関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第12回)
小中一貫からみた通史学習の再検討
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
澤井 陽介・相原 雄三
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第11回)
社会科の「態度評価」に実践力は入るのか
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
澤井 陽介・須本 良夫
ジャンル
社会
本文抜粋
今月のQ(須本良夫) このテーマを考える時、昨年1月末の社会科フォーラムin福井が思い出されます。シンポジウムに登壇された何人かの先生方から、「関心・意欲・態度の評価の観点はなくてもいい」という趣旨の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第10回)
社会科離れで民主主義の育成は大丈夫?
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
澤井 陽介・石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
今月のQ(石橋昌雄) 残念なことではあるが、日本の多くの学校で、社会科は児童や教師にとって不人気な教科となっている。この「社会科離れ」の現実を、まずは深刻な事態であると受けとめたい。社会科は、公民的資…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第9回)
“習得・活用・探究”と峻別してよいのだろうか
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
澤井 陽介・秋田 真
ジャンル
社会
本文抜粋
今月のQ(秋田 真) 習得型の授業? 最近、ある教育長さんから「教育長訪問で学校に行くと、やたらとドリルのようなものを子どもにやらせていたり、『楽しく覚えよう』と言っては目的が暗記だったりといった授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第8回)
文化学習と伝統文化の関係は?
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
澤井 陽介・中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
今月のQ(中村哲) 伝統と文化に関する教育は、平成二三年度から実施される新学習指導要領の重点事項とされている。小学校社会科における伝統と文化に関連する目標と内容として、次のことが示されている。「我が国…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第7回)
ネット時代の資料活用の技能とは?
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
澤井 陽介・石井 正広
ジャンル
社会
本文抜粋
中教審答申の社会科改善の具体的事項では「学習や生活の基盤となる知識・技能を習得させ……」と記述され、改訂された学習指導要領の各学年の能力目標の解説にも、これまで以上に具体的かつ系統的に観察・調査、資料…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第5回)
社会科ならではの言語活動はあるのか
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
澤井 陽介・山内 秀則
ジャンル
社会
本文抜粋
今月のQ(山内秀則) Q1 「言語活動の充実」は、思考力等に関する「重点指導事項例」ですか。 新指導要領では「児童の発達段階に考慮して」「思考力等の育成や知識・技能の活用との関連で」言語活動を充実させ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第4回)
社会的な思考・判断の“源泉”とは何か
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
澤井 陽介・坂田 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
社会的な思考・判断の「源泉」とは何かを考えるに当たって、まず、社会的な思考・判断がいかなるものかを明らかにしておきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第3回)
社会的な見方や考え方の具体像とは?
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
澤井 陽介・小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の改訂の基本方針の最初に掲げられているのは、「社会的な見方や考え方を成長させることを一層重視する」ことである。では、今回の新社会科では、どこがどのように充実・改善されているのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第2回)
そろそろ見直しては? 同心円拡大論
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
澤井 陽介・寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
いわゆる同心円拡大論という学習領域の拡大方式は、これまで様々な議論が重ねられてきています。児童が出会う社会集団はまずは家庭や学校、近隣から始まり次第に学区・地域社会・市・県・国・外国という具合に広がる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第20回)
持続可能な電力供給や電力利用のあり方を考える!
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 これからの発電について考える 持続可能な社会をめざし、水力、風力、太陽光、地熱などの再生可能エネルギーを利用した発電の拡大が進められている。本稿では、地域の発電状況を地図や統計資料から読み取り、持…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第44回)
「気になること」から広がる学び
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小さな気づき 三年生の単元「地域を支えるお店」です。Aさんが、スーパーで買った「さくらんぼ」が山形県産であることに気づきました。さらに、「どうしていろんな地域のものが仕入れられるの?」という問いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第74回)
歴史学習における「技能」について考える(8)
資料の性質と活用(風刺画を例に)
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会的事象等について調べまとめる技能」について、今回は、資料の性質とその活用の意味について考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第32回)
「場所の味」のリアルと地理授業デザイン2
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「きっと勝つとぉ」 受験生の支えとなっているキットカットというお菓子をご存知ない方はいないでしょう。日本でキットカットを販売しているネスレジャパン社のウェブサイトには「「キットカット」を使った応援…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第20回)
「主体的に社会参画するための教育」をどう実現するか
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参画とこども基本法 「主体的に社会参画するための教育」というフレーズをたびたび目にするようになった。学習指導要領の改訂に向けての議論が本格化する中で、社会科(地理歴史科・公民科)では、今後ます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第32回)
理性と情意が交錯する社会科授業の可能性B
実践例「もう一つの谷中村」
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
○正造と政府、情意と理性 前号において、遠藤の指摘を元にすると、これらの感情を引き起こす根幹に「利害の圧倒的な不均衡や不公正な状態」などの要素が取り込まれていることの重要性を示した。本号では、二〇二四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第20回)
社会科ESDのための教材化―世界農業遺産の大崎耕土@―
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界農業遺産とは 本号は、前号の社会科ESDの大局的な観点(【時制】【実在】【立場】)を見据え、世界農業遺産となっている宮城県大崎市にみられる大崎耕土(二つの河川流域に広がる河川氾濫原を拓き、広域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第8回)
[実践者同士の協働]「書く・読む・語る」を通した実践者同士の「協働」,その地平
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
須郷 一史・吉原 大貴
ジャンル
社会
本文抜粋
1 研究者―実践者関係・役割を問う(吉原) 本特集のもととなる第七三回全国社会科教育学会課題研究Tにて、わたしたち二人が問うたのは、研究者と実践者の対等性を志向した「協働」、それに基づく規範・原理的研…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第332回)
滋賀県の巻
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
岸本 実
ジャンル
社会
本文抜粋
■高校における探究的な学び まず、高校で探究的な学びを充実させた授業を紹介したい。 栗東高等学校の坂本百恵先生は、「子どものための哲学」のアプローチを用いて対話の中で考える力を育てる授業を行う。高校三…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第19回)
海洋ごみの実態を地図から捉えて,環境保全を考えさせたい!
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「海洋ごみ」はどこから 本稿では、「海洋ごみ」に着目して、環境保全を考える学習活動を提案する。特に、海洋ごみに占めるプラスチックごみの割合は高く、このまま海洋プラスチックごみが増加すれば、二〇五〇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第43回)
くらしを支える「つながり」に気づいた1時間
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 朝ご飯から社会が見える はじめての三年生の社会科授業、私は子どもたちにこう問いかけました。 「社会科って、何を学ぶ教科だと思う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る