関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
情報を解釈できる価値知識が大事
・・・・・・
安藤 豊
日本版つぶやきネット市場は狭い?
・・・・・・
馬居 政幸
つながりを自分で決められる!
・・・・・・
岡 惠子
ゆるやかなつながりが心地よい
・・・・・・
高井 基行
リアルタイムな社会参加の感覚
・・・・・・
立田 慶裕
果てしなく続く、距離感の微調整
・・・・・・
藤川 大祐
空間を超えた時間を共有できる媒体としてのツィッター
・・・・・・
前田 総一郎
「はやく知りたい」願望と「つながっていたい」願望
・・・・・・
丸野 亨
癒されるつながりの広がり
・・・・・・
宮崎 正康
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
安藤 豊/馬居 政幸/岡 惠子/高井 基行/立田 慶裕/藤川 大祐/前田 総一郎/丸野 亨/宮崎 正康
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
デジタル、身体、ときどき手書き
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
社会
本文抜粋
どこでもデスクワーク 私は大学教員であり、さまざまなジャンルの授業づくりを研究している。仕事場は大学だけでなく、各地の学校、教育センター、企業、役所等々、いろいろな場所にうかがう。大学には週5回程度出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
狂気の“愛国心”と沈黙の“愛国心”問題―歴史を振り返り未来像を語る―
この国の来歴と存立条件を教えることこそ
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
安藤 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
…愛国心というのは、…この国土が、この日本が、自分たちの基盤なのである、自分たちはこの国土を離れてないのであつて、またこの国土は自分たちを離れてもないのである。……そういう精神をどうか植えつけたい。い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
授業開き―これを入れてもっと好きにするクイズ問題
友達を好きにするクイズ―仲間を意識させるQ
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
社会
本文抜粋
3年生を想定した。3年生は行動範囲も広くなり徒党を組んで遊ぶようになる。友達も増える。社会では簡単な学区の地図を書くことにも挑戦する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”をめぐる最新情報を総括する
シミュレーションゲーム「メイキングヒストリー」
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
◯シリアスゲームの問題点 『メイキングヒストリー』(MuzzyLane社)は、第2次大戦についての歴史学習シミュレーション・ゲームです。学習者は、チャーチルやルーズベルトなど各国首脳の立場に立って、ゲ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
岡崎実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
安藤 豊・小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
占領憲法60年の総括。述べるべきことは多々ある。 岡崎氏は第九条に絞った。それについてのみ述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
コピー自由=定番の見学アイテムをグレードアップするヒント
企業体験見学をグレードアップするアイテム
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
社会
本文抜粋
(解説)インタビューの方法を学んでから、子どもたちを企業見学に行かせよう。読売新聞社と企業教育研究会では、「教育ルネサンス ことばの教室」としてプログラムを展開中。http://www.ace-npo…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史の流れ”しっかり定着の面白学習
時代を画し“歴史に残った演説”―私の好きなNo.1
昭和天皇・玉音放送
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
世界の中の日本“この数字”が示す自画像
忘れてはいけないこの数字が示す自画像
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
安藤 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の自己認識として記憶しておくべき数字は数々あろう。ここでは幾つかの日付に注目してみる。 今日は何の日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
“現在進行形の難問”と社会科教師としての回答
北方領土を解説するデータ資料とは
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
安藤 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
すべてはヤルタ密約から始まった 八月一五日、戦後六〇年「戦争責任」の再点検を呼びかけた読売新聞社説は、文中で「今年5月7日、ブッシュ米大統領は、ラトビアの首都リガで、第2次大戦後の世界の枠組みを決めた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
授業を見て=この発問はダメだと思った3
発言を喚起しない発問
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
シチズンシップ教育“この主張”をどう読み取るか
清水幾太郎が主張したシチズンシップ教育
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
安藤 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
教科「公民」(citizenship)必修化の意義 すでに本号別稿で紹介・解説があるように、英国では二〇〇二年九月学期より新教科「公民」(citizenship)が国定カリキュラム(National…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
シチズンシップを考える“論争授業&読み物教材”
C @〜Bの実践事例を読んで
シチズンシップに合致した教育!―工夫されたよい論文です―
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
生徒が社会活動に参加する実践や、市民活動の意義を考えさせる実践など、それぞれ工夫された良い内容の論文ばかりと思います。地域社会や国際社会に参加するための知識をつけ、その意義を議論させ、社会的な責任観を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
事例を読んで:授業案への展開を核に考える
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
@テロと戦争―篠塚明彦先生 A護憲と改憲―西尾一先生 イラク戦争については、宮崎「イラクへの自衛隊派遣について賛否を問う授業」(新中社シリーズ『新中学公民・基礎基本用語240』(明治図書)で授業案を提…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
中学校社会科基礎基本用語の定着テスト
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
忘れ得ぬテスト問題といえば、最近まで製作に参加してきた、新中社(清中学社会科授業研究会)の中学社会科基礎基本用語の定着テストである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
あなたにとって戦争を考える“切り口”とは―と聞かれたら
沖縄より近い地に生まれ育った兵士
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
戦争の“あと始末・戦後処理”―今昔の違いを考える
現代の戦争に多い“あと始末・戦後処理”とは
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
安藤 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
■「A級戦犯」とは 戦後処理と聞けばすぐ思い浮かぶのが、戦争責任問題であろう。隣国の先の指導者は口を開けば、靖国にはA級戦犯が合祀されているので参拝は罷りならぬ、といった。その厳命を拝受して燥ぐ一部マ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
お風呂がしゃべり出す日
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
比較研究・各社教科書での“アメリカ” 共通点と相違点
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
宮崎 正康・藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中学地理 大部分の教科書は、世界の「国々の構成と地域区分」において北アメリカのなかのアメリカ合衆国の位置・国土・国境などを簡単に確認し、さらに「世界の国々」において、アメリカ合衆国を詳しくとりあげ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史教科書問題─社会科で考える37題
社会科教師として考える教科書問題―私がいま思うこと
自ら発言し調べていく生徒を育てること
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史教科書問題─社会科で考える37題
キーワードから考える教科書問題の争点
南京事件
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
安藤 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書採択が終わった。大手マスコミを含む、一社をターゲットにした非難・不採択運動は、ファッシズムを思わせる異様なものであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る