※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=社会事象学習で活用型学力形成は可能か
  • 意見 授業のねらいを活用型学力形成に置き、より豊かな構成に
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科でこそ活用型学力形成を 北氏は、「活用型学力」を従来の社会科授業でも重視されてきた、思考力、判断力、表現力などの能力の総体であると定義する。そして、それらの課題解決能力を育成するための授業研…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=子どもの認識研究の方向・方法はどう変わるか
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新しい社会科の課題 新しい学習指導要領に基づく教育課程が小学校では平成23年度(中学校は24年度)から全面実施される。そして授業改革のキーワードとして「思考力・判断力・表現力」の育成がしばしばとり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=子どもの認識研究の方向・方法はどう変わるか
  • 意見 「適時性」ではなく具体的な思考プロセスの検討を
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
教育実習生が指導案によく書く言葉に「考えさせる」というのがある。だが、子どもに考えさせるには、それなりに計画された教授方略が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=子どもの認識研究の方向・方法はどう変わるか
  • 意見 子ども1人ひとりの個性的な「思考力・判断力」を捉えたい
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
大槻 久
ジャンル
社会
本文抜粋
すっきりした!「授業設計」 加藤氏は、社会科授業の過程を、子どもの認識過程として捉え、社会科で育てたい「思考力・判断力」を、授業過程に即して、四つに類型化して示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=教材研究の方向・方法はどう変わるか
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
溜池 善裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ハード、ソフトの新しさ ハード、ソフトの新しさという点においては、これまで歴史は何度も「新しさ」を強調してきた。一〇〇年前に発明された映画を例にとってみよう。映画は一秒間に二四コマを撮影するカメラ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=教材研究の方向・方法はどう変わるか
  • 意見 無化の行きつく先は?
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
森脇 健夫
ジャンル
社会
本文抜粋
新たなハードへの欲望とその光と影 新たなハードが開発されたとき、旧来のハードでは十分に「載せる」ことができなかった内容を「あっさり」と載せることができ、それこそ目の覚めるような効果を上げることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=教材研究の方向・方法はどう変わるか
  • 意見 新しさを求めて変化を重ねていく「流行」性こそ「不易」の本質
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 不易 溜池氏の「今なお残っているのは、(中略、河田)ハードを無視ないしは無化する思想である」という言葉に納得した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=授業研究の方向・方法はどう変わるか
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科授業力」とは何か 「授業力」向上が注目されている(@)。 社会科教師の「授業力」とは何を、どうする力のことなのか。「授業力」のあるなしは、授業をした教師が自己判断するのか、授業参観者がするのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=授業研究の方向・方法はどう変わるか
  • 意見 授業研究の客観性を高める工夫を
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科観」の前提 田口提案のコア概念と考えられる「社会科観」の提示については、基本的には賛同をしたいと考える。その理由としては、次の二点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=授業研究の方向・方法はどう変わるか
  • 意見 子ども理解や対応力を組み込んで再構築を
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科カルテを開発されて、授業力向上に取り組んでおられる。田口氏は、社会科授業力を、@社会科観とA授業計画力、B授業展開力、C授業分析力、D授業改善力の四つの力で構成されている。診断項目も全20項目を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=教科書研究の方向・方法はどう変わるか
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 今回、学習指導要領改訂のもととなった、平成二〇年一月の中央教育審議会答申は、PISAが基準とする三つの主要能力(キー・コンピテンシー)を重視している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=教科書研究の方向・方法はどう変わるか
  • 意見 事象の関連性や多義性のある教科書をめざすうえでのこざと隘道
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
渡部 哲治
ジャンル
社会
本文抜粋
土屋先生の提起した教科書研究の視点は、生徒の興味関心を喚起し、多様な価値観を育てる、理想的な教科書像を示されたもので、教科書編集に極めて有益な提案である。しかし、そうした教科書をめざすには以下のような…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=教科書研究の方向・方法はどう変わるか
  • 意見 社会の要請と学校教育のギャップを埋める教科書の必要性
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
現場の声として、土屋氏の提案に対して意見をする。 氏の提案は大変明確で分かりやすい。それは、方向と方法がシンプルに示されているからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 社会科教育の歴史から考える授業変革の方向
  • 世界・国土・時代の自由な「想像」と目指す社会の豊かな「創造」を
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ社会科教育の歴史から? 本号の特集テーマは「最先端ハード&ソフトが迫る授業変革」である。それなのに、ここでは、なぜ「社会科教育の歴史」から授業変革の方向を考えるのか。多くの方々は不思議に思われ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
  • 視点5 他国との関係から考える「近現代史と政治」授業化のポイント
  • 内在的理解と複眼的思考の柔軟な使い分けを
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 事実と真実は一つではない  「近現代史」「政治」「他国」という三種の変数を「関係」という概念で結ぶ授業のポイントを,との編集部の依頼。一衣帯水の国との関係が史上最悪とされるこの時期になんと面倒な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]エネルギー・環境問題につなげる社会科授業づくり
  • 【電力政策】スマートグリッドと電力小売り自由化
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 電気自動車の実用化 電気自動車の実用化が進み、各社の生産・販売が拡大している。電気自動車は、ガソリンなどを使わないため、衝突時に爆発炎上しにくい。CO2などの排出が無く、環境問題が少ない。さらに一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • 「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
  • 原型はlearning by doingでは?
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
課題は方法ではなく内容 「大学教育の改善から始まった学習方法です。小学校では活動体験を実践していますので大丈夫ですよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 身近なニュースを地理から考えよう!子どもの興味と視点を広げる時事問題
  • TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)と農地・食料問題
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 TPPと食料問題 関税等の貿易制限を取り除き、自由貿易を拡大することなどを目指したTPP交渉に関して、2015年6月末、米上下院が、オバマ大統領に大統領貿易促進権限(TPA)を与えることを決定した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 一週間が賞味期限?子どもの身の回りクイズ
  • “教科書って”どういう存在?クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
丸野 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書って、何円かな? そのものズバリ、教科書の値段をクイズにしてみよう。始業式に何冊もの教科書を配られ、子どもはわくわくしながらパラパラと中身をのぞいているにちがいない。どんなことを勉強するのかなと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ