関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • 生死を分けた防災教育プラン
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
林 春男
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災では、地震発生から三〇分以上の時間的余裕があり、しかも日中でありながら、津波によって二五〇〇〇名もの死者・行方不明者を出したことは大変残念なことである。東北地方の太平洋側は太平洋プレートが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 地震国日本の常識=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
佐竹 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災は、死者・行方不明者約二万四千人という日本最悪の津波被害をもたらした。一方で、地震を感じた直後に高台などへ避難することにより、多くの人命が救われた。防災教育の重要性が明らかとなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 健康で安全な生活=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 阪神淡路大震災の教育遺産 一六年前阪神淡路大震災が起きた。私たちは様々な側面で智恵を出し合い遺産を残してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 環境保全=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
深見 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
私が東日本大震災の映像を初めて目にしたのは、仙台空港に津波が到達するという衝撃的なものであった。続々と届く被害の様子に見入りながら、ありきたりではあるが自然の猛威を思い知らされた。二〇一一年は災害に対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 海洋国家のイメージ=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 海洋国家とは 一九世紀後半に発達した地理学上の概念。海洋国家とされる国は地理的には島国か沿岸国である。現在においては海洋通商路の国際共同管理に貢献し、国家の存立を海洋に依拠している国を海洋国家とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 資源エネルギー=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
左巻 健男
ジャンル
社会
本文抜粋
空に海に土壌に地下水にと大量の放射性物質を放出し、今も放出し続ける福島第1原発。 それまで政財界は、「世界的な原子力ルネッサンスの時代になっている。日本の地球温暖化対策の切り札は多数の原発の増設だ。原…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 国家の機能=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
「災害」が迫る基本キーワードについて、「国家レベル」を論じるのは、おこがましい。そこで、教育現場にひきよせて、論述することにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 原子力の平和利用=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
高嶋 哲夫
ジャンル
社会
本文抜粋
大学を卒業した年、日本原子力研究所に入所する前のひと月間、アメリカ大陸をバスで横断した。 そのとき、シカゴ大学で「シカゴパイル1」を見た。一九四二年、人類史上初めて臨界に達した原子炉だ。それから七〇年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 危機管理=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
木村 玲欧
ジャンル
社会
本文抜粋
危機管理とは、林ら(二〇〇八)によれば、次の五つの問いに番号順で答えることである。①何を目標とするのか(危機管理の目標)、②予想される問題は何か(想定される被害・影響)、③その原因は何か(被害・影響の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 公共の働き=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
石丸 哲史
ジャンル
社会
本文抜粋
大地が動く、高波が押し寄せる、このような現象は単なる自然現象であり、これらの現象が人間にインパクトを与えた段階で自然災害となる。すなわち、地震による、津波による災害であり、災害に対する重要な視点は、人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • “災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
  • 情報リテラシー=再検討の視点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
小林 哲郎
ジャンル
社会
本文抜粋
ネット上では自分が見たい情報ばかり見てしまうという事態が生じやすくなっています。これを「選択的接触」といいます。ネット上では情報量が膨大であるためすべての情報を網羅することができず、必然的に見る情報を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • 災害単元と社会科授業のポリシー=見直し点・強調点
  • 5年「国土の保全」見直し点・強調点
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 我が不明を恥じる 今回の東日本大震災は、日本の社会科をも大きく揺さぶった。社会科は、変わらなければならない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 10 教科横断的な学びも視野に入れた社会科カリキュラム―授業時数や単位時間の弾力的運用から考える
  • 身近な地域の学習へ発展させるカリキュラムデザイン
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省は小中学校の授業時間を五分短くし,短縮分を各学校の裁量で自由に使えるようにする方向性を示した。年間の授業時数は変更されないため,年間で計約八五時間が学校の裁量時間として弾力的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点6 小学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
  • 【小学5年】「国土の自然などの様子」―国土や防災に関する内容を充実した授業モデル
  • 国土の自然環境の特色の理解を基盤に単元を組み立てる
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 次期学習指導要領に向けた審議のまとめにおいて、小学校・中学校・高等学校のいずれの学校段階でも防災に関わる内容の充実が示された。小学校五年生では、「国土の自然などの様子」と「自然災害の防止…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
  • 47都道府県の名称・位置
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 覚えても忘れてしまう47都道府県の名称と位置 平成二七年二月に公表された小学校学習指導要領実施状況調査(平成二五年二月~三月実施)の結果によれば、「47都道府県の名称と位置」については、平成一八年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
  • ビギナーQ 地域素材を教材化する手順とは?
  • 県勢を測る尺度とは
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域イメージの重要性 2年前に生まれ育った群馬県を離れ、神戸市へ移り住んで以来、群馬県民ということを強く意識するようになった。研究室前の机にぐんまちゃんのぬいぐるみを置いたり、ゼミの学生に群馬県の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 歴史上の“モノ・ヒト・コト”にかかわる面白ウラ話
  • 交通にかかわる面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一四年六月に日本で18番目の世界遺産に登録された「富岡製糸場」(一八七二年)の交通に関わる話を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • 授業に“リズムと変化”をつくる教材ネタ・開発ヒント 定石・定番に“このスパイス”
  • 地域教材=定石・定番ネタに“このスパイス”
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 児童が考えたコースで市内見学を 学習指導要領3・4年内容(1)の学習は、フィールドワークによる調査が可能な学校のまわりの学習に比べ、区市町村全体の学習では資料を活用して調べることが多くなる。現地見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • “年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
  • 大単元と小単元の関係をどう捉えるといいか
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 大単元の本質を捉える 大単元と小単元との関係について、小学校三年生の第1単元(内容(1)「身近な地域の学習」)を例に述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史的地名で“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
  • 関東地方の歴史的地名で“たほいや型”Q
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「関東」という地名の歴史に関わるQを紹介する。 Q1 「関東」という地名(概念)は、いつ生まれたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ