関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― (第5回)
北条時宗
日本史上最大の国難を乗り切った偉人。人物キーワード:「方針を貫く」「情報力」「和」
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
河田 孝文・林 健広
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― (第12回)
小村寿太郎
外務大臣として、日本を世界的強国に飛躍させた人物 人物キーワード「先見性」「気概」
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
河田 孝文・林 健広
ジャンル
社会
本文抜粋
小村寿太郎は、日本を心から愛し、行動した人であった。西洋が次々とアジアを侵略するなかにおいて、日本は独立国として盤石な国家であったのは、彼の功績が大きい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― (第11回)
陸奥宗光
外務大臣として、不平等条約(治外法権)の改正に成功した。 人物キーワード「計算高さ」「意地」「行動力」
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
政治家は、人から嫌われようとも、目的に向かって、突き進むべきなのだ。特に、外交は自国の利益のために、結果を追い求めるべきなのだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― (第10回)
伊藤博文
近代日本のかたちをつくりあげた人 人物キーワード「初代」「英語力」「和魂洋才」
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
河田 孝文・大貝 浩蔵
ジャンル
社会
本文抜粋
初代内閣総理大臣は…… 初代内閣総理大臣は、誰もが知っている伊藤博文である。 では、初代枢密院議長は? 初代貴族院議長は? 初代韓国統監は? と聞かれて、すぐに名前が出てくる人は滅多にいないだろう。こ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― (第9回)
大久保利通
欧米列強に負けない中央集権国家づくりを成した政治家 人物キーワード「沈着・冷静」「志」「決断力」
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
河田 孝文・岸 義文
ジャンル
社会
本文抜粋
欧米列強に負けない中央集権国家づくりを成した政治家 人物キーワード「沈着・冷静」「志」「決断力
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― (第8回)
伊能忠敬
大日本沿海興地全図(日本初実測全土図)作成 人物キーワード「アラカン」「根性」「江戸教育システム体現者」
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
河田 孝文・江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
夢を追い求めるのは、いつ始めても遅いということはないのだ。人生総決算に入る年齢で偉業を始めたり、4人目の奥さんを貰ったりと、アラカン(パワーあふれる還暦)が私だ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― (第7回)
徳川家康
徳川家康のツィッター「天使の繊細さと悪魔の大胆さ」
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
河田 孝文・山田 恵子
ジャンル
社会
本文抜粋
豊臣秀吉 家康よ、天下を統一したのはわしと同じじゃ。それなのに、なぜそなたは、わしにはできなかった200年以上に及ぶ太平の世の基礎をつくることができたのじゃ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― (第6回)
織田信長
破天荒なふるまいで、全国統一の気概を持って統率力を発揮した稀代の政治家 人物キーワード:「破天荒」「気概」「統率力」
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
河田 孝文・松野 一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
私は、うつけ者とも呼ばれた。しかし、大規模な軍勢を率いる今川義元を討ち取った。そして天下取りをねらった。私が他の武将たちと違うのはここだ。そして全国を統率することを意識して動いていたのだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― (第4回)
源頼朝
武家政権の礎、奇跡の「鎌倉幕府」を成立させた。人物キーワード:天が与えた「三つの奇跡」
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
河田 孝文・奥田 嚴文
ジャンル
社会
本文抜粋
源頼朝は鎌倉幕府を成立させた人物として有名である。教科書上ではあたかも必然的に武家政権が発足したように紹介してあるが、歴史を紐解くとそんな単純ではないことが分かる。鎌倉幕府の成立過程で起こるいくつかの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― (第3回)
紫式部
現在も世界中の多くの人に愛され読まれている、長編小説『源氏物語』の作家。人物キーワード:「かな文字」「孤独」「ライバル」
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
河田 孝文・北島 瑠衣
ジャンル
社会
本文抜粋
現在も世界中の多くの人に愛され読まれている、長編小説『源氏物語』の作家。 人物キーワード「かな文字」「孤独」「ライバル…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― (第2回)
行基
民衆に大人気の僧。東大寺の大仏建立に協力し、聖武天皇から深く敬重された人物
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
河田 孝文・桑原 佑樹
ジャンル
社会
本文抜粋
行基(ぎょうき) 民衆に大人気の僧。東大寺の大仏建立に協力し、聖武天皇から深く敬重された人物 「敬慕」「偉大」「知見…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― (第1回)
聖徳太子
日本の原型をつくった政治家 聖徳太子のツィッター
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
河田 孝文・吉谷 亮
ジャンル
社会
本文抜粋
独立国家を確立 聖徳太子は、隋の皇帝(煬帝)に国書を送った。その一部である。 「日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙(ツツガ)なきや…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
北条時宗
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
若冠十八歳の御大将 ジンギスカンの作った「モンゴル帝国」は、アジアからヨーロッパまで四十の国を滅ぼして作った世界帝国でした。孫のフビライが「元」という国をつくりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
北条時宗
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
中西 真
ジャンル
社会
本文抜粋
時宗の実像は? 鎌倉幕府第八代執権の北条時宗は、鎌倉幕府十六人の執権の中で、知名度はかなり高い方であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
「深い討論になるテーマ」と「浅い討論になるテーマ」 違いはどこか
@資料が判断基準かどうか A時代を俯瞰できるか
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
河田 孝文・林 健広
ジャンル
社会
本文抜粋
1 浅い深いを分ける2つの違い 河田孝文氏(TOSS/Advance)に林がQを出した。 Q1 深い討論になるテーマと浅い討論になるテーマ。違いは、どこですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第12回)
近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
本年は新学習指導要領告示の年。「審議のまとめ」→中教審答申と改訂過程のフォローから,日本の公教育を画する改訂と評価する。と同時に,現場実践の課題が重く大きい,との思いも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第12回)
授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 Aここで生まれ Bここで亡くなった人がいます 日本 フィリピン 何があったんだろう
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第11回)
「予測困難な時代」に向かう「社会的な見方・考え方」は?
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「予測困難な時代に,一人一人が未来の創り手となる」 『審議のまとめ』第一部「2.2030年の社会と子供たちの未来」のサブタイトル。本連載でも幾度か用いてきたフレイズだが,実はその都度違和感が。「予測困…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第11回)
授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像A これ,ある博物館の展示なんだけど……。 2つの島があるね。島の名前は? 反対側からみると,それぞれ,こんな感じだよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第10回)
「資質・能力」と「社会的見方・考え方」を結ぶ課題は?
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
2016年9月30日,韓国公州大で開催された国際セミナー「東アジアの国際秩序の変動と韓半島の統一」で発表を依頼され参加した。私の課題は「日本の立場から見た東アジアの国際秩序と将来展望」。安倍首相の国連…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第10回)
授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
写真Bのヒント さらに,3つの階段それぞれどこにあるの? 【写真D】アユタヤ(タイ) 〈ワット・プラ・シーサンペット…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
子供イキイキ・学習活動
【運動】姿勢・バランスの改善を目指したサーキット運動の工夫
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
書評
『新学習指導要領の展開 特別の教科 道徳編』
必読! 『新学習指導要領の展開 特別の教科 道徳編』
道徳教育 2016年4月号
「新一年生」初めての道徳授業
この資料で
中学校/各教科の先生の顔写真パズルで
道徳教育 2003年4月号
書評
『ポジティブ学級に変える! 解決志向アプローチ入門』
道徳教育 2015年5月号
グラビア
第2回TOSS基礎学力セミナーin富山 04.2.21
教室の障害児 2004年7月号
特集U 子育てを終えた40代、50代が今よみがえる
向山洋一追っかけある記
女教師ツーウェイ 2001年2月号
算数が好きになる問題
小学4年/数をつくろう
楽しい算数の授業 2000年8月号
算数が好きになる問題
小学4年/もう1つのかけ算
楽しい算数の授業 2000年9月号
グラビア
第11回 ADHD授業作りセミナー ほか
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
グラビア
第9回ADHD授業作りセミナー in岡山 ほか
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
一覧を見る