関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第3回)
なんでこうなってるの? 歴史人物42名の根拠
往信
・・・・・・
川原 雅樹
・
谷 和樹
復信
・・・・・・
永田 忠道
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
川原 雅樹・谷 和樹/永田 忠道
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41~60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第5回)
足利義満は「わるいことをした人」なのでしょうか(後編) (義政はどうなるでしょう)
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
戦前の歴史授業では、足利義満は「道徳の上から見ると非常にわるいことをした人」として扱われています。その授業のつづきを、ご覧いただきます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第4回)
足利義満は「わるいことをした人」なのでしょうか(何が原因でしょう)
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
後鳥羽上皇を隠岐にうつした義時に代表されるように、戦前において北条氏一門は、無道極まる一族と解釈sれていました。しかし、時宗だけは例外だったのです。なぜでしょうか。元という強敵をしりぞけて、大いに我が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第3回)
北条時宗の解釈に違いはでるのでしょうか(なぜ、そうなるのでしょう)
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
紫式部の教養を認め、日本風の文化を開いた、とされる藤原道長は、戦前の歴史授業では、おごりをきわめただけの不届き者と評価されていました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第2回)
藤原道長は、どのように評価されているのでしょうか(現在の解釈と比べてみましょう)
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
聖徳太子、天智天皇と藤原鎌足、聖武天皇、藤原[道長]氏、北条時宗、足利[義満・義政]氏、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、徳川家光、本居宣長…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第1回)
「面白い?」歴史授業を創造した国定教科書『尋常小学国史』(ゴシックの人物はどんな人?)
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
戦前の小学校において、歴史を学んだ方々が、「とくかく国史の授業は面白く、次の国史の時間が待ち遠しかった」と述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今知りたい!政治・経済の仕組みがわかる授業デザイン
05 政治・経済をめぐる論点・争点と授業づくり
[政治]単元「若者の投票率から見えるもの」の場合
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学会の調査結果から 日本公民教育学会は,令和二年度から三年間にわたり,科学研究費補助金による研究プロジェクトとして「18歳市民力を育成する社会科・公民科の系統的・総合的教育課程編成に関する研究」(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
5 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 授業づくり編
[地理的分野の授業づくり]地理的な見方・考え方の二つの原点
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
『地理にめざめたアメリカ』 中山修一著,古今書院,一九九一年 現在の学校では,各教科等の特質に応じた見方・考え方を働かせる授業や学びの試行錯誤が進められている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
1 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
優れた資料と教材研究の研鑽が思考の山場への発問を導き出す
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考の山場と発問の関係 社会科授業を参観する中で,その単元や時間で先生が子供たちに考えさせたい内容や方法を,巧みな発問を通して子供たちが自ら考えたい内容や方法へと転換できている授業と,なかなか実現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
5 最新情報で考える!価値ある学習課題と分野に応じた授業デザイン
地理 教科書から授業への地理の学習課題の焦点化
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地理教科書における学習課題 いま学校で地理を学ぶ際に,授業における学習課題と,それを追究・探究する価値が改めて問われている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
視点3 “世界を舞台”に歴史授業を創る
現代的な諸課題につながる「単元の基軸となる問い」の作り方
時空間を往来しながら歴史の探究へ誘う問いを求めて
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間と空間の往来について 歴史を学ぶ意味には,純粋に過去の事物や事象を学ぶ興味深さとともに,そこから更に何かを求めたり得たりしようとする欲求も見え隠れしている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
視点1 社会科教師 名人への道 授業づくりにプラスαの旬テーマ
子どもたちを巧みに社会科のねらいへ導くための見方・考え方の意識化
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 名人としての社会科教師の姿 全国各地には,社会科の授業を導く優れた先達として名人とも呼ばれる優れた実践者が存在する。大学の教職課程などで一通りの理論や実践,授業方法や技術などを学んだ先生方の多く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点1 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫〔実践と評価の手引き〕
「思考力・判断力」を子どもたちに「任せながら鍛える」社会科の実践と評価のモデル
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1「鍛える」から「任せる」へ 社会科の授業で、子どもたちの「思考力・判断力」を鍛えるには、どうすべきか。永遠の課題かもしれない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
地図で調べたくなる! 輝く地理教材&課題づくりのポイント―“地理的な視点”を意識する
世界各地の人々の生活と環境
世界各地の様子を想像して地図上で様々な社会を創造する
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1「見てきたようなウソ」の想像 明治時代から地理授業に対しては、「見てきたようなウソ」を教えているとの批判がなされ続けている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
新指導要領における地理教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
地理的な見方・考え方
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方や考え方の成長 現行の学習指導要領のもと、いま社会科では、「社会的事象に関心を持って多面的・多角的に考察し、公正に判断する能力と態度を養い、社会的な見方や考え方を成長させること等に重点を置いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
「地理が苦手な子」「地理嫌いの子」を振り向かせるためには?
地理はいつも近くで寄り添い続ける安心感で勝負する
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地理はいつも近くに 子どもたちにとって、社会科は生活科とともに、自分たちの身の回りの物事も扱う身近な教科である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
イベントに終わらせない! 研究授業を日頃の授業に生かすポイント
昔も今も日々の授業と研究授業を接近させる姿勢と構えの重要性
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 実践形式の積み重ね スポーツの世界では、日々の基礎的な反復練習や走り込みも重要だが、それだけをトレーニングしていて実際の試合で大きな成果をつかむことは難しい。そのため、練習の中でもミニゲームなどの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「話題提示」から授業の「本筋」へ 導入→展開における発問の注意点
探究し続けられる主発問の設定と内容の吟味
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「本筋」までの距離 教育実習前の学生たちが、社会科の授業づくりに取り組む際に陥りやすいことがある。それが、いわゆる「話題提示」から「本筋」へと、なかなか推移していけない、という点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
授業開き当日=“教科書の表紙”でクイズ
帝国書院“表紙”でクイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
帝国書院の現行版『社会科中学生の地理』の表紙では、模式の地球儀を背景に、左右に5点の写真が配置されている。この写真①から写真⑤をもとに、次のような授業開きが可能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
国政レベルの動きと地域への波及→教材化ヒント
1 観光立国の実現にむけた動き/2 地方創生の取り組み/3 世界遺産での地域活性化
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 観光立国の実現にむけた動き 二〇一四年六月に、総理大臣主催の観光立国推進閣僚会議において、「観光立国実現にむけたアクション・プログラム二〇一四」が取りまとめられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る