関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
研究授業とセットで、評価方法の共有化を図る
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
ICT機器の活用
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
宮ア 俊哉
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校新学習指導要領「第3章 指導計画の作成と内容の取扱い」の中に ……また、資料の収集、処理や発表などに当たっては、コンピュータや情報通信ネットワークなどを積極的に活用し、指導に生かすことで、生徒…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
「書く活動」を重視し評価に生かす
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新指導要録に見る評価の課題 社会科の評価の観点は、「社会的な思考・判断」が「社会的な思考・判断・表現」に、「観察・資料活用の技能・表現」が「観察・資料活用の技能」(中学校は「資料活用の技能」)に変…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
キーワード「表現」を実感する研修を
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
野口 政吾
ジャンル
社会
本文抜粋
新しい社会科において児童の学習評価のキーワードは「表現」であり、次のように考えることができる
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
新しい評価の観点に対応させた「知的な授業の在り方」を研究する
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 評価の観点の変更とテスト問題 新しい指導要録では、次の二つの観点が変更になる。 (旧)社会的な思考・判断…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
評価の仕分けをしよう
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習評価の検討課題 昨年、新語・流行語大賞では「事業仕分け」がトップテン入りを果たしたが、学習評価でも仕分けが必要となりそうだ。本年五月十一日付けの指導要録の改善通知では教師の負担感の軽減を図るた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
「表現」と「未来志向」
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■移動ではない! 新観点と旧観点を比較すると、 新 社会的な思考・判断・表現 旧 社会的な思考・判断…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
(3)ペア・グループ活動の場面
思考活動を支える発問を工夫し,考える力を高める
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「考える」と「調べる」,それを方向付ける「発問」の位置 社会科で「考える」のは,主に,社会的事象等の意味や意義,特色や相互の関連である。この考える活動は,調べる活動を通じて得た内容に支えられている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
1 社会科における「ペア・グループ学習」課題と取り入れ方・活かし方
課題解決的な授業づくりと一体化させ,児童生徒の学びのニーズも生かせるペア・グループ学習を実現したい
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 対話的な学びの実現とペア・グループ学習の課題 本稿の目的は,社会科におけるペア・グループ学習の課題や取り入れ方等について,対話的な学びの実現という視点から検討し,提案していくことにある。まず,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点3 この一工夫で出来栄えUP!子どもが主体的に取り組む作品づくりナビゲート―プラスαの工夫ヒント
見通しをもち,調べ・考え・まとめるをトータルに!
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科における作品づくりは,学習のまとめや発展として行われることが多い。毎時間のまとめやノート記述を,単元のまとめの時間に再構成して作品にする場合もあれば,単元の終わりに,ある程度まと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
視点2 改訂の基本軸とこれからの社会科―指導計画のたて方
〈何が身についたか〉資質・能力の3観点からの学習評価―どう変わるのか
アクティブな学びの中で、育成すべき資質・能力とマッチした評価方法を工夫する
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿の課題は、これからの社会科の指導計画のたて方や指導の在り方について、学習評価の側面から検討することにある。以下三点から論じてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 9つの視点で日常授業をAL型に変える!
視点1 アクティブ・ラーニングで社会科授業はこう変わる?変わらない点&変えていくべき点
「見方や考え方」の育成を大切に、「目的意識」と「見通し」をもった社会科学習へ
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会的な見方や考え方」の育成は、変わらず大切にされなければならない アクティブ・ラーニングによって変わらないもの、今まで以上に大切にしたいもの、それは「社会的な見方や考え方」の育成である。このこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
「テストと授業」その相関性をどう構想するか
学習活動や授業形態、学習過程と連動したテスト・授業の関係構築
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿の目的は、社会科における「『テストと授業』の相関性をどう構想するか」を検討することにある。もともと密接に関係する「テスト」と「授業」が、互いに影響し合ってよりよい成果を生み出すために、どのような関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
評価のポイントはココ!
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「評価」の面から、すごい!と言われる研究授業にするためのポイントを、二点挙げたい。 一つは、授業のねらいを子供の姿として具体的にとらえ、的確に評価していること、もう一つは、各過程(つかむ・調べる・まと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
身につける態度・技能→新視点で考える
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科は、社会的事象に関心を持ち、意欲的に追究し、その学習を通じて、社会の一員としての自覚や責任を育むことを重視してきた。そして、やがては、さまざまな場面・レベル・方法で社会に参画していく資質・能力の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか
【資料】社会科の評価の観点等及びその趣旨(文部科学省平成22年5月)
書誌
社会科教育 2010年10月号
ジャンル
社会
本文抜粋
小特集 新指導要録=校内研で何をどう取り上げるか 資料社会科の評価の観点等及びその趣旨(文部科学省平成22年5月…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
東京都
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
基礎・基本学力にからむ楽しい教材と朝学習
“地図帳活躍の朝学習”こう進める
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
◆はじめに 朝学習は、学校によって実施回数や取り上げる内容、形態が様々であり、地図帳を活用した朝学習を進めるには、まず、次のような確認や準備が必要になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
W 評価技法の工夫と開発
1 評価技法の開発例
Q18 評価規準と一体化したワークシート〜その活用とアイディアは何か
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 何のために,どんな場面で活用するか ワークシートは,内容や形式に教師の意図やねらいを反映させやすく,また,記述や作業の進み具合などから子どもの学習状況を見取っていくことができるので,評価活動にも有…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
全国社会科教育学会
社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
「面白はてな?」発見体験
葉の成長のはてな?
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
読解の授業を面白くするコツ―小学校
作品世界を構築する物語の読みを
国語教育 2009年7月号
子どもを引きつけるための工夫―小学校
キーワードは、「教師の色」
心を育てる学級経営 2005年12月号
子どもが伸びたと実感した時
体育の場合
教えればできる。教えないからできなかった。
心を育てる学級経営 2004年7月号
一覧を見る