた人」という人もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
  • ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
  • 指導案の用語―見直しヒント
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
授業の腕を上げたいと若い教師が願う。 授業の腕を上げるためには、いろいろな方法が考えられるが、これだけは言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
  • 〈コピーしてすぐ使えるFAXページ〉教え落としのない地図帳まるごと教材化のヒント
  • “付録”を活用するスキル
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
太田 政男
ジャンル
社会
本文抜粋
地図帳の巻末には統計資料がついている。例えば、各都道府県の人口や面積、特徴なども簡単に知ることができ、面白い。これらの統計資料を使えば、討論などにも生かせる。基本的な読み取りができるように問題を考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 見学力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
  • 授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
  • 歌川(安藤)広重
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
太田 政男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 真似をしたのはどっち?  歌川広重とゴッホ。一見すると、何のつながりもないような二人が、実は重要な関係にあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
  • 絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
  • 「選択」と「用語」
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「選択」に対応したテスト 新学習指導要領において、学習内容が削減された。 削減の方法の一つが「選択」という手法である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • 21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
  • 中田英寿
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
 現在活躍する日本人のスポーツ選手のうち、世界で一番有名な選手は誰か?  いろいろな種目、選手名があがる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第10回)
  • 「坂の多い観光地横浜山の手」にいかに上ってもらうか 日本初「横浜が初めて」のモニュメント
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
8月に行われた「第3回観光・まちづくり教育全国大会」において、小川幸一氏が横浜を舞台にした映画「コクリコ坂」にちなんだ模擬授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
  • 準備のポイントは一年分の準備を一気にすることである
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
太田 政男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 一年間の準備をする 準備のポイントは一つである。  一年間の準備をまとめてやる。  例えば、都道府県名を覚えさせるためにテストをすることに決めたとする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが教室の壁面利用&社会科準備室
  • 学校の中にある手作り「ミュージアム」
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
六年生と地域の方々で作ったミュージアム 本校は、昭和26年創立、まもなく60周年を迎える歴史ある学校である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 オリンピック―まつわる話・蘊蓄話
  • 開催地マップから見たオリンピック
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 オリンピックは都市開催 オリンピック開催地を、記憶に新しい、直近の5大会挙げてみる。 ・北京
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これは何でしょう?“道の駅”紹介 (第12回)
  • 道の「駅」の歴史を探る
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
太田 政男
ジャンル
社会
本文抜粋
道の「駅」の歴史を探る  ▲島根県の道の歴史を辿ると、この銀山街道や柿本人麻呂に出会う。  古事記にも出てくる道の「駅…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これは何でしょう?“道の駅”紹介 (第11回)
  • トルコと日本を比較する
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
太田 政男
ジャンル
社会
本文抜粋
トルコと日本を比較する  ▲トルコ版「道の駅」? 地方の名物のヨーグルトも食べられた。  海外版・道の駅…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これは何でしょう?“道の駅”紹介 (第10回)
  • 「道の駅弁」で道の駅をリンクする
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
太田 政男
ジャンル
社会
本文抜粋
「道の駅弁」で道の駅をリンクする  ▲萩の山の幸・海の幸を使った「道の駅弁」が食べられる。  道の駅をリンクし可能性を広げる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これは何でしょう?“道の駅”紹介 (第9回)
  • 道の駅に置かれたパンフレット
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
太田 政男
ジャンル
社会
本文抜粋
道の駅に置かれたパンフレット  ▲たくさんのパンフレットの他に、飛行機の時刻表などもあった。  たくさん置いてあるパンフレット…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これは何でしょう?“道の駅”紹介 (第8回)
  • 発見!意外なもののある道の駅E
  • 神楽の定期公演がある道の駅
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
太田 政男
ジャンル
社会
本文抜粋
発見!意外なもののある道の駅E 神楽の定期公演がある道の駅  ▲「ゆうひパーク浜田」では月2回、神楽の定期公演が行われている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ