関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 小学英語「世界の国々」に“このプラス情報”
小学生にぜひ国旗の授業を
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
コピーしてすぐ使える=どの子も覚える面白クイズ&ワーク
都道府県名を覚える面白クイズ&ワーク
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
都道府県おもしろワーク1 50音表で都道府県名作り 名前 得点 ◆下の50音表の文字を使って、都道府県名を作ります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“教材の3次元化”で授業はどうなるか
意見 最新ソフトの活用場面を具体的に示した基調な提案
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
実際に見学することができないものは写真で確認することになる。写真から大きさを想像することは大人でも難しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
社会科教師がする知的財産の増やし方
みんな大好きなレプリカ教材/やっぱり欲しいレプリカ教材/子どもに作らせたいレプリカ教材
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
みんな大好きなレプリカ教材 「後漢書東夷伝」に記述されている「漢委奴国王」の文字が刻まれた金印のレプリカ。実物は福岡市博物館にある。金色のきらびやかさが、レプリカとは言え手にした子どもたちに感動を与え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
夏休みだから出来る宿題レシピ=面白テーマ例
地図活用型
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休み中に地図帳を一回も開かなかったという子がいないように、地図活用型の宿題をだしたい。 だれもができて、何度でも挑戦したくなるもの、ワクワク感のあるものがよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第12回)
都道府県
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
近畿地方から九州地方までを「なぞる→うつす→たしかめる→テスト」のステップで学習してきたら、その24都道府県のまとめをする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第11回)
都道府県
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
近畿地方のテストの授業マニュアルを示す。授業の開始10分程度で実施。 @本番テストの前に練習をさせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第10回)
都道府県
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
12月号では近畿地方の1日目と2日目「なぞる→うつす」のステップのユースウェアを紹介した。 3日目は「たしかめる」である。次のように授業する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第9回)
都道府県
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
これまで北海道・東北地方、関東地方、中部地方と「なぞる→うつす→たしかめる→テスト」のサイクルで学習してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第8回)
都道府県
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
都道府県スキル(なぞる→うつす→たしかめる→テスト) まとめのページの「テスト」の授業マニュアルを示す。社会の授業の開始15分程度で実施する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第7回)
都道府県
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
前回まで紹介してきたプリントで、北海道地方・東北地方から中部地方までを「なぞる→うつす→たしかめる→テスト」のステップで学習してきた(中部地方は割愛する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
〈コピーしてすぐ使えるFAXページ〉教え落としのない地図帳まるごと教材化のヒント
“方位”をこう教える
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
TOSSランド(http://www.tos-land.net/)No.1142152「地図中の方位はこれでバッチリ!らくらく『方位くん』」を活用すれば、苦手な子も教え落とすことなく方位を教えることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第6回)
都道府県
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
都道府県 定着のコピー教材&授業マニュアル6 都道府県スキル(なぞる→うつす→たしかめる→テスト…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第5回)
都道府県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
都道府県 定着のコピー教材&授業マニュアル5 都道府県スキル(なぞる→うつす→たしかめる→テスト…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第4回)
都道府県
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
都道府県スキル(なぞる→うつす→たしかめる→テスト) 北海道・東北地方を「なぞる→うつす→たしかめる→テスト」のサイクルで学習させた後は、関東地方をまったく同じサイクルで行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第3回)
都道府県
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
定着のコピー教材&授業マニュアル3 都道府県スキル(なぞる→うつす→たしかめる→テスト) 【4日目】<テスト> 社会の授業の開始10分程度で実施…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第2回)
都道府県
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
都道府県 定着のコピー教材&授業マニュアル2 都道府県スキル(なぞる→うつす→たしかめる→テスト…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第1回)
都道府県
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
3ステップワーク(なぞる→うつす→たしかめる) 都道府県を定着させるためにこれまでにもいろいろ工夫して取り組んできた。市販のプリントをやらせたり、フラッシュカードを活用したり、TOSSランドのゲームサ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
“時代を劃すキーワード”が学べるキャラを探せ!
“近世を象徴するキーワード”が学べるキャラ
戦国時代
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 最弱の軍隊が天下統一の道を開いた 「戦国大名」と板書した。 教科書や資料集で調べて、戦国大名をできるだけたくさんノートに書きましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
あなたの授業“知識活用型”?―診断と改善策の提案
「身近な地域の問題」授業力―診断と改善策
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 知識活用型の発問で討論を仕組む 四年「地域の発展に尽くした先人の働き」の第一時の授業である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
素朴な愛国心→健全なナショナリズム育成のポイント
東京オリンピックの扱い方
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
次のエピソードを画像や映像を交えて紹介したい。 一 国破れて夢あり 昭和二〇年(一九四五年)八月、第二次世界大戦にピリオドが打たれ、軍靴と爆撃の音は消えた。だがその後、混乱と疲弊と貧困の日日が襲った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る