※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
  • 情報化時代の光と影―私の体験記
  • 地方放送のこれから
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
  • 作業学習におけるメディアリテラシーの指導
  • 写真資料学習―「写真」=「真実」という思いこみを排す―
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 写真について学ぶべきこと 写真は、メディアリテラシー教育で扱われるさまざまな要素の中でも、最も重要なものの一つだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
  • 外国人が見たニッポン像―授業に使えるエピソード
  • 明治時代
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
安藤 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
オールコックも看取した進取性 外国人が見た明治のニッポン像の教材例を紹介せよという。明治は四五年間、しかも最近はその種の見聞録が続々出版されている。あのトロヤ発掘のシュリーマンも幕末に来日していたのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
  • 21世紀開幕“人類の未来”はどう変わる?=私の「答えはこうだ!」
  • ライフスタイル
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ライフスタイルの条件 編集部の意図は人類の百年を一区切りに子どもたちに夢と希望≠とのことだが、ここでは個別日本の、それも近未来である二〇年から二五年後のリアルな世界を描きたい。理由は国や文化の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
  • 21世紀開幕“人類の未来”はどう変わる?=私の「答えはこうだ!」
  • 人口・寿命
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
国連は一九九九年に世界人口が六〇億人になったと発表した。また国連推計などにもとづけば、途上国の多産・少死による人口増大などのために、世界人口は二一世紀中に一〇〇億人に達する可能性が高い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
  • 21世紀への子供の素朴Q=私の「答えはこうだ!」
  • 「国境」はなくなる?
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
安藤 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
「『国境』はなくなるか?」って、私の答えはズバリこうだ。「『国境』をなくしてはいけない!」 では、どうしてそう考えるか、これから説明しよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 国際理解=“この国”のここを取り上げよう! 私の一押しポイント
  • 北方領土
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
安藤 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、北方領土理解の原点として、次の二点を確認しておきたい。 第一に、我が国にとって北方領土とは、@歯舞諸島、色丹島、国後島、択捉島、A占守島(シュムシュ)から得撫(ウルップ)島に至る千島列島一八島…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 憲法学習−21世紀を見据えた論点課題39
  • 21世紀を見据えた憲法学習のワンポイント−私ならここだ!
  • 立憲の本質は主権の制限にあり
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
安藤 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
そもそも憲法を立てることの意味はなにか。現在の憲法学習では、このことが忘れられているように思われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第12回)
  • 近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
本年は新学習指導要領告示の年。「審議のまとめ」→中教審答申と改訂過程のフォローから,日本の公教育を画する改訂と評価する。と同時に,現場実践の課題が重く大きい,との思いも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第11回)
  • 「予測困難な時代」に向かう「社会的な見方・考え方」は?
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「予測困難な時代に,一人一人が未来の創り手となる」 『審議のまとめ』第一部「2.2030年の社会と子供たちの未来」のサブタイトル。本連載でも幾度か用いてきたフレイズだが,実はその都度違和感が。「予測困…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第10回)
  • 「資質・能力」と「社会的見方・考え方」を結ぶ課題は?
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
2016年9月30日,韓国公州大で開催された国際セミナー「東アジアの国際秩序の変動と韓半島の統一」で発表を依頼され参加した。私の課題は「日本の立場から見た東アジアの国際秩序と将来展望」。安倍首相の国連…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第9回)
  • 「社会的味方・考え方」の具体化への視点と方法は!
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿準備中の9月初旬に(案)がとれた「審議のまとめ」が公開された。早速ダウンロードして,連載8末尾の約束を守るために「社会的見方・考え方」に関する記述を読み進んだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第8回)
  • 新指導要領のエッセンスは「社会的見方・考え方」に
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
次期学習指導要領に向けた「審議のまとめ(案)」が公表されたが,その中心者の一人である無藤隆先生に話を伺う機会を得た。開かれた教育課程の必要性,実践化のためのカリキュラム・マネージメントと主体的・対話的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第7回)
  • 「社会的見方・考え方」が問題解決に挑む 社会の課題は?
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
8月2日の朝刊各紙に学習指導要領改訂案固まるとの記事が掲載された。早速,社会科に関する資料を収集・速読した。その感想は「よくぞここまで丁寧かつ詳細に」。検討・作成に関わった方たちに敬意を表す意を込めて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第6回)
  • 「深い学び」と「学びに向き合う力・人間性等」が拓く社会は?
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
A「@主体的で,A対話的で,B深い学び」 B「(1)知識・技能」「(2)思考力・判断力・表現力等…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第5回)
  • 「生きる力」は「生きられた社会」が培う 「資質・能力」を省みることから(2)
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
文科省HPから社会科学習指導要領改訂過程の資料を取り出し,教科特性と教科枠を超える資質・能力との接点を求める論議の深まりを確認した。と同時に「家族」という言葉の不在が気になった。多用される「社会生活…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第4回)
  • 「生きる力」は「生きられた社会」が培う 「資質・能力」を省みることから(1)
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
90年代「新学力観」,00年代「確かな学力」,今期の「資質・能力」と学習指導要領改訂のキーコンセプトは変化しても,「生きる力」は変わらない。改革強調の立場から疑問視の論もあるが,学校教育の検証は成人後…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第3回)
  • リアルな地域が要請する「資質・能力」とは
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
『論点整理』に「予測できない未来に対応するためには,社会の変化に受け身で対処するのではなく,主体的に向き合って関わり合い」とある。「自ら問いを立ててその解決を目指し,他者と協働しながら新たな価値を生み…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ