関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
「仲間社会と共に」「社会を創る」を社会科の研究の柱としたい
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
「対話」を継続させる知的能力
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
話し合い活動というと、ディベート的な二項対立型のテーマを設定しての討論が思い浮ぶ。確かにディベート的な思考を鍛えることも重要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
社会科らしいESD授業実践
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
今次改訂学習指導要領全体を貫く国際的な教育目標概念はESD(Educa-tion for Sustainable Development)である。「持続可能な開発のための教育(持続発展教育)」と訳出さ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
3つのレベルと研究テーマ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 二〇一三(平成二五)年度は、どのような年度なのであろうか。まず確認してみよう。 学校教育においては、すべてにおいて、新教育課程が実施される年度である(高等学校は学年進行)。また、二〇一二…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
「公正な社会的判断力」をどう育てるか
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
川ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
多文化社会日本の社会科教育について考える 以下に述べるのは筆者がこれまで二十年ほど関心を寄せ、博士論文の中心課題に据えたテーマであり、今なお社会科実践上の課題として抱え続けているものである。そうしたこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
「海はだれもの」〜海洋(資源)の持続可能で公正な管理と利用のためのルールを考えたい〜
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「海洋」は視野に入っているか? 海洋を対象とする実践研究をおすすめしたい。海洋は地球表面積の約七割を占める。しかし、社会科で海洋を学習対象・研究テーマにすることは少ない。小学校では五年生産業学習の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
地域によってたつ構造的実践と社会参画研究を!
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
伊藤 貴啓
ジャンル
社会
本文抜粋
平成の大合併から八年を迎える現在、社会科実践に求めたいのが、地域によってたつ構造的実践とそれに基づいた社会参画の実践研究である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
社会科授業で法的資質・能力を育む
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
白井 克尚
ジャンル
社会
本文抜粋
判決書教材を活用した社会科学習 「暴力を振るわれたら、やり返せばいい」「ふざけて、友だちの足を引っかけたことがある」「ときどき、ブスだとかバカだとか言っている」「授業中、友だちにちょっかいをだしたら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
「モビリティ・マネジメント」の教材か
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 定義 「モビリティ・マネジメント」とは、「一人ひとりの移動や、まちや地域の交通の在り方を、工夫を重ねながらよりよいものに改善していく取り組み」を意味する。このような観点を生かした教育活動を「モビリ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科好きにする“授業開き”の工夫点
社会科の授業との出会いを演出したい
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教師は笑顔を忘れない 授業開きの日には、教師は笑顔を忘れないようにしたい。社会科に対して難しい、大変だと感じている子どもも少なくはない。社会科の授業は楽しい。社会科の授業は面白い。そういう気持ちを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 活用型?新教科書=私の期待と要望
今こそ真の問題解決型の教科書を望む
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の教科書の役割とは? 社会科は、確かな社会認識を身に付けるとともに公民的資質の基礎を養う教科である。かつてこの「確かな社会認識を」という言葉に表されているように、社会科は技能教科と言うよりも、む…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」成功の極意
5 授業構造図で上手くいく!はじめての問題解決的な授業づくり
問題解決的な授業,成功の秘訣
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業を構造的にとらえる 授業は教師にとって永遠の目標である。何年教師をやっていても指導案で計画した通りに授業を行えることはめったにない。授業はAIではなく,目の前の子どもたちが相手だからである。子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
4 個別最適&協働が機能する「学習集団づくり」のコツ
〈話し合い・議論ができる学習集団づくり〉違いを認めて協力し合える学習集団をつくる
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「個別最適な学び」と「協働的な学び」 令和三年一月,中央教育審議会の答申では,「令和の日本型学校教育」のキーワードとして「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指すことが示された。そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
7 授業開き期に伝えたい! 学び方の基礎スキル はじめの一歩
(2)話し合い(討論)スキル
「話し合い・討論」,子どもがやる気になる3つの基本
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科の授業と子ども 社会科は,友達とかかわりながら自分の考えを確かにしていく教科である。ただ,一人一人が勝手に自分の考えを創り上げていくのではなく。様々な友達の考えを認め合い,クラスのみんなで考…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
5 場面別に考える!発問パターンと思考を深めるテクニック
[授業の導入場面][授業の展開場面][まとめ,振り返る場面]子どもの思考を深める10の発問
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 牛乳パックを奥から取りますか, それとも手前から取りますか? 「あなたは牛乳パックを奥から取りますか,それとも手前から取りますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
4 「見方・考え方」を働かせて学ぶ!対話活動を深い学びに深化するポイント
子ども一人一人が問いをもち,自分の考えを深めていく活動をつくる
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 対話は,直接会うことから始まる 新型コロナウイルス感染症(COVID―19)の感染拡大に伴い,全国の学校が長い休校になった(五月二〇日現在)。そのために,オンラインの授業を行っている学校も多いこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
2 熱中授業をつくる指導スキル=ポイントはここだ!
授業の流れをつくる発問・指示のポイント
授業をつくる3つの場面と発問
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材と発問 つい先日,校内研が近いので,本校(筑波大学附属小学校)の過去の書物を読み返していた時のことである。三〇年ぐらい前の「教育研究」の中に有田和正先生の論文を見つけた。懐かしさのあまり,つい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC (第3回)
面白い授業をつくる3つのポイント
教材,活動,教師のかかわり(発問)
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は教師のかかわり(発問)に着目して、面白い授業をつくるための三つのポイントについて述べていきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC (第2回)
子どもの視点を重視して教材をつくることを忘れない
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 面白くない授業とは 四月号で、「面白くなければ授業ではない」と述べたが、逆に面白くない授業とは、次のような授業である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC (第1回)
面白い授業は教材できまる
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 面白くなければ授業ではない 社会科の授業にとって、教材は命である。教材なくしては社会科の授業を語ることができないと言っても過言ではない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点3〈「基礎がため」はここが決め手!〉資料読み取りの指導ポイント
絵画・イラスト/絵画(合戦図)の読み取りは、教師の「問い」できまる
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1資料の読み取りは、教師の「問い」がポイントである 「資料を見て、気づいたことや分かったことはありませんか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
3つのレベルと研究テーマ
社会科教育 2013年4月号
一覧を見る