関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
方位・地図記号=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
大嶌 英治
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方の角度 社会科の見方・考え方というと、「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」の四観点で考えられることが多い。しかし、四観点は評価の観点であり、獲得した「学力」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
広く社会認識の基盤となる枠組
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
私たちの社会認識 過去や現在の出来事を前にしたとき、それが自分にとって何者か、その意味や位置付けを認識するために、私たちは蓄えた経験知や価値基準を動員します。これが社会的な見方や考え方です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
みぬく かたる たんきゅうする
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
日詰 裕雄
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達にとっての「学び」は単に実用的だけではなく、日々のそして将来の生き方を豊かにするものでなければならない。この学びの過程で育む見方や考え方をみかたで織り込んでみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる言語力とは
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに いったい、新社会科が求める社会的な見方・考え方(以下、「見方・考え方」と略)とは、どのようなものなのか。さらに、そのような「見方・考え方」は、どのような言語力によって育つのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
調べて表現+考えて表現→授業はどう変わるか
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「調べて表現する」だけではなぜ不十分なのか 社会科には内容教科だとか、暗記教科だとする教科のイメージがある。これを払拭するための手だてとして、調べ学習が行われている。これは子どもの調べ活動を重視す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
都道府県=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
木下 健太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 都道府県の学習のポイント 新学習指導要領では、「47都道府県の名称と位置」の学習が第三・四学年に調べる対象として明確に位置付けられた。「小学校修了までには確実に身に付け、活用できるようにする必要が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
世界の大陸と海洋=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
世界の大陸や海洋について子どもたちが持っている情報はほとんどない。まずは様々な方法で名称と位置、広がりをイメージさせ覚えさせることが重要である。イメージする中で子どもたちは初めて様々なことを考えること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
主な国の名称=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
荒屋 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
「グローバル化」へのアプローチ 一九八〇年代以降、日本における「グローバル化」の進展は著しい。外国との相互依存関係がさらに深まり、国内においても多文化化が進んでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
伝統文化=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
間嶋 健
ジャンル
社会
本文抜粋
文化の学習 小学校の歴史学習の文化に関する内容では「文化を継承していこう」とする態度形成が重要であると考えた。そしてそのためには昔の文化が現在の社会や生活に受け継がれていることを考えさせたり、自分が未…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
国土=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
太田 満
ジャンル
社会
本文抜粋
一 国土の学習と領土 国土の学習で考えさせるポイントは、「国土の環境が人々の生活や産業と密接な関連をもっていること」である。これは、現行指導要領も新指導要領(以下「新指」)も変わらない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
3年=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
鈴木 真
ジャンル
社会
本文抜粋
一 見方・考え方をつくるには 中央教育審議会が平成二〇年一月に答申した「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」では、「社会的事象に関心をもって多面的・多角的に…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
4年=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校中学年における見方・考え方 新学習指導要領の解説には、児童一人一人に社会的な見方や考え方が養われるよう、社会的事象に対して様々な手だてをとることが大切だという旨が記述されている。その内容を筆者な…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
5年=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「社会的な見方・考え方の育成」の視点からの教材の吟味 社会的な見方・考え方を育成するためには、扱う教材が大変重要になる。なぜなら、子どもたちが社会的事象と出会い、かかわり、考えていく窓口が教材だか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
6年=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
文化を主内容とする 小単元を進めるにあたって 文化を独立して語ることはできない。 やはり、文化が成立した社会状況を、前の時代と対比したり、その構造をとらえたりすることが大切である。そのためには、政治や…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
コピーOK=スキマ10分に使える実例集
5年・スキマ10分に使える!ベスト4
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
大嶌 英治
ジャンル
社会
本文抜粋
ベスト1 お金で見る世界 五年生の社会科では、貿易について学習する。貿易は、国と国との間で様々な通貨で売買を行うが、実際に外国の通貨を見たことがある児童は少ない。そこで、スキマ時間を、世界の通貨に触れ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
インタビューの仕方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
大嶌 英治
ジャンル
社会
本文抜粋
インタビューは、教科書による学習を通して疑問に思ったことや詳しく知りたいことを、その場で直接相手に質問することができる利点がある。その反面、相手の話に流されて内容が逸れてしまうこともある。効果的なイン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
01 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
社会科教育の本質から導く学びのスタンダード
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 考察のための問い 「令和の学びのスタンダード(規準)」について,文部科学省が教育政策の側面から提言したひとつの報告書がある。『Society5.0に向けた人材育成〜社会が変わる,学びが変わる〜』(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
02 これからの社会科授業づくりで大切にしたいこと
学習指導要領実施状況調査速報版から考える
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 学習指導要領実施状況調査 令和六年七月一〇日に令和四年度実施の学習指導要領実施状況調査の結果について速報版が公表された。速報版には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
03 社会科教育と教科書の活用の仕方 これからのスタンダード
教科書の記述内容と,副読本や現実社会を比較して,方法の概念装置と内容の概念装置を創る
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書とは 教科用図書(「教科書」)は,「教科書の発行に関する臨時措置法」(通称「発行法」)第2条において,「教育課程の構成に応じて組織排列された教科の主たる教材」と規定されている。つまり,授業に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
04 1人1台端末のデジタル学習基盤を前提とした協働的な学び
「対話」と「批判的思考」を働かせた情報を吟味する学習活動
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業におけるICTの活用 文部科学省のGIGAスクール構想のもと,二○二一年度より1人1台端末が小中学校で整備され,その活用が求められた。活用が始まった当初は,「まずは慣れる」からスタートし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る