関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 小学英語「世界の国々」に“このプラス情報”
  • 「世界遺産物知りクイズ」で興味を育てる
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
英語ノートAの「世界遺産を知ろう」では、世界各地の世界遺産が11ヶ所紹介されている。これらの世界遺産に関するクイズを考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 小学英語「世界の国々」に“このプラス情報”
  • 多文化の広がりとコミュニケーションの楽しさ
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
田上 達人
ジャンル
社会
本文抜粋
この単元では、様々な言語や文化をもつ人たちが地球上に存在するという「世界の広がりや多様性」を感じ取り、「コミュニケーションの道具」としての言語を用いて関わり合うことの楽しさを経験できると、今後の学習の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 小学英語「世界の国々」に“このプラス情報”
  • バンクーバー・オリンピックを題材に!
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
中 善則
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校高学年で、「外国語活動」の授業が本格化する。この授業の目的は、外国語(英語)を用いたコミュニケーションの楽しさを体験させることである。つまり、いかに、児童に「英語で話してみたい」という環境をつく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 小学英語「世界の国々」に“このプラス情報”
  • 中国のハンバーガーショップへ行こう
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
渋谷 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
英語活動とは、「英語で行うコミュニケーション活動」のことである。コミュニケーションには、伝え合う中身(コンテンツ)が必要だ。外国語活動の目標には三つの柱がある。その一つが次である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 小学英語「世界の国々」に“このプラス情報”
  • 「食のタブー」から捕鯨問題へ
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科と関連させたい外国語活動 外国語活動が高学年に加わり、授業づくりの面白さが増えると同時に、日々の教材研究の多さが教師の負担となることも若干懸念される。そこで、各教科間の関連を図り、効果的に毎…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 小学英語「世界の国々」に“このプラス情報”
  • 世界の国々のエネルギー事情をみる
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
本文抜粋
現在、国際社会が協力して取り組まなければならないことに、地球温暖化の防止がある。しかし、この問題への対応は、その必要性はすべての国が認めるが、実行となると足並みはそろわない。それだけにこの問題に対する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 小学英語「世界の国々」に“このプラス情報”
  • 国旗の意味を知る
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
社会
本文抜粋
各国の国旗には、それぞれのデザインに込められた意味や歴史がある。 普段見ているはずの国旗にも意味があることを知ることで子どもたちがその国を知るきっかけになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末のネタ―紙幣を使ってオモシロ授業
  • 5千円のウラとオモテを授業する
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
5千札を中学歴史の復習に活用する方法を紹介する。 5千円札のウラとオモテをコピーしたものと樋口一葉について説明している資料を配布する。トレーシングペーパーも配布する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 あると便利!教師用グッズ:私のお気に入り
  • パソコンを使った授業にはスマートボードは欠かせない
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業でも、写真資料を提示したり、インターネットランドの授業用コンテンツを活用したりするときに、パソコンを使う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
  • ビギナーQ 地域素材を教材化する手順とは?
  • 地区を描図化するポイントとは
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学校周りの白地図をデジタル化する 三年生はまず学校周辺の様子について学習する。学校周辺の白地図が必要になる。初めて社会科を学習する三年生にとっても分かりやすく、使いやすいものでなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 社会科のツールを開けば→いくつ飛び出す?面白ネタ
  • グーグルアースを開けば〜飛び出す面白ネタ
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歓声があがるネタ 五年「世界の中の日本」の単元で六大陸について学習する。このときグーグルアースを活用して、各大陸の有名スポットを見せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • 私は誰でしょう?=歴史人物理解度クイズ
  • 私は誰でしょう?「卑弥呼」クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
私は「まじない」や「うらない」で人々をしたがえていた。  『魏志倭人伝』に、「卑弥呼が鬼道によって衆を惑わしていた」という記述がある。そのことから卑弥呼は単なる女王というだけでなく、同時に神に仕える巫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 社会的ジレンマを発見→討論に導くネタ一覧
  • 年表から発見! 社会的ジレンマのネタ一覧
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 太平洋戦争の終戦はいつか  一九四五年 八月一四日 ポツダム宣言を受け入れることを連合国側に通告…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 第一声!教室環境活用の面白ネタ
  • この教室の東西南北は?
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教室環境で方位を意識させる 東西南北の文字を書いた紙を柱や壁に貼り付ける。三年生は四方位、四年生ならば八方位を掲示する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
  • 栃木県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
栃木県で世界とつながるモノといえば、世界遺産に登録されている「日光の社寺」が挙げられる。日光東照宮・日光山輪王寺・日光二荒山神社の二社一寺の建造物と境内地からなる。毎年多くの外国人が訪れている。外国人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 遊び心が膨らむ“社会のペーチャレ”
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
【都道府県チャレランのルール】 @迷路の中の、北海道・東北地方の好きな都道府県を一つ選び、赤くぬります。そこがスタート地点となります。Aそこから道を通って、関東地方の都道府県に進みます。Bその次に道を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
  • ニュースに強い子を育てるドリル問題づくり―実例紹介
  • こんなニュースで“クロスワードづくり”
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
甚大な被害をもたらした東日本大震災。ニュースでも連日被害の状況が報道されている。 子どもたちに授業するのであれば、元気づけるよう内容、共に未来を見つめるような内容でありたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き“新教科書から出題クイズ”100選
  • 基礎基本がしっかり定着!重要用語クイズ
  • 歴史年表から出題=重要用語クイズ
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 年表との出会いを演出する 「今は何時代ですか」 これはほとんどの子が答えられる。平成時代であることを確認する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 気になる子にアプローチ!スキマ時間に使えるベスト4
  • 覚えるのが苦な子に使えるベスト4
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 フラッシュカード  三年生は地図記号フラッシュカードから授業を開始する。正進社のものがよい。カード表面は、地図記号の周りに、その地図記号に対応した絵が輪郭線のみで描かれている。輪郭線は、地図記号の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着の楽しいエクササイズづくりのヒント
  • 重要語句定着のクイズ=つくり方と実例
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図記号のおこりクイズ プリントやテストなどで単に地図記号を覚えさせるだけでは、子どもたちは地図記号に興味をしめさない。地図記号のおこりを考えさせ、「なるほど! 地図記号っておもしろい!」と実感さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ