関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 移行措置と21年度からの年間計画づくりの焦点―単元づくり&時間割り振りのヒント
  • 小学5年の移行措置と年計づくりの焦点
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
桐山 真美
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 新しい学習指導要領の示す学習内容のうち、小学校第五学年における主な改定点は次の通りである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 移行措置と21年度からの年間計画づくりの焦点―単元づくり&時間割り振りのヒント
  • 小学6年の移行措置と年計づくりの焦点
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
一 伝統と文化を重視した六年社会科 六年社会科の単元づくりに変更を迫っている改訂は次の四つである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 移行措置と21年度からの年間計画づくりの焦点―単元づくり&時間割り振りのヒント
  • 小学6年の移行措置と年計づくりの焦点
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史の学習における「文化」の充実や 文化遺産の取り上げ方をどう工夫するか 一 「文化」の学習の充実…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 教科書にない新教材を開発するヒント―新指導要領からの提案
  • 小学3・4年の新教材の開発ヒント
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書にない「新教材」 新旧学習指導要領の小学校三・四年を比較してみると、主に次のようなキーワードが新たに追加されていることが分かる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 教科書にない新教材を開発するヒント―新指導要領からの提案
  • 小学3・4年の新教材の開発ヒント
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
都道府県名とその位置の学習が、強調されている。 ズバリそのポイントは、  「県民ショウ」ではなく「深イイ話」に&「フレームワーク力」は、他の学習にも…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 教科書にない新教材を開発するヒント―新指導要領からの提案
  • 小学5年の新教材の開発ヒント
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
山内 秀則
ジャンル
社会
本文抜粋
「教材」という窓から社会が見えるか 教材を開発するヒントを私はこう答えたい。社会科は子どもに社会が見えるようにする教科だからだ。教材開発を窓に今まで見えなかった社会が見えてくる。見えるものから見えない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 教科書にない新教材を開発するヒント―新指導要領からの提案
  • 小学5年の新教材の開発ヒント
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科改訂の趣旨  六月に発表された『小学校学習指導要領解説』には「日本人としての自覚を持って国際社会で主体的に生きていくための基盤となる知識・理解を身につける……(中略)」と記されている。五年生の目…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 教科書にない新教材を開発するヒント―新指導要領からの提案
  • 小学6年の新教材の開発ヒント
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
国宝、重要文化財、世界文化遺産の教材開発が重要課題!  第六学年の指導要領改訂で特に授業改善に取り組まなければならないことは、内容の取扱いに新規で追加されたオ「国宝、重要文化財及び世界文化遺産」を取り…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 教科書にない新教材を開発するヒント―新指導要領からの提案
  • 小学6年の新教材の開発ヒント
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
社会
本文抜粋
鳴物入の「裁判員制度」を教材化する―Q&A9 「裁判員制度」は平成二一年五月までに始まる予定なので、単純にひき算をしてあと八カ月。本格「地デジ」導入より二年二カ月早い。それでここでは「裁判員制度」を小…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 新指導要領の特色―戦後改定の流れの中で考える
  • 「公意識」と「宗教」に課題が残る
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
社会
本文抜粋
教育基本法は反映されたのか 新学習指導要領の改訂は、ゆとり教育の見直しと並んで、教育基本法の改正の内容がこれにどう反映するかが焦点であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 新指導要領の特色―戦後改定の流れの中で考える
  • 「覚える社会科」から「考える社会科」へ、そして「表現し、参加する社会科」へ
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中規模改修としての第八次改訂 今回の改訂を建物の改修に例えるならば、社会科の教科構造や内容構成の抜本的改革などの改築・大規模改修ではなく、また、単なる内容の増減といった小規模改修でもない。ここ十数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 新指導要領の特色―戦後改定の流れの中で考える
  • 「社会の形成に参画できる子どもの育成」が改定の最大の特色
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
新見 謙太
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「内容」の新旧の違いからくみ取れる改訂の趣旨と学校の課題 小学校社会科の学習指導要領は、「よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎の育成」を重視して改訂された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 新指導要領の特色―戦後改定の流れの中で考える
  • スタンダード政策のさらなる展開
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 戦後学習指導要領の改訂の流れ 本稿の課題は、戦後学習指導要領の改訂の中で今次改訂を位置づけることである。ゆえに詳細な分析は前項に譲り、ここでは大きな状況を描きたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • 産業単元を面白く!こんなネタ・こんな展開
  • 水産業単元を面白く!こんなネタ・こんな展開
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
導入では「日本の魚文化」にも触れて 世界的に水産物の消費が増大し、その食文化が注目されている。しかし、私が勤務する学校の子どもたちは、地域性もあるのか、魚料理についての知識や経験はあまりない。となると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
  • 社会的事象の見方・考え方→新視点で考える
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会的事象の見方・考え方とは何か」という問いについて、ここでは次のように考えたい。 まず、その事象を子どもが「人間の社会的な営みとして見出す」ための着眼点である。次に、その社会的な事象が「社会にとっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書のどこが一番変わったのかと聞かれたら
  • 小学校・教科書のどこが一番変わったのか
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
保護者の不安と教師の悩み 学校公開などで、単元レベルの問題解決的な学習を行い、授業者としては比較的うまくいったなどと思っても、保護者などのアンケートを見ると、評判がよくないことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
  • 地図を教える―場面別活用スキルの基礎基本―新要領先取り授業づくりのポイント
  • 6年「世界の国旗」でする地図指導
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
「世界の国旗」でする地図指導 「我が国とつながりの深い国の人々の生活」の学習 新しい学習指導要領第6学年内容(3)アの学習においては、我が国と経済や文化などの面でつながりの深い国の人々の生活の様子を取…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 新指導要領が強調? “習得・探究・活用”を授業レベルで考える
  • 問題解決の能力を高める「習得・活用」の授業づくり
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎的・基本的な知識・技能の習得・活用を意識した授業づくりを行うことは、児童の問題解決の能力を高め、確実に学習のねらいを達成させる上で重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
  • “この単元の指導案”が出来る迄=私の着想メモ&ノート
  • 6年「明治維新をつくりあげた人々」
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元のねらいを明確にする まずは、なぜ、その学習をするのか、社会科としてのねらいを明確にする必要がある。そのために、学習指導要領の記述を手がかりに、単元においてどのような「見方・考え方」をどのよう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ