関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習問題と学習計画のセット化=基本型はこうなる!
情報学習=学習問題と学習計画のセット化・基本型
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
片岡 万喜雄
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教師がつくる!がベター?
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
小林 修
ジャンル
社会
本文抜粋
教師の手のひらで子どもがつくる 私の立ち位置をはじめに示す。私は問題解決学習で、「子どもが追求する社会科の授業づくり」を求めるサークルに属し、「自分たちの切実な問題に正面から向き合い、仲間と共に粘り強…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題を子供とつくるメリットは?
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
米山 尚伸
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 課題意識をもって、主体的に学習に参加しようとする意欲がわく 自分の意思で決める気持ちのことを「自己決定感」という。心理学の動機づけ研究では、「自己決定感」が、主体的に学ぶために重要な要因であると言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教科書から導き出せる?
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
野中 伸二
ジャンル
社会
本文抜粋
その時間の学習問題は教科書の左上に 一 教科書見開きの左上に注目 社会科の教科書は、基本見開きの形で、見やすく授業内容が構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
授業のどの段階で学習計画をつくる?
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
「授業のどの段階で学習計画をつくるのか」という、編集部からのテーマに対して、次の三つを視点として考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習計画づくりはグループ活動がいい?
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
大向 智樹
ジャンル
社会
本文抜粋
学習計画とは、子どもが「なぜ?」という疑問について追究したいという意欲の喚起や調べる見通しをもつことができるものである。子どもが学習計画をつくることができるためには、学習問題が存在しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
〈学習計画づくりのオリエンテーション〉学習計画がつくれる土台―社会科の学び方とは
地図の見方―基礎基本はここだ
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
由井 薗健
ジャンル
社会
本文抜粋
地図の中から事実をじっくりと見つめ、「問い」を生み出す 知識基盤社会の到来は、自ら対象に問いかけ、知を創り出す学びが求められる。このような学びを支える「問い」は、学習者の主体的な学びを保障する概念とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
〈学習計画づくりのオリエンテーション〉学習計画がつくれる土台―社会科の学び方とは
年表の見方―基礎基本はここだ
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
内容面と形式面 実際、社会に出て年表に触れる機会がある場所の一つに博物館がある。そこで、博物館を活用して中学生に年表の見方を指導する方法を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
〈学習計画づくりのオリエンテーション〉学習計画がつくれる土台―社会科の学び方とは
統計・グラフの見方―基礎基本はここだ
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
社会
本文抜粋
一 三―二―五 統計・グラフの見方には基本中の基本がある。最初の発問は「三つ」。次に「二つ」。そして最後に「五つ」のことを聞く。このことを、向山洋一氏は次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
〈学習計画づくりのオリエンテーション〉学習計画がつくれる土台―社会科の学び方とは
写真の見方―基礎基本はここだ
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まずは写真からたくさんの情報を読み取らせる 子どもたちに一枚の写真を見せる。 例えば、交通事故現場の写真…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
〈学習計画づくりのオリエンテーション〉学習計画がつくれる土台―社会科の学び方とは
絵画の見方―基礎基本はここだ
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
「岩倉使節団」出発の絵画からのメッセージとは 一八七一年(明治四年)十一月、岩倉具視をリーダーとする欧米への使節団が横浜港を出発した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりの手順:指導のヒントは“ここ”
学習方法の習得―指導のヒント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
神村 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
1学期は「自ら学ぶ子供」を育成 社会科の学習計画の流れは、「つかむ」「調べる」「まとめる」が基本型とされている。次ページの表は社会科の学習の流れと学び方を子供用に簡単にまとめたもので、社会科のノートの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりの手順:指導のヒントは“ここ”
テーマの選び方―指導のヒント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
六角 英彰
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿で述べる学習計画とそのテーマについては、学級で共通する学習問題に対して、子ども個人が予想を立てて、その確かさや正当性を求めて調べ、説明し、そして、弱点を指摘されれば、補強のために、再度、調べたりす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりの手順:指導のヒントは“ここ”
予想のたて方―指導のヒント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
椿倉 大裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 予想をたてることの意義 子どもたちに予想をもたせることの意義は、「追究の視点を明確にして、主体的な学習を生み出す」ことにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりの手順:指導のヒントは“ここ”
調べる方法の選び方―指導のヒント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 社会科授業での探究活動において、表題の「調べる方法(以下、調べ方)」を子どもが選ぶことができる能力は、身につけさせたい技能の一つである。調べ方技能はそれだけを単体で指導しても“使える”ものと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりの手順:指導のヒントは“ここ”
結果のまとめ方―指導のヒント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
3年生の子どもたちと精肉店に見学に行き、その学習のまとめを進めていると、「A社長は黒毛の和牛を大事にしていた」「味が違うと言っていた」「高くても売ると言っていた」といった発言が続いた。子どもたちは社長…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりの手順:指導のヒントは“ここ”
発表の仕方―指導のヒント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
石川 円
ジャンル
社会
本文抜粋
あるグループの発表が終わると、教室内に義務的な拍手の音が響く。教師もその単調さに耐えながら(!)、次々と発表を「消化」させていく――…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
“調べ学習”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
上西 好悦
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに この項では「調べ学習」について考えてみたい。この後にある「ネット情報」「新聞づくり」との内容が重複する点もあるとは思うが、現行の新指導要領にも触れながら、「調べる」意味や方法について考察し述…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
“観察・調査学習”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
観察・調査学習 小学校社会科の学習指導要領を見てみると、「調査」という言葉は三〜六年まで全てにあるが、「観察」という言葉は三、四年にしかない。それは、「観察」という言葉が、対象物を直接見るというニュア…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
“見学学習”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
大嶋 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 見学学習の位置付けを考える 社会科において見学は非常に重要な学習である。とりわけ、小学校中学年の学習においては、見学抜きにしては授業づくりそのものが困難でさえある。しかし、一つ間違うと単に見ただけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
“資料活用”の学習計画=モデル例と指導ポイント
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
井上 裕一
ジャンル
社会
本文抜粋
玉名市の薬草を活かした取組 本実践では、中学校社会科公民的分野「地方の政治と自治」についての学習計画のモデルを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数に挑戦/論文審査 71
この問題は「向山型算数」への入門問題である
向山型算数教え方教室 2005年10月号
レベルアップ!体育の授業を変える
体育授業を変える教師の言葉
楽しい体育の授業 2007年2月号
事例T 確かな計算力の育成
習熟のための工夫
2年/連立方程式〔連立方程式の解き方の工夫とテストでの習熟〕
数学教育 2007年4月号
提言・教員の資質能力を高める政策への意見
教員への社会的尊敬の回復が一番!
現代教育科学 2009年8月号
医療との連携 44
オプトメトリストの視点から
見る力が弱い子どもへの具体的支援 目と手の協応トレーニング
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
向山型算数に挑戦/論文審査 117
ポイントをどうとらえるか
向山型算数教え方教室 2009年8月号
向山型算数に挑戦/論文審査 136
シンプルな指導がよい
向山型算数教え方教室 2011年3月号
1 “全員参加”を実現するための工夫・アイデア
E評価の工夫・アイデア
数学教育 2015年8月号
向山型算数に挑戦/論文審査 120
かけ算九九を習得させる責任をどのような授業でするか?
向山型算数教え方教室 2009年11月号
TOSS英会話 教材・教具のユースウェア“道”
五色英語かるたは授業のどこで使うか?どのような活用をするか?A
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
一覧を見る