関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 夏休みだから出来る“知的体験”お勧めプラン
  • 「共助」のためのシミュレーション
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
竹中 真希子
ジャンル
社会
本文抜粋
理想と現実の狭間で  地震や風水害などの自然災害発生時には自らの命を守る「自助」行動が第一であることは言うまでもない。加えて、手助けが必要な他者の援助をする「共助」行動が被害の拡大を防ぐ鍵になるといわ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休みだから出来る“知的体験”お勧めプラン
  • 地域の誇りとなる場所や企業を見学しよう
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
稲田 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 夏休みは知見を広める絶好の機会 最近の教員は夏休み中でもしなければならない仕事が多くなった。しかし、児童が登校しない分学校を離れやすく、自分自身が勉強する絶好の時期であることに変わりはない。私自身…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休みだから出来る“知的体験”お勧めプラン
  • 夏こそ授業づくり!オススメプラン
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
山田 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
毎年、夏休みになるとサークルで授業づくりを行う。たくさんの文献を読んだり、現地に行って資料を探したり見学したりしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休みだから出来る“知的体験”お勧めプラン
  • 旅行を通じて地形図を利用する
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
中牧 崇
ジャンル
社会
本文抜粋
「なるほど、地図の等高線でも示された通り、急勾配の坂道だ」「思ったよりも、市街地に古い建物が多く残っているな」などの発見がしばしばある。地図を持参して現地を歩きながら、自分の想像通りであったかどうかを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休みだから出来る“知的体験”お勧めプラン
  • 海底ゴミ問題の最前線に迫る
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
井上 貴司
ジャンル
社会
本文抜粋
瀬戸内海は豊かな海の幸をもたらし、多くの島が点在する美しい海です。近年、瀬戸内海では深刻な海底ゴミ問題が発生し、生態系や人が深刻な影響を受けています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休みだから出来る“知的体験”お勧めプラン
  • 「キッザニア」人気の秘密を弁明しよう
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
藤井 宏樹
ジャンル
社会
本文抜粋
キッザニアをすすめる理由は二つある。一つは「体験活動」や「キャリア教育」を重視する新指導要領の改訂である。もう一つは、子どもたちを夢中にさせるキッザニアの「仕掛け」が、授業開発のヒントを与えてくれるか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休みだから出来る“知的体験”お勧めプラン
  • 農家での宿泊農業体験のお勧め
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「木を切るのって、こんなに大変だとは思わなかった」 「真っ赤なトマトがいちばんおいしいと思っていたが、少し赤くなっているもののほうがおいしかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休みの愛読・必読・積読=私のお勧め
  • 勝間和代著『お金は銀行に預けるな』金融リテラシーの基本と実践
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
「えっ、そうなの?」と思わず言い出してしまいそうなタイトルの本である。光文社新書324番で、2007年11月に発行されている。著者は1968年生まれの国際派の経済評論家、公認会計士。アメリカの有名な経…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
  • 少子高齢化と社会保障
  • 少子高齢化に合った社会保障システムを考える
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
1少子高齢化と社会保障の関係 少子高齢化は、日本社会の様々な側面に影響する現象である。少し考えただけでも、経済、財政、選挙・投票、「地方消滅」、家族・夫婦のあり方、教育・学校のあり方は、少子高齢化から…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
  • 主権者教育を実現する! 課題と切り口
  • 「中立性」をどう考えるか
  • 一人ひとりの生徒の自主的な意思決定力を育成するために
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
1主権者教育における「中立性」とは 学校における主権者教育、特に主権者教育のための授業を実現するには、授業という場における政治的中立性が保障される必要がある。授業における政治的中立性とは、一人ひとりの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 社会参画への意欲向上
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
社会参画の教育的位置づけ 「社会参画」は、教育基本法における教育の目標の重要な要素である。すなわち、その第二条の三には「……主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと」とある。学校教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 社会事象・社会現象の七不思議って―と聞かれたら
  • 借金が一千兆円を超えても国(政府)が破綻しないのは
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
平成二十五年八月一〇日の新聞朝刊は、国の累積債務が同年六月末時点で、初めて一千兆円を超えたことを報じた。一千兆円という金額は、同年の国の税収である約四〇兆円の二十五倍にもなる。家庭に例えれば、年収四百…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第12回)
  • 【三重大学】社会科における問題解決学習と経済教育の総合
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
研究室の概要 三重大学教育学部社会科教育研究室は、私と永田成文氏の二人が、この十年間、指導教員を務めている。社会科教育専攻の学生の卒業論文と修士論文についても、二人で共同して指導している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第184回)
  • 三重県の巻
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
この連載で前回に三重県の紹介がされたのは、2010年2月、610号においてであった(市川則文氏執筆)。この4年間で、新進の有力な実践者が出てきたことを嬉しく思っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業参観・私のドッキリ日記
  • 問題解決学習の授業とその手だて
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちの思考を読むすごさ 私が大学院修士課程1年の時に、大学院の学外講師であった山田勉氏に連れて行って頂いて見た小学校社会科の授業は、今日まで続く、私の社会科の授業観の基礎を作ってくれた授業であっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • いま注目の社会科見学・行くならここだ!
  • 金融関連の社会科見学
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
日本銀行本店・貨幣博物館と支店 日本の金融の中心は何と言っても日本銀行であるから、東京都中央区日本橋本石町にある日本銀行本店と併設(隣接)されている日本銀行金融研究所貨幣博物館は、金融に関する社会見学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
  • 金融にかかわる面白い話材・5分話
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
金融といえば、金融商品(例えば定期預金)によって、どれくらいお金が増えるのかが気になるところであるが、5分間で話せる金融にかかわる面白い話材として、「七十二の法則」は如何であろう。「七十二の法則」とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第94回)
  • 三重県の巻
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
この連載で前回に三重県の紹介がされたのは、2002年2月、509号においてであった(市川則文氏執筆)。この4年間で、三重県内の注目すべき社会科実践家は、残念ながら、そう大きくは変わっていない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
  • シチズンシップ教育の骨子となる中味“一口メモ”
  • シチズンシップと金融学習の教材開発
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
最近のイギリスでの調査から この原稿執筆依頼を受けた丁度その後に、イギリスにおける経済教育カリキュラムの調査のためイングランドのハイスクールを訪問・インタビューする機会が得られた。中部の地方都市にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ